
2022年5月18日(水)
前週末は外出できず、月曜日(休み)の天気も良くなかった。 火曜日から平日の天気が良いのを見て、仕事始まりの遅い水曜日にちょっと行こうかな、と。 けれどこの時期の高尾山はあちこちで見どころ満載。 ちょっとでは消化不良になるので、なるべく早目出発で。

7:00 a.m. ロープウェイ山麓駅前。 人がいない。w
この日は初めて東京高尾病院の奥から霞台に出るルートで登ってみる。
霞台へは最短ルートだが、なかなかに急登。

ようやく十一丁目茶屋。 それでも1号路よりは早く到着できたかな。

晴れ予報だったが雲が多めで富士山は見られないかも、と思っていたが。

富士山、おはようございます。

奥高尾に向かうもみじ台から、丹沢山塊と富士山。
予定していたルートを歩くことができ、楽しみにしていた花もほぼ見ることができた。
結局のところ、活動時間:6:44~13:55、 距離 14.6km、 上り 1,234m / 下り 1,216m(ケーブルカー含む)、
を歩き、仕事前にしてはハードだったが充分満足できた。
ここからはこの日見た花を。

タニウツギ

コミヤマスミレ

コミヤマスミレ

カンアオイ

フタリシズカ

イナモリソウ つぼみ

アオキ?

あちこちにオトシブミ。

コゴメウツギ

ニガナ

キンラン



ササバギンラン


エビネ



ヒメハギ

オオバウマノスズクサ

シャガにジャコウアゲハ。
オオバウマノスズクサの葉はジャコウアゲハ幼虫の食草だそう。

ホタルカズラ

ハナイカダ

ミミガタテンナンショウ

ガクウツギ

セッコク(山麓駅)
ケーブルカー山頂駅のセッコクが良く咲いていた。
駅員さんが「当たりはずれの年があるんですよね。」と言っていた。