out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

一足お先に花見 in 熱海

2020-01-31 11:28:43 | stroll
2020年1月27日(月)
熱海 糸川沿いのあたみ桜
 
 1/26~27の2日間で母、姉と旅行に行く計画だった。 が、各地の雪予報では観光もままならないと思い、お出かけはいったん延期にした。 しかし直前で月曜日あたりは曇りの場所も多くなったので、当初予定していた熱海の「あたみ桜 糸川桜まつり」くらい見に行ってみよう、と言うことになった。 他の場所も検討していたのだが、せっかく満開だと聞いている熱海の桜を姉が是非見に行きたいと言ったのだ。 私は今回は何も調べることなく運転手だったので、「この時期に本当に桜が咲いているのか?」と半信半疑だった。
 
現地に到着すると、おぉ~咲いている!
もっと地味目の寒桜かと思っていたが、色といい花付きといいとても豪華だ。
実際のところ私は背後の真っ白な箱根の山々が気になっていたのだが。w
 
WELCOME の言葉に誘われて、糸川沿いを散策。
 
 
 
「あたみ桜」は明治4年ごろイタリア人によって熱海にもたらされた、と伝えられている。
開花期が1月で、沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く咲く桜と呼ばれているそう。
 
さくらと共に川を彩るのは真っ赤なブーゲンビリア。
いくら熱海とは言え、この1月にブーゲンビリアがたくさん咲いているとは。
 
 
 
 
 
 
 
 
写真を撮りながらゆっくりと桜を楽しんだ後は、来宮神社に行こうということになっていた。
来宮神社は桜並木の道をもう少し行った先にある。 ただ、桜並木より先は山側への上り坂になるため、
来た道を戻り車で行っては、と思っていたが母が歩くというのでそのまま行ってみた。
 
母、頑張りました! 見事に到着、来宮神社
後で知ったが、上ってきた道は神様が来られた海と本殿を結ぶ参道、
熱海の中でも急な坂で知られているらしい。w きっとご利益あるね。
 
国指定天然記念物に選定されているご神木、
大楠は樹齢2千年を超えている、らしい。
 
ぐるりと一周まわって、手を合わせる。
大きく腕を広げ、パワーを頂く。
 
「地元民と入来たる旅人を守護しようと神託をつげられた」と言われる来宮神社は
参拝者が気持ちよく祈りを捧げることができるよう、環境整備がすすめられた。
近代的な参道やカフェ、夜のライトアップなどに対する意見は様々だが、
休日は観光客、参拝者でいっぱいだそうだ。
私たちもカフェでコーヒー、ケーキ、お汁粉をいただき、バスかタクシーで駐車場に戻ろうと思ったが、
またも母が歩けるというので歩いて戻った。 そうか、そうか。 
 
その後熱海梅園に行ってみた。
こちらも「日本で一番早咲きの梅」と言われているが、確かに思っていた以上に咲いていた。
 
ロウバイは既に茶色くなっているが、梅と共に良い香りを放っている。
 
まだ早咲きの梅が咲いている程度で、天気もあまりよくない為混雑はなく、
ゆっくりと見て歩くことができた。
 
 
 
 
 
園内に咲いていたこちらは「水仙の原種 ペチコート」と紹介されていた。
とても可愛らしい。
 
 
 
こちらにも桜が見られたが、あたみ桜かな?
 
熱海梅園は初めて訪ねたが、ひしめき合うように旅館や住宅が連なるあの熱海の一角に、
このような梅園があるとは驚きだった。
 
来宮神社、熱海梅園を見て午後1時半ごろになった。 おやつを食べながら歩いていたのでお腹が空かなかった。
ポツポツと雨が落ちてきたが、もう少しどこかに行きたかったので、伊東の道の駅までドライブしてみた。
昔はよく母の運転で走った道、懐かしく景色を眺めながらドライブし、
道の駅ではお土産を見て、美味しいお昼ご飯を頂いた。
 
「伊豆太郎」さんの地魚の丼、おいしかった~!!
 
