熱川温泉ぐらし

伊豆の自然と人とのふれあいを紹介するサイトです。

ウグイスの初音・・・

2010年03月05日 | Weblog
河津桜も終盤になりましたが、追いかけるように、大島桜、熱川桜や名前の知らない桜の花が咲き始め、ばっと華やいできました。小雨の中、畑の途中でウグイスの初音を聞きました。まだ習いたての言葉のように、初めて言葉を覚えた子供の様な幼稚な鳴き方です。

犬フグリの意味

2010年03月05日 | Weblog
東京農大の伊藤先生とは二十数年来の知故である。昨日は二名の学生を伴い、定例の伊豆の植物調査に来られた。ゲットウ〔生姜〕の研究者であるが、椿の愛好者であり、華道家の安達瞳子氏の椿の管理、同定もと忙しい御仁である。四方山の話から、オオイヌフグリが帰化植物と知り驚いた。日本古来のイヌフグリは絶滅種で先生も、この種類は見たことがないと言う。またフグリという言葉の意味は、この種の形から名前か付けられ、漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「犬の○○○○」という意味になり、意外な話にひろがった。よっちゃん、の植物日記、のブログ、の筆者でもあるが、忙しさに追われ、最近は更新していないと、正直だ。

オーキッド〔蘭〕の意味は・・・

2010年03月05日 | Weblog
伊藤先生に同伴した二年生の仲川君は、小学生の時にイヌフグリの名前のことは知っていました。というほどの植物青年だ。多肉植物とチランジャーに興味があり、一年生の風間君は熱帯睡蓮にと、頼もしい。イヌフグリの話から、オーキッドの意味も同じです。オーキッドは英語ですが、ギリシャ語のORCHIS〔オルキス〕からきた言葉で睾丸の意味です。と仲川君に教えられた。伊藤先生からはオーキッドの根の図を描いて説明して頂いて納得した。