
2025年2月17日(月)
寄(やどりき)ロウバイ園
丹沢の鍋割山には何度か登っているが、いつも大倉からだった。 数年前に寄(やどりき)に大きなロウバイ園があり、そこから鍋割山に登れると知り、いつか行きたいと思っていた。 が、丹沢周辺どこも駐車場が厳しい印象。 特に寄のロウバイ祭りがおこなわれる時期は登山口の駐車場は登山者使用禁止になる。 できれば見に行きたい所だが。。。と調べてみた。
1.寄登山口の駐車場(寄自然休養村管理センター)の駐車場は祭り開催中登山者使用禁止。
祭りを見て(入場料500円) 山に登るのはOKかどうかは要問合せ。(Tel:0465892960)
ただし、私の場合、駐車場開場時間が 9:00~16:00 なので時間的に無理。
この駐車場はまつり期間外は基本的に登山者駐車OKのようだが、一応前日までに寄自然休養村管理センターに確認をした方が良い。
もちろん運動場や施設利用者の駐車優先だし、イベントがある時には駐車場閉鎖もあるとのこと。
2.まつり期間中は少し手前に登山者用駐車場が用意されるとのこと。台数が少なそうだが、私は見ていないので要確認。
3.新松田駅周辺にはコインPが沢山ありそうなのでそちらに停め、バスで寄往復する方法もあり。
バス:富士急モビリティ

上記の調べで「よし!行こう!」と決心したが、ロウバイ祭りは前日の 2/16(日)で終了。 なので寄自然休養村管理センターに電話確認すると 2/17はイベントもなく停めて良いとのことだった。 駐車場確保も自分の脚も心配だったので早目到着(6:40)するとすんなり駐車。 新東名が「新秦野IC」まで伸びており、高速降りてすぐだった。

駐車場の向かい、民家の間からしばらくはアスファルト道を登って行くとお茶畑やロウバイ園が見えてくる。 が、予報に反して山には厚い雲がかかっている。 陽が射さずロウバイも映えないが少し写真を撮りながら登って行く。 ロウバイ祭りは終了したが、山の斜面はまだ見事に咲き誇っていた。 近くで見ると少し茶色になったり、落花しているものも。 下山時には陽当たり良くきれいな所を撮りたいなぁ、と思いつつ時間も心配なので登って行った。

予報では午前中晴れ、すこし曇りそうだが夕方には「快晴」マークも付いていた。なので天気は回復傾向だろうと思っていたのだが、いつまで登ってもどん曇り。 特に高い山の方はどんどん雲が厚くなる感じ。

8:20 櫟山(くぬぎやま)到着
1:30程かけて最初のピーク櫟山に到着。 ここで天気予報を再確認すると曇っているのに晴れマーク、さらに 12:00頃には雪マークがついている! 鍋割山へは 1.300m超登らなければならない。 最初からこれが心配だったが更に天候の不安も追加され、「富士山も見えない、寒さに震えながらお昼ご飯を食べる、のはイヤだーっ!」と思ってしまった。 さらに「高尾山の野草園ではセツブンソウなどが咲き始めたな。」と思い出してしまった。 高尾山は帰り道沿いだ。 はいはい、もう下山です。
今回は寄からの鍋割山登山について良く調べたので、いずれまた 1,300m登りたくなった時に再挑戦する。(するかな~?)

オニシバリのつぼみかな。 丹沢でよく見かけるなぁ~、と思った。

寄ロウバイ園

観光の人たちが有料エリアを歩いていたので、私も少し入ってみた。
曇り空なので映えないが、青空ならきれいだろう。
実際曇りでもきれいだったし、良い香りが満ち溢れている。



ジョウビタキ メス?

メジロ
メジロさんに見送られ、高尾に向かう。

12:00前に高尾に到着。
駐車場は薬王院さん。 野草園まで最短と思われる病院前のトレイルに向かう。 途中お蕎麦屋さんの「高橋家」。 TVで「家の中に生えている木が屋根から伸びている」というのを見たが、今回初めて本物を認識した。 何度も通っているのになぁ。w

十一丁目茶屋横から (12:42)
少し曇っているが雲が薄くなってきたかな

「さる園・野草園」到着 (12:44)

セツブンソウ

セツブンソウ

フクジュソウ

フクジュソウ

バイカオウレン

セリバオウレン

セリバオウレン

カンアオイ

フクジュソウ

お花を見て満足して山頂へ (14:32)
あら、ここで富士山を見られた。

丹沢の山もすっかり晴れたようだ。
予定通りに鍋割山に登ることはできなかったが、今回は寄へのアクセス、ロウバイ園などよくわかったし、高尾山では可愛いお花も見ることができたので良かった。 そろそろ本当にあちこちお花が咲き始めているが、もう少し雪山にもいきたいなぁ。。。今年はたくさん降っている所もあるので行って迷惑かけないことが一番だが。 悩ましい。