 今回は温泉宿に泊まってのんびり、はできなかったが日帰りでも充分に楽しい一日を過ごせた。 お天気は良くなかったが各所空いているのは良かった。 観光中は雨に降られることもなく、夕方か夜には雪になるという予報だったため、地元に戻ってから日帰り温泉に寄ったのも良い手段だった。 暖かくなったら今度こそ泊りでどこかに行こう。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大観音様だよ、おっ母さん

2019-03-31 20:52:27 | stroll

2019年3月29日(金)

小串かたくりの里

わたらせ渓谷鐵道を楽しんだ後、お昼ご飯を食べ一路吉井町へ。

桜が無ければ今度はカタクリだ~!

少し迷いながら畑で作業をしている人に伺い到着すると、駐車場は割と狭くいっぱい。

ちょうど一台空いて入庫。 仮設トイレもありました。

駐車場向かいの斜面からカタクリがいっぱい。

遊歩道を通ってふた山カタクリのお花を楽しむことができます。

(山と言うほどの山ではありません)

歩きだすとすぐに「あそこに白花がありますよ。」と教えてくれる方が。

今年は12輪確認とのこと。 一番上の写真にも白花が写っているんですよ~。

 さらに、花びらが8片、9片あるものも教えていただきました。

上のお花は9片あります。

 一通り見て回りますが、これだけたくさんあると

いつものようにどれをどのように撮ったら良いか、お手上げ。

 

 

 

 

 

 十分楽しめました!

お知らせでは3/25現在で7分咲きとのことでしたが、

3/29ではほぼ満開、という気がしました。 

 そして次に向かったのはベタ中のベタ。

高崎白衣大観音さま。 お天気が悪く白背景では申し訳ない限りです。

高崎白衣大観音さまは案内板のふりがなには

「たかさきびゃくえだいかんのん」となっていました。 へぇぇ~。

こちらの桜が咲いていれば良かったですが、まだ2分咲きほどだったでしょうか。

これからが楽しみですね~。  

直下の枝垂れ桜が咲いていました。

観音様のお顔をあちらこちらから拝見します。 

そして正面から。

巻物を持たれた手の小指が可愛らしいですね。

その小指に赤い糸を結び、こちらの香炉台まで伸ばし、

バレンタインデーにカップルが拝みに来る、というイベントをされているそうです。

なんだか粋なはからい。 

そして私は代表してひとり胎内拝観に向かう。

9階建て相当の上りらしいので、それほどのことではありません。 

観音様の肩口からの展望です。

曇りですから、遠くのお山は見えませんね~。

そして。。。 

最後に向かったのは車で20分程。

株式会社ヨコオデイリーフーズさんプリゼンツ、

こんにゃくパーク

平日ですから工場も稼働しており、無料のこんにゃくバイキングもいただいて、

Kおばさん、母はお土産購入もできて大喜び。 結局ここが一番楽しそうだったかも?w

次は岩下の新生姜ミュージアムだな。

 ということで、春の一大イベントも無事しゅ~りょ~。 しばらくは母と一緒に出掛ける計画が既にたっているので、次週は安心してひとりで遊びに行ってきますわ。w

 今回は Kおばさんも一緒で、大昔の母との秘話なども聞けてとても楽しく、実りある一日でした。 きっと母も私たちだけとは違う楽しさがあったと思う。60年以上も健康で、楽しく一緒に遊びに行けるって素晴らしいよね~!! また誘ってみよう~!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ鐵だよ、おっ母さん

2019-03-31 10:28:58 | stroll
2019年3月29日(金)
わたらせ渓谷鐵道 神戸駅から
 
 春休みに入り、あれやこれやとしておりました。 あれやこれやのひとつに「母とお花見」というイベント計画も含まれており、思ったように桜が咲いてこないのでさてどうするか、と。 遠くに行くまでもなく、東京なら満開の場所もあったのですけどね。(^^;)
 そこで、以前よりNAOさんのお写真を見て行ってみたかったわたらせ渓谷鐵道 神戸駅の花桃」が良さそうだということで、行くことにしました。 姉は桜や鉄道の写真が好きなのでもちろん始めから一緒に行く予定でした。 さらに今回は母とは60年来のお友達、Kおばさんもお誘いしました。
 
