
コマツヨイグサ (5/6)
前回のアカバナユウゲショウがツキミソウの仲間だと知り、ツキミソウのような花を撮っていたなと見返したら上の花だった。 地面を這うように咲く姿がツキミソウにしては変わっているなと思って撮ったのだ。 しかしこれはツキミソウではなくマツヨイグサ。 おそらくコマツヨイグサではないかと思う。 明治後期に北アメリカから来た。 撮影した時間が正午ごろだったので、きっと夕方には咲くのだろう。 花期もこれからの様なので、機会があればちゃんと開花している姿を撮ってみたい。

モモイロヒルザキツキミソウ (5/10)
上の黄色い花がツキミソウでないならツキミソウはどんな花だ?、と思い調べて一番初めに目についたのがこの花。 ご近所でもよく見かける花だ。(と思ったのに、探すと見つからないのはなぜw) これがツキミソウの仲間だと知り大変ビックリしたのだが、調べた白い本当のツキミソウと花びら、シベの形などはそっくり。 白いツキミソウは夕方に開花する。 幕末にメキシコから来たらしい。 モモイロヒルザキツキミソウは大正末期に北アメリカから渡ってきた。 ツキミソウと言うが昼間から開花している。

アカバナユウゲショウ (5/2)
そして前回出した花。