![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/47d448b2ca0c3f6e17c7da0aa6fe650a.jpg)
2024年4月23日(火)
武蔵御嶽神社
4/20(土)は高尾山に登ったが、23日(火)は特に仕事もなかったのでに「武蔵御嶽神社」に参拝してきた。 天気は曇り予報だったがおいぬ様の「登山お守り」を今年はまだ準備していなかったので、どうも気になっていたのだ。 天気次第では大岳山か奥の院まで行きたいと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/453900a249431190453e430eff3bb2be.jpg)
ケーブルカー御岳山駅を降りると霧雨。
「この後良くなってくるだろう。」と思いつつカメラはザックにしまい、撮影はスマホ。
まずは富士峰園地を観に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/a5619f113330dd8302f0a8340ebef237.jpg)
グルッと回って大塚山の方の入り口から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/24aadeaea5d0fb746b66b6c49c724b43.jpg)
上の写真右の道の先を見ると既にトウゴクミツバツツジ?が散り始めており、
ヤマザクラはまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/0ec02fc8f4e2305a1a1f2a8369e9e53c.jpg)
山の中にはまだタチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレ、マルバスミレなどが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/2f72b41f2466c631d1b28c0a22c0a707.jpg)
もうフモトスミレも咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/db80c9204d89e6dd108fc3aba55392e1.jpg)
センボンヤリ
まともに咲いているのは初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/007e62ea49612ed80f7cc53fe873eeac.jpg)
産安社
こういう雰囲気も良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/2084c3af5d9a8fc81079624e3c8568cb.jpg)
武蔵御嶽神社に向かう。
あれ? 御岳山にもヤッホースィングできるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/25ce7421f8eb58b62dc1a4b736ba1e00.jpg)
ニガイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/87454954e55cd5d87556b62563ae9cdd.jpg)
チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/513d60d0f575e91233a03b15e23203b3.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1e/22cf3b82eaf303cc311bc9d6a878779d.jpg)
ムラサキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/31a0662b7b5f0114401b3b174050286b.jpg)
武蔵御嶽神社拝殿横のシダレザクラがまだ咲いていた。
こちらで新しいお守りを頂き、なんだかようやくホッとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/375980c19434e8aab103746f9fd06f21.jpg)
大口真神社を参拝し、奥ノ院を遙拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/c72e37f7069f70cc4c0e36b9f7cbaf1d.jpg)
アクバ峠に向かって歩いてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/75f9343f0cd519a4c71b18b1b74f2776.jpg)
アクバ峠から大岳山に向かってゆく。
が、数メートル進むと霧が深く、太陽の光も届かず暗くなってきたので大岳山はヤメにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/2b6c7728e5aefa1e24276cae761b788e.jpg)
反対側の上高岩山の東屋でお昼ご飯でも、とそちらに向かうも、これも断念。
標高の低いロックガーデンに行くことにして、入口の東屋で休憩&ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/02924d177bade93987929f2dda669d7f.jpg)
綾広の滝。 こちらの視界は良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/bbea902b1e29e11902d92dac6998b5b9.jpg)
瑞々しい新緑とコケの中を歩いてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/84f97b88816af0104592a54de4146469.jpg)
濡れた岩の上を歩くのはちょっと嫌な気がしていたが、それ程滑らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/1bfd67f01f49cda78ee16643e07297f0.jpg)
ワチガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/a606f33bea3a5b6cd91c899fb90f6936.jpg)
ヤマウツボがあちこちでニョキニョキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/638bd620812af9023122a0492cfec435.jpg)
マルバスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/ea802eaef7e300b76cc4e805c5f79542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/ff3f5f829d08850254b2fa5be994d549.jpg)
こちらにもウラシマソウ!
下りはケーブルカーを使わず歩いて下りた。 結局カメラでの撮影は全くしなかったが、天気の悪い中でも案外楽しく歩けた。 たまには雨の降る中をレインウェアを着てザックカバーをつけ、ちゃんと歩けるか、具合はどうか、などチェックする必要もあるなぁ、と思っていたので良い機会だった。
翌日以降天気の良い日にレインウェアを洗濯し、機能回復を試みたがどうだろう? さらに、汚れていたザックなどもお風呂場で丸洗いした。 さっぱり気持ちの良いザックになり、新しいお守りもつけ、この夏の準備は万端。 あとはもっと歩けるようになりたいのだけど。。。
天気が悪いなりに御岳山が楽しめ、良かったです。
スミレ類やワチガイソウなど花が楽しめましたか。
瑞々しいロックガーデン、良い雰囲気です。
雨のなかレインウェア着用チェック、連泊などの
山行の準備・チェックができましたね。
また、ザックもサッパリ、新しい御守りも着け、
夏山の準備万端、何よりです。
けれど雨の中を歩く経験を慣れている山でしておかないと、
万が一の時に困惑するだろうと思ってはいたのです。
景色も白く霞んだ中に新緑が映えていたり、
水滴のついた花や瑞々しい新緑、なかなか良かったです。
梅雨の時期はますます可愛い花が咲き始めますので、
万が一の時も慌てないように準備できればと思います。