神戸駅到着 8:00すぎ。 お天気は高曇り。
9時ごろから晴れる予報ではあったのですが、一日中青空は見られなかったな。
花桃も咲いて平日でもすごく混むかも、と心配していましたが、
なんとこの時間に来ていたのは私たちだけ。
その後数名の方を見かけたきりで、駅到着後の列車は好きな所で撮り放題♪
 
肝心の花桃ですが、駅周辺は良く咲いていたものの、
駅沿い、線路周辺はまだ5~6分咲きというところ。
それでも場所を選べばよい雰囲気で撮れそうです。
 
駅周辺を眺め、跨線橋に上がっていくと下り列車が来る時間です。
普段電車を撮ることなどないので、踏切が鳴るとドキドキしました。
 
乗客の方が下りてきました。
この後すぐに上り列車が来るので、下の線路の方に走ってゆきます。
 
来た~!!\(^o^)/
花桃は満開ではないのですが、望遠レンズの圧縮効果バンザイ!
 
 
 
 
 
ほぉぉ~。 当たり前ですが、あっという間に通り過ぎました。
動きのあるものを撮るのって久しぶりだったので、楽しかった~! 
 
 程なく下り列車も発車しました。
Kおばさんと母が跨線橋から見ています。
 
行っちゃいました~。
 
 
 さて、駅に戻ります。
 
 駅ではモデルさんたちの記念撮影。
 
 桃色の花桃の他に、このムラサキハナナや黄色のスイセンなども駅周辺に植えられ、とてもきれいでした。
が、あまり撮らなかったなぁ。(^^;)
 
この後電車は一時間来ないということなので、上神梅駅に向かいます。
Kおばさんと母を撮り鉄ばかりに付き合わせては申し訳ないので、
わ鐵ではこの二駅だけと思っていたのですが。。。
 
まだ咲いてはいないけれど濃いピンクのお花が見え、
温泉駅舎も見たいと思い水沼駅に寄りました。
 
 
濃いピンクの桜は「雅(みやび)」だそうです。
現在の皇太子殿下・雅子様のご成婚を記念して名付けられた桜だそうです。
もうすぐ天皇陛下・皇后陛下、になられますねぇ。
 
と思っているうちに予期せず下り列車がやって来ました。
そうか、こちらが電車に近づいて行ったのね。
 
 すると姉が「ごうどまで迎えに来て!」と言ってKおばさんと母を連れて列車に乗り込んだ!
ひぇぇ~!Σ(゚д゚;) ごうど? ゴウド? 郷戸? あぁ、神戸駅だった。w
姉ってこういう時の決断力ハンパない!
 
そして神戸駅。 先頭でカメラを構えている人がいますねぇ~。 
 
駅で降りてきた母たちは、列車に乗れて楽しかったそうでニコニコ。
なんでも列車内で車掌さんが色々お話してくれたり、お土産販売もあったそうです。
トロッコ(R)HAPPYポップコーンを買ってあり、おやつにいただきました~。
あらこれ、3月28日から再販売だったらしい。 ラッキー、ハッピーでした。(^O^)
 
この列車をまた踏切の方から見送り、今度こそ上神梅駅に向かいます。
 
来ました。 上神梅駅。
名物の斜めの改札口。
 
たくさんのお花が古びた趣のある駅舎を囲み彩りを添えています。
 
 これだけたくさんのお花ですから、お世話も大変でしょう。
 
 古びた(w)趣のあるモデルさんに座ってもらい、次に向かいます。
せっかくですから、色々見ましょう~! 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く日比谷公園に回り道

2019-03-28 11:01:31 | stroll

2019年3月27日(水)

日比谷公園

 

 

 



