
2024年2月11日(日)
小梨平から烏帽子岳を見上げる
前日の高尾方面山行に続き、この日は湯ノ丸山方面へ。 前々から見ていた天気予報は良くなったり悪くなったり。 前日の予報では何とか一日中晴れマークがついたが、あまりあてにできないかなぁ~、という気持ち。 期待できる点は前夜の雨マークと当日の風が強くない予報であること。 湿度があれば霧氷ができるかも、曇天でも風が無いのはありがたい。
前日の疲れも考慮して家を出たのは 5:00。 関越道は車が多く渋滞している個所も。 上信越道に入ってからはスムーズだったが到着は 8:30ごろ。 途中赤城も榛名も見えたが浅間山は雲の中。 これはイヤな予感。。。
到着すると明るい曇りで風もない。 湯ノ丸山は雲の中。 昼に向かって天気は良くなるはず、と信じて決行。 湯ノ丸山だけ登って、ひどい天気なら終わりにしても良い、という事にしてスタート。

レッツらゴー! (9:03)
まずはキャンプ場に向かい、中分岐→鐘分岐→湯ノ丸山、で行こうかと。

キャンプ場で10本爪アイゼン装着。 一応ワカンも持ったがトレースがしっかりしており一日中出番なし。
キャンプ場先の湿原周囲、カラマツ他の木々が素晴らしい霧氷で真っ白!
右奥が湯ノ丸山の斜面だが、雲の中。 ただ、この雲のおかげでこの霧氷なのだろう。

と、霧氷に感動していると雲はどんどん流され青空が見えてきた。
「それ程待たないうちに晴れて来るかも。」と思い行程変更。
先に烏帽子岳に向かうことにした。

中分岐まで登り、その先湯ノ丸山巻き道は長いが雪のお花を見ながら。

周囲の木々も草もみんな真っ白、そして風もなく、快適に雪の中を歩いてゆく。

小梨平到着。 (10:13)
この辺で青空になるかと思ったが、まだ灰色で残念。
けれどこんなに素晴らしい霧氷で大感激!
娘は初めての湯ノ丸高原だが、いい所を見せられて良かった!

小梨平では少し風が出て寒さも感じたが、極寒ではない。
ここのゴージャスな霧氷は何度か見ているが、これほどまでに真っ白なことは初めてだろう。

雲は流れているが、烏帽子岳への斜面登り始めるとまた風はなくなった。
長袖Tシャツ、レインウェア上下を着て斜面を登っても、汗っかきの私が汗をかかないくらい。
気温は低かったのかもしれないが、途中止まっても寒さはさほど感じなかった。

雲があっても近くの斜面の霧氷がとてもきれい。
それに時折雲が流れ青空や周囲の山々も顔をのぞかせる。

黒斑山、浅間山の方まで見えた!

湯ノ丸山も全体が見えるようになってきた。
青空も見え、陽が射す時間も増えてきた。\(^o^)/

前日娘も私も 約 17km ほど歩いているので雪の急斜面に足が重い。

けれど青空のもと、こんな景色を見られると心が躍る♪

ようやく烏帽子岳頂上への稜線に登り上げた。 (11:06)
上田市~東御市辺りの街が眼下に広がる。 さすがに北アルプスは望めない。
それでも「おぉ~!」という言葉が出る。

幸い風もなく小烏帽子岳まで登ってきた。 (11:13)
烏帽子岳と四阿山が並ぶ姿は見えない。

小烏帽子岳から振り返って。

烏帽子岳山頂まであと少し。

烏帽子岳山頂と~ちゃくっ! (11:35)

湯ノ丸山、奥に西篭ノ登山、浅間山外輪山、浅間山

浅間山は山頂が少しだけ。
冬のせいなのか、噴煙がもっくもく。

これは四阿山方面?

眼下の街並み。
山頂でも風はなく、ゆっくりとお昼ご飯をいただいた。

雲は多いものの随分と遠くの山も見えるようになってきて、
景色も充分楽しみ下山。


四阿山の麓も見えてきた。

オオカメノキ冬芽。 ばんざ~い!

小梨平手前、湯ノ丸山と霧氷のトンネル

霧氷のトンネル

根子岳、四阿山ともほぼ山頂付近まで見えるようになっていた

随分天気も良くなり湯ノ丸山に登ればさらに良い景色を見れたかもしれないが。。。
おそらく北アルプスは見えないだろうし、この辺りの霧氷も随分落ちてしまっていた。
私たちも前日たくさん歩いたこともあり、烏帽子岳だけで充分満足してしまったので、
この日は湯ノ丸山には登らず、朝歩いた巻道でまっすぐ下山することにした。

下山後は「アトリエ・ド・フロマージュ」さんでスィーツタイム。
だけでなく、ピザもいただいた。 だって一人だとなかなか食べられないから。
いやぁ~、やっぱりおいしい~っ!!
2日続けて娘と山に行き、良い景色を見て、美味しいものを頂いて、本当に楽しく充実の連休となった。