
2023年11月3日(祝・金)
高尾山山頂から望む富士山
天気が良さそうな 11/3の祝日。 渋滞などを考えると遠くに行く気力もなく結局のところ高尾山。 高尾山もかなり混むだろうけどまだセンブリが咲いているかなぁ、キッコウハグマも見れるかなぁ、と期待をもって。

ケーブルカー始発は 8:00だが、7:30前のこの時間で既に列ができていた。
山の木々は黄葉にはなっているが、モミジの紅はまだまだ。
ちなみに「高尾山もみじまつり」は 10/28~12/3まで。
この日の予定は 6 号路から山頂、奥高尾のつもりだったが、色々あって迷走。
6→ 5 → 3で浄心門まで下る → 1号路で薬王院経由高尾山山頂 → 小仏城山 → 景信山 → 下山
上り 1,104m、距離 14.4km と良く歩いた。

シロヨメナ

サラシナショウマ

セキヤノアキチョウジ?

6号路上部のトレイル。 沢の中を登る。
木々はまだ緑。

沢を登り終えるとようやく陽の入る所へ。

そして長い長い階段。

ミヤマシキミ

コウヤボウキ
せっかく6号路を山頂近くまで登ったが、3号路で1号路の浄心門まで下る。

浄心門から1号路で山頂へ。
途中仏舎利塔に寄るが、こちらの紅葉もまだまだ。

薬王院で参拝。 人が多いのでサッと。(9:56)
しかし山頂に向かう階段で渋滞。(^^;)

ヤクシソウ

高尾山山頂と~ちゃく! (10:17)
富士山はやはり北の方が着雪が多い。
山頂名板の前は写真を撮る人の長い行列。
さらに、既にたくさんの人がシートを広げてお昼ご飯やおやつ休憩を楽しんでいる。
すぐに奥高尾へ。 そのまま一丁平まで歩くつもりだったが、
もみじ台のベンチが空いていたので、わたしもおやつ休憩。

センブリはまだまだたくさん咲いていた。
今年はあちこちで見られ、当たり年?


既に開いていない花もあったが、まだ見られて良かった。

コウヤボウキもあちこちに。

小仏城山に向かうトレイル。

モミジはまだまだだが、桜などが色づいていた。

またセンブリ。



アサギマダラも飛んできた。

小仏城山に到着。(11:47)
天気は良いが朝から暖かさのせいか遠景は霞んでいる。

小仏城山、桜などの紅葉。

城山のベンチとテーブルは茶店が空いている日には使いにくい(使えない?)ので、
いつも通り芝生の広場でお昼ご飯休憩。 芝生に寝っ転がるのも気持ちよい。
休憩後、景信山に行くか迷ったが、小仏峠で時間や体調を見て行くことにした。
小仏峠から景信山への上りは最初と最後に急登があるが、心配したほどヘタばらなかった。

景信山到着。(13:23)
富士山も見えたがもうかなり霞んでいたので、丹沢山塊を中心に。
手前の濃い山並み、左端のアンテナが載っている山が小仏城山。

都心から横浜方面。
人が多いベンチ&テーブル付近から少し離れた所に丸太のベンチがあったので
そこに座りおやつ休憩をして下山した。
小仏バス停に到着するとちょうどバスが2台やって来た。 たくさんの人がバス停に並んでおりビックリしたが、2台なら乗れそうだったので私もこの日はバスで戻ることにした。 幸い座ることもでき、歩けば1時間半ほどかかる所を20分程?で楽々帰ってくることができた。
祝日ということもあり、いつもよりにぎやかな中での山行だったが、薬王院や高尾山山頂以外はそれ程混みあうこともなく、良い天気の中気持ちよく景信山まで歩くことができて良かった。 実際にモミジが紅葉するのはこれから。 センブリはそろそろ終盤。 シロヨメナ、ヤクシソウなどはたくさん咲いていたが、こちらもそろそろ終盤。 そしてこの日はキッコウハグマを探して迷走してしまった。 通常であればこの時期で見られるはずなのだが。。。生育地を見ると立派な綿毛が沢山。 もう咲き終わったの? 今年は暖かいので花も遅れているかと思ったのだが。 昨年姉と高尾山に来たのが 11/16。 モミジの紅葉もかなり進んでいたが、キッコウハグマはまだ咲き残っていた。 いやはやどうして今年は見られなかったのか。 まだこれから咲くの? そうであればあの綿毛は昨年の花の物? そんなことあるかな? 実はキッコウハグマをアップしている他の方のレポにも出会っていない。。。 ちょっと謎が残った今回の高尾山だった。