御用の後に日比谷公園に立ち寄りました。 本当は御用の前に行きたかったのだけど。

「日本初の洋風近代公園」と謳われる日比谷公園は、1903年(明治36年)に公園開園。

それまで人々が集う場所はお寺や神社の境内などだったところ、

人々の憩いの場としての「公園」が作られたことは「近代化」のひとつだったのですね。

一番下の写真、噴水の向こうに見えるのは公園開園から7年後の1910年(明治43年)11月に竣工した「旧日比谷公園事務所」

"日本初の洋式公園"に相応しいようにと ドイツ・バンガロー風の意匠に設計されたそうです。

手前ペリカン噴水も、明治36年開園当時のデザイン、幾何学文様の洋風花壇の第一花壇として知られる

日比谷公園のシンボル です。

我が家的にも思い出深い場所であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗だよ、おっ母さん

2019-01-09 22:59:44 | stroll

2019年1月4日(金)
大洗磯前神社 神磯の鳥居

 いやぁ~、バックに初日の出が昇るこの鳥居なんか撮ってみたいねぇ~。

 今年はうちの娘も姉の息子も、お正月明けたら早々に居なくなってしまいました。 それでも、毎年お正月には「悪いなぁ~。」と思いながらも母が大活躍です。 そんな母を労わなくては、と正月早々山に登った私は後ろめたさいっぱいでした。w
 姉に聞くと姉も4日は仕事が休みだと言うので、「大洗の鳥居なんかどうかなぁ~?」と言うと「そこ、行きたかった!」と言うので決定。 


着いた時刻は8時半ごろ。
夜明けでもないし平日ですから、撮影の人はほぼいません。
「こんな時間に撮っても」と思っていましたが、とても楽しかった!(*^_^*)


姉と私が撮影中は母に待たせてしまいましたが、
母も良い景色を楽しんでくれたと思うよ。


photo by 姉
やっぱりたまには海もいいよねぇ~!
広々とした太平洋を眺めて、お天気も良くて、それ程寒くなくて、
散策日和です!


鳥居を拝見したら、もちろん神社に向かいます。
大洗磯前神社「おおあらい いそさきじんじゃ」と読むのですね。
徳川光圀公が再建された由緒正しき神社です。


鳥居の向こうに海が見えるなんて、多摩の人間には憧れです。w


狛犬が陶器です。 笠間焼とか地元の物かと思いましたら、
備前焼だとどこかで読みました。

境内に入るとトンテントンテンと太鼓の音が。。。


あら! 猿回しだ!
と、お参りよりこちらが先になりました。


来ていたのは日光猿軍団のレンくん。 1月1日が初舞台の2歳児。
まだ抱っこされていたいのですが、キーキー文句を言いながら
芸をこなしていました。

ちょっと見る?
猿回し


とってもかわいくて、楽しかったですよ~!
鬼怒川の本拠地に行きたくなるくらい。



お昼ご飯には時間があるので、大洗マリンタワーに上ってみました。
遠くには日光連山が良く見えます。
日光連山は遠くから見ると本当に高いのだなぁ、と言うことがよくわかります。


11時過ぎ、混みあわないうちに那珂湊おさかな市場に行ってお昼ご飯にします。
少しお魚屋さんを見てから12時前にお店に入ったら既に行列。
皆さん早いね~。


それでもすぐに座って食べられました!
ほんとにおいしいの、これ~!!w
大型エビフライ、茶わん蒸し、アサリのお味噌汁付きで2,100円。 安いよね~。
みんなそれぞれに好きなものをいただき、大満足!
お土産のお魚も買いました~。


お昼ご飯の後は水戸偕楽園へ。
梅は咲いていないだろうけど、姉が行ったことないというので。
まぁ、数輪は咲いていましたよ。w


千波湖の方の駐車場に停めたら好文亭には近かったのですが、
母はがんばって階段を上りました。


好文亭2階からの眺め。 
徳川斉昭さんの時代から景色は変わっているのかなぁ。
ビルは無かったろうけど、おおよそこのような風景だったのかなぁ。。。などと想いを馳せ、水戸を後にしました。


 帰りは常磐道が渋滞していなかったので地元まで戻り、温泉に入って家路に着きました。 
 お天気よく寒くなかったし、広くて青い海を見て、美味しいものも食べられて、渋滞もなく帰ってこられたので良かったね~。 また行きましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする