
2019年11月18日(月)
金毘羅台園地より眺めた八王子市街地方面 甲州街道のイチョウ並木を望む
この週末はお天気が良かったにもかかわらず、中学生の試験対策などで土曜日~日曜日は出られず。 月曜日も仕事がないわけではなかったが。。。一日くらい休まないと心も体も参っちゃうからね。 それでも遠くに行く気にはならず、また高尾山で気になっていたお花もあり。 いや、もうとっくに枯れて今年は見られないかもしれなかったのだが、行かずして後悔するより一応見に行ってみよう、と。
お花が無くても高尾山は今月いっぱいもみじ祭り開催中。 どこかできれいな紅葉が見られるだろう。 また、先日の台風19号の被害も気になっていた。 大分復旧しているようだが、ニリンソウなど水辺のお花が咲く裏高尾や南高尾のエリアでは未だ通行止め区間があるようだ。 私も良く利用している日影沢林道、小仏峠~小仏バス停、が未だ通行止めと言うのはとても心配だ。 来年の梅の時期は通れるようになるのか。 通行可能になっても日影沢周辺のニリンソウ、タカオスミレ、ハナネコノメ、などは大丈夫なんだろうか、と本当に心配だ。

昨年はもみじ祭り開催中の日曜日に高尾山を訪れてしまった。 朝6時半にもかかわらず駅前の駐車場は満車で、周辺で案内される駐車場は一日 1,500円の高値だった。 案内していただき駐車できたのだから文句は言えない。 今年は駅手前の民間コインパーキングに駐車。(7:00ごろ着) 晴れ予報だったにもかかわらず空からは雨が降っている。 そのせいもあってか駐車場は空いていた。 この民間駐車場だと平日は一日 600円。 土、日、祝日は 1,000円だったかな? それが今年11月いっぱいの週末は 1,200円にしますという張り紙があった。 周囲に合わせたのだろうか? 平日の倍とは。。。いや、これで平日の料金も値上げされたらちょっとショック。
先にも言った通り、天気予報は前日まで晴れや曇りマークだったのだが、朝起きて見ると空はどんより、高尾山麓に来ると雨が降っていた。 天気予報を見ると9時ごろには上がり、その後は青空も見えそうな予報だ。 当たればいいが。。。と思いつつ傘をさして駐車場を出る。 天気予報が当たらなくても1号路なら薬王院まで上がって戻ってきても、傘をさして歩ける。
上の写真は駐車場近くに最近できた素敵なお店。 Mt TAKAO BASE CAMP というお店で、左のボードにもあるようにロッカー、シャワーだけでなく、2段ベッドにカーテンがつけてあるようなゲストルームも完備、カフェもおいしそうで、とても良い感じ。 八ヶ岳の J&N みたいだ。 私は宿泊で使うことはないだろうが、このように山の麓に気軽に快適に過ごせる場所があるととても良いと思う。 山の上のギュウギュウ詰めなら我慢もするが、登山前はできればプライベートスペースを確保したい。 そしてなるべく安価ならなおうれしい。 きっと外国の人もたくさん利用する事だろう。 このようなタイプの宿が増えてゆくんだろうな、と言う気がする。 私はそのうちスイーツをご馳走になりに行こう、なんて思っている。

高尾山口駅前の駐車場は台風後利用できなくなっていた。
駐車場入口の橋が危ないということで通行止めになったことは聞いていたが、駐車場自体も被害があったのだな。
この日は橋も通行可、 駐車場も柵の向こう側は利用可になっていた。

1号路から登り始める。 1号路も長いこと 通行止めになっていた。
ケーブルカーやリフトは早くに開通していたが、お店の物資運搬はどうしていたのだろう。
6号路はまだ通行止めだ。

コウヤボウキが咲いていた。 この日気になっていたお花はキッコウハグマとセンブリ。
昨年も11月18日で両方とも見られなかったのだ。 けど今年は紅葉が遅いというから。。。

金毘羅台園地に着くと素晴らしいイチョウの黄葉!
1号路は今まで下りでしか使ったことが無かった。
今回初めて登りで使い、景色が良いという金毘羅台園地に初めて寄ってみたのだ。
ちょっと大回りかと思ったが、これは来て良かった!!

柵から望む景色はこの通り! そうそう、雨は既に上がり青空が見え始めていた。
写真中央、甲州街道のイチョウ並木が見事だ。

トレイルは直ぐに1号路に合流する。

歩いていると、なんと1号路でキッコウハグマを見つけた!


花数は既に少なく、終盤の物が多い中、まだシベが赤いものもあった。
いやぁ~、今年は見られて良かった!

ケーブルカー高尾山駅近くのベンチで一休み。(9:13)
紅葉の向こうに御前山、大岳山。
天狗焼きのお店はまだ開店前だった。

浄心門から初めて3号路に向かう。正確には 2号路経由 3号路。 門の先を左に行く。
高尾山ビジターセンターのFBで、3号路にキッコウハグマの記事があったからだ。
でもそれは随分前のこと。 もう咲いてないかな。。。

この絵だと3号路は門の手前だが、これは間違え。
3号路と4号路の違いが面白い。 キッコウハグマは4号路でも見ている。

このような沢も大雨で大水が流れたのかな。

あった、あった!

こちらも花数は少なかったが咲いていた。
ひとつの花に見えるが、3つの花が集まっているそうだ。
ひとつの花に花弁が5枚。 花びら15枚のひとつの花に見える。
花の右に見えるのは閉鎖花というものかな。

終盤ではあるが、たくさん花が咲いた様子が見られた。
花盛りの頃に見てみたいなぁ。

ほぼ水平のルート。 この先で5号路、山頂に向け登りになる。

カンアオイ

5号路合流。

ここで5号路の山頂方面、奥高尾方面、6号路へ、と十字路になる。
奥の工事用バリケードは6号路通行止めの案内。
バリケードの先にたくさんのベンチがあるので、何組かの人がおやつを食べたり休憩していた。

こちらが山頂方面、5号路。

山頂に向かう前に私もベンチに座って休憩。
この先5号路から1号路に合流し山頂に向かえば人が増えるだろうから。

山頂に向かう。
ツルリンドウがあちこちで見られた。

真っ紅、には一足早かったが良い色。

歩き始めを除き、ずっと良い天気だ。

さすがに昨年の日曜日程は混んでいない。

このくらいの人出ならまずまずの山頂だ。

天気が回復し、富士山も見えて良かった!!
少し富士山や景色を撮ったら、

奥高尾に向かってゆく。
センブリは見られるかな。