2019年3月29日(金)
わたらせ渓谷鐵道を楽しんだ後、お昼ご飯を食べ一路吉井町へ。
桜が無ければ今度はカタクリだ~!
少し迷いながら畑で作業をしている人に伺い到着すると、駐車場は割と狭くいっぱい。
ちょうど一台空いて入庫。 仮設トイレもありました。
駐車場向かいの斜面からカタクリがいっぱい。
遊歩道を通ってふた山カタクリのお花を楽しむことができます。
(山と言うほどの山ではありません)
歩きだすとすぐに「あそこに白花がありますよ。」と教えてくれる方が。
今年は12輪確認とのこと。 一番上の写真にも白花が写っているんですよ~。
さらに、花びらが8片、9片あるものも教えていただきました。
上のお花は9片あります。
一通り見て回りますが、これだけたくさんあると
いつものようにどれをどのように撮ったら良いか、お手上げ。
十分楽しめました!
お知らせでは3/25現在で7分咲きとのことでしたが、
3/29ではほぼ満開、という気がしました。
そして次に向かったのはベタ中のベタ。
高崎白衣大観音さま。 お天気が悪く白背景では申し訳ない限りです。
高崎白衣大観音さまは案内板のふりがなには
「たかさきびゃくえだいかんのん」となっていました。 へぇぇ~。
こちらの桜が咲いていれば良かったですが、まだ2分咲きほどだったでしょうか。
これからが楽しみですね~。
直下の枝垂れ桜が咲いていました。
観音様のお顔をあちらこちらから拝見します。
そして正面から。
巻物を持たれた手の小指が可愛らしいですね。
その小指に赤い糸を結び、こちらの香炉台まで伸ばし、
バレンタインデーにカップルが拝みに来る、というイベントをされているそうです。
なんだか粋なはからい。
そして私は代表してひとり胎内拝観に向かう。
9階建て相当の上りらしいので、それほどのことではありません。
観音様の肩口からの展望です。
曇りですから、遠くのお山は見えませんね~。
そして。。。
最後に向かったのは車で20分程。
株式会社ヨコオデイリーフーズさんプリゼンツ、
平日ですから工場も稼働しており、無料のこんにゃくバイキングもいただいて、
Kおばさん、母はお土産購入もできて大喜び。 結局ここが一番楽しそうだったかも?w
次は岩下の新生姜ミュージアムだな。
ということで、春の一大イベントも無事しゅ~りょ~。 しばらくは母と一緒に出掛ける計画が既にたっているので、次週は安心してひとりで遊びに行ってきますわ。w
今回は Kおばさんも一緒で、大昔の母との秘話なども聞けてとても楽しく、実りある一日でした。 きっと母も私たちだけとは違う楽しさがあったと思う。60年以上も健康で、楽しく一緒に遊びに行けるって素晴らしいよね~!! また誘ってみよう~!
2019年3月27日(水)
日比谷公園
御用の後に日比谷公園に立ち寄りました。 本当は御用の前に行きたかったのだけど。
「日本初の洋風近代公園」と謳われる日比谷公園は、1903年(明治36年)に公園開園。
それまで人々が集う場所はお寺や神社の境内などだったところ、
人々の憩いの場としての「公園」が作られたことは「近代化」のひとつだったのですね。
一番下の写真、噴水の向こうに見えるのは公園開園から7年後の1910年(明治43年)11月に竣工した「旧日比谷公園事務所」
"日本初の洋式公園"に相応しいようにと ドイツ・バンガロー風の意匠に設計されたそうです。
手前ペリカン噴水も、明治36年開園当時のデザイン、幾何学文様の洋風花壇の第一花壇として知られる
日比谷公園のシンボル です。
我が家的にも思い出深い場所であります。
2019年1月4日(金)
大洗磯前神社 神磯の鳥居
いやぁ~、バックに初日の出が昇るこの鳥居なんか撮ってみたいねぇ~。
今年はうちの娘も姉の息子も、お正月明けたら早々に居なくなってしまいました。 それでも、毎年お正月には「悪いなぁ~。」と思いながらも母が大活躍です。 そんな母を労わなくては、と正月早々山に登った私は後ろめたさいっぱいでした。w
姉に聞くと姉も4日は仕事が休みだと言うので、「大洗の鳥居なんかどうかなぁ~?」と言うと「そこ、行きたかった!」と言うので決定。
着いた時刻は8時半ごろ。
夜明けでもないし平日ですから、撮影の人はほぼいません。
「こんな時間に撮っても」と思っていましたが、とても楽しかった!(*^_^*)
姉と私が撮影中は母に待たせてしまいましたが、
母も良い景色を楽しんでくれたと思うよ。
photo by 姉
やっぱりたまには海もいいよねぇ~!
広々とした太平洋を眺めて、お天気も良くて、それ程寒くなくて、
散策日和です!
鳥居を拝見したら、もちろん神社に向かいます。
大洗磯前神社「おおあらい いそさきじんじゃ」と読むのですね。
徳川光圀公が再建された由緒正しき神社です。
鳥居の向こうに海が見えるなんて、多摩の人間には憧れです。w
狛犬が陶器です。 笠間焼とか地元の物かと思いましたら、
備前焼だとどこかで読みました。
境内に入るとトンテントンテンと太鼓の音が。。。
あら! 猿回しだ!
と、お参りよりこちらが先になりました。
来ていたのは日光猿軍団のレンくん。 1月1日が初舞台の2歳児。
まだ抱っこされていたいのですが、キーキー文句を言いながら
芸をこなしていました。
ちょっと見る?
猿回し
とってもかわいくて、楽しかったですよ~!
鬼怒川の本拠地に行きたくなるくらい。
お昼ご飯には時間があるので、大洗マリンタワーに上ってみました。
遠くには日光連山が良く見えます。
日光連山は遠くから見ると本当に高いのだなぁ、と言うことがよくわかります。
11時過ぎ、混みあわないうちに那珂湊おさかな市場に行ってお昼ご飯にします。
少しお魚屋さんを見てから12時前にお店に入ったら既に行列。
皆さん早いね~。
それでもすぐに座って食べられました!
ほんとにおいしいの、これ~!!w
大型エビフライ、茶わん蒸し、アサリのお味噌汁付きで2,100円。 安いよね~。
みんなそれぞれに好きなものをいただき、大満足!
お土産のお魚も買いました~。
お昼ご飯の後は水戸偕楽園へ。
梅は咲いていないだろうけど、姉が行ったことないというので。
まぁ、数輪は咲いていましたよ。w
千波湖の方の駐車場に停めたら好文亭には近かったのですが、
母はがんばって階段を上りました。
好文亭2階からの眺め。
徳川斉昭さんの時代から景色は変わっているのかなぁ。
ビルは無かったろうけど、おおよそこのような風景だったのかなぁ。。。などと想いを馳せ、水戸を後にしました。
帰りは常磐道が渋滞していなかったので地元まで戻り、温泉に入って家路に着きました。
お天気よく寒くなかったし、広くて青い海を見て、美味しいものも食べられて、渋滞もなく帰ってこられたので良かったね~。 また行きましょう。