
2021年10月18日(月)
長七郎山へのトレイルから大沼を望む
この日は少し高い山に登りたい気持ちもあったが、前日雪が降ったようだし、あまり天気が回復しない様子があったため、一番天気が良さそうだった赤城に向かった。 以前から歩いてみたかった鍋割山から荒山の稜線を歩いてみる。 きっと紅葉が見られるだろうし、冠雪した高い山の景色も見られるだろう。
予定では午前中に鍋割山~荒山を歩き、午後に長七郎山~小沼湖畔、時間があれば覚満淵を歩いてみたい。

姫小百合駐車場到着7時過ぎ。
天気の良い関越自動車道からは青空の元素晴らしい景色が見られた。 「これなら高い山も大丈夫だった?」と思う程。 けれど裾野から山頂まですっきりと見える赤城山に登れば美しい景色が拝めるだろう。 楽しみだ!
到着した姫小百合駐車場はたくさん空きがあり、意気揚々と車外に出るとなんと寒いこと! 気温2度。 服装は冬支度をしてきて良かった。

とは言うものの、登り始めるとウール混のキャップはコットンに変え、上着のレインウェアも脱いだ。

途中色づいた木々が見え始める。

登り始めは歩きやすいトレイルだが、徐々に岩も多くなってくる。

荒山高原到着。
足元には霜が降りていた。 そして向こう側の空模様が怪しい。

火起山に登り始めると東側からはどんどん雲が迫ってきている。
あら~。天気予報、9時ごろには快晴マークもついているのに。
急がないと朝見えていた白い山にも雲がかかってしまう。

火起山への稜線。 西側はどうだろう。

辛うじて見えた!
左奥のピークが四阿山。 中央辺りが草津白根山、横手山。

一番右が谷川岳。

白毛門、朝日岳、巻機山?

谷川岳~朝日岳の辺り
この5分ほど後にはすっかり雲の中に消え、その後見えることはなかった。
間に合って良かったな~。

まぁ、白い山々を見られて良かった。

篭山到着。

しかし、東側からどんどん雲が押し寄せる。
時に霧のような中を歩く時も。

鍋割山到着。(8:56)
ここで景色を眺めながらゆっくりコーヒーブレイクと思ったが、仕方ない。
グルッと山頂付近を拝見して荒山に向かう。

時に雲が流れて青空が見えるときも!

地蔵岳が見えた。 右のピークが荒山山頂?
なんだか結構登りそう。

センブリ

ヤマラッキョウ

陽射しがなく残念だが、木々も色づき始めている。


荒山山頂到着。(10:37)
結構登った~。
山頂直下でトレイルを見失い、よくよく見ると岩の間にロープが垂れていた。
霧のようになってしまったが、近くの岩に腰を下ろしてコーヒーブレイク。
おやつを食べ、棚上十字路の方へ周回してみる。

立派な東屋。

足元にも岩の多い所があり注意。


この地点、このようなトレイルを上がってきて、
惰性でそのまま登ってしまいそうになるが、左に折れるトレイルがある。
棚上十字路を見逃さないように歩く。(ちゃんと道標がある)
棚上十字路のすぐ近くには芝生の広場があり、お天気が良ければ寝転んで休憩したら気持ちよさそうだ。

その後朝通過した荒山高原に合流し、登ってきた道を姫小百合駐車場に下る。
とても良いルートだった。 お天気よく展望があれば最高の景色だっただろう。
また、ツツジ類が多く、トンネルのようになった場所もあちこちあり、
花の季節にも来てみたいと思った。
ちょうど12時ごろ駐車場に戻ると車がいっぱい。 そして大沼方面に登ってゆく車がひっきりなしに通過。
小沼の駐車場に停められるのかな、と心配になりながらも車内でお昼ご飯。
外はジッとしていると寒かったので。

その後車で移動。
途中鳥居峠からの展望。

小沼の駐車場は思いのほか空いていた。(13:26)
長七郎山へ向かう。

カンバの葉はほぼ落ちていたが、これから色づく木も。

長七郎山到着。(13:52)

街が見えた。 長七郎山には以前一度登ったがその時は真っ白で何も見えなかった。

賽の河原から登った荒山を望む。
小沼湖畔を目指して下る。

湖面には少し霧が立ちのぼっていた。


色どりが良さそうだった長七郎山側を歩いて戻る。

湖畔を歩いていると寒さを感じるほどだったし、充分満足したので、
覚満淵には寄らず帰路についた。
残念ながら天候には恵まれなかったが、初冠雪?の山々をギリギリセーフで眺め、紅葉の中を歩くことができて良かった。 何よりも初めての鍋割山~荒山を歩けて楽しかった。 お花が咲くころまた訪ねてみようと思う。