衆院本会議は22日、24日までの会期を9月27日まで、95日間延長することを自民、公明などの賛成多数で議決しました。 日本共産党の山下芳生書記局長は、「定められた会期の中で成立しなかった法案は廃案にするというのが、多数の横暴を抑える会期制のルールだ。 ましてや日本国憲法に違反する戦争法案の強行など断じて認められない」(「しんぶん赤旗」23日付)と批判しました。
共同通信社の20、21日に実施した全国電話世論調査よると、「安全保障関連法案が『憲法に違反していると思う』との回答は56.7%に上った。『違反しているとは思わない』は29.2%だった。 安保法案に『反対』は58.7%で、5月の前回調査から11.1ポイント上昇した。 『賛成』は27.8%だった。 安倍内閣の支持率は47.4%で、前回調査から2.5ポイント減った。 不支持率は43.0%(前回38.0%)(「神奈川新聞」22日付)
内閣支持率と不支持率は、5月調査では、11.9ポイントの差があったが、今回の調査では、4.4ポイント差に短縮しています。
「朝日」の20、21日の世論調査では、内閣支持率は、39%(45%)、不支持率は37%(32%)でした。 ( )内数字は5月調査の数字です。
「朝日」の5月調査では、支持率と不支持率の差は、12ポイントありましたが、今回の調査では、2ポイント差に迫っています。
「朝日」の世論調査では、次の設問もあります。
「安全保障関連法案について、国会に呼ばれた3人の憲法学者が『憲法に違反している』と主張しました。 これに対して安倍政権は『憲法に違反していない』と反論しています。 3人の憲法学者と安倍政権の、どちらの主張を支持しますか。
「3人の憲法学者 50」 「安倍政権 17」
また、「安倍首相の安全保障関連法案についての国民への説明は、丁寧だと思いますか。 丁寧ではないと思いますか」
「丁寧だ 12」「丁寧ではない 69」
国会史上最長の会期延長に踏み切った安倍内閣は、国会の数の力で、戦争法案やその他の悪法の強行成立を図るでしょう。 しかし、主権者国民は安倍政権の暴走を許さないでしょう。
日本共産党は、1月開催しいた第3回中央委員会総会で、「第3次安倍政権――危険性と3つの致命的弱点」を指摘しました。 その第1が、「国民世論との矛盾」です。
「与党が衆議院で3分の2を占めたのは、何よりも大政党有利に民意をゆがめる小選挙区制による『虚構の多数』であり、国民が『白紙委任』を与えたわけでは断じてありません。 総選挙後の世論調査をみても、安倍政権がこれから進めようとしている主要な問題のすべてに対して、国民の5割から6割は反対の意思表示をしています」
「安倍政権の暴走の一歩一歩が大きな矛盾をつくりだし、自ら墓穴を掘り、政治的激動を引き起こすことは避けられません」