タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

晩御飯・朝御飯@五所川原 16年7月

2016年07月23日 | 青森県

風呂に入らず、晩御飯です。

隣の席のオヤジは、「先に風呂に入ってくる」と言って行こうとしていたが、

奥さんに「風呂に入っている間に食事を片づけられるよ、全く中学生かっ」

と言われ、風呂に行かず渋々食べていた。

 

ひと旅♪ ふた旅♪ そしてめぐりあい~♪ じゃなかった

めぐる旅。

青森⇔函館

 

三宝汁(さんぽうじる)

三宝汁 五所川原市観光協会のホームページより

 

飲み足りなかったので、部屋に帰ってから、コンビニへ買い出しに行ってきた。

 

朝御飯は、バイキングです。

 

2膳目は、タケホープ特製のっけ丼? ネコまんま丼?

 

ごちそうさまでした

 

ホテルのフロントに貼っていたポスター

こちらは、ぶたじゃなくてぷたなんですね。

祭も行きたいなぁ


白神山地 暗門の森(4)16年7月

2016年07月23日 | 青森県

エゾアジサイ

 

 

 

 

 

ホップ ビールの素です。これだけは、忘れません。なんでや

 

暗門川

 

アクアグリーンビレッジ ANMONに帰ってきました。

 

 

一番下の「世界遺産の径 ブナ林散策道」約2キロをガイドさんの説明を受けながら、約2時間で歩きました。

有名な(タケホープは知らなかった)暗門の滝へ行く暗門渓谷ルートは、橋が流されて上級者コースになったそうです。

CW.ニコルさんが名付けた?「マザーツリー」も見に行きたいですね。

 

甥っ子が喜びそうな滑り台

なんで、ここに造るの こんなもん、ここには要らんやろ


白神山地 暗門の森(3)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地の概要(3)

 白神山地は、ツキノワグマ、ニホンザル及び特別天然記念物であるニホンカモシカや天然記念物であるクマゲラ、イヌワシをはじめ、ブナ、ミズナラ、サワグルミなど多くの樹木、アオモリテンテマ、ツガルミセバヤなどの特産種を含む豊かな動・植物相をもち、遺伝子の貯蔵庫といわれています。

 この豊かな森から恵みを受けて生活してきたマタギと呼ばれる人々は、独特の文化を育んできました。また、豊かな森林資源を背景に林業の場として活用されてきたほか、西目屋村の尾太鉱山に代表される鉱山跡地もあります。

 現在、世界遺産地域の保護管理は、「白神山地世界遺産地域管理計画」に基づき、各種制度を所管する国・県の関係行政機関が行っています。

 青森県中津軽郡西目屋村 白神山地ビジターセンター ガイドマップより

この標識は、下の方がやられていますね。

 

幹に黒い筋が、くっきりと分かります。雨の流れる筋です。

 

森は大切です。

 

忘れた。

 

ここの水も、甘くて美味かった。

 

山菜のミズ

遭難して食べ物が無かったら、この茎を食べたらいいそうです。

 

誰だ、イタズラをしたのはじゃなくて、マタギが鉈で記念?(熊に感謝?)して彫ったそうです。

 

これは、お茶をする人は知ってるみたい。名前は忘れた。

お茶といっても、スタバとかじゃないよ

 

 

 

 

 

 

 

これは、落書きじゃろ。いえいえ、これもマタギさんの仕業?です。

 

 

 

 

漢方薬だっけ? ねっこがね。

 

暗門川に、戻りました。

 

暗門の森シリーズは、次回で最後かな


白神山地 暗門の森(2)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地の概要(2)

 白神山地の地質は、白神岳付近に分布する白亜紀(6500万年~1億4600万年前)の花崗岩を基盤とし、それに200万~2000万年前の海底に堆積した砂・泥・火山灰などの堆積岩が厚く重なって構成されています。それらが活発な隆起活動によって山地となったため川が谷を深く削り、落差の大きな滝も多く見られます。

協力金を払った場所から、暗門の森(世界遺産の径 ブナ林散策道)ハイキングの始まりです。

 

 

 

 

これは、ツキノワグマが「俺の縄張りに変なものを置きやがって」と怒って、爪で削ったそうです。

 

 

エゾアジサイ

 

 

ブナの幹に隆起があります。水が凍った跡だそうです。

 

この木の樹齢は、何歳とかだと思います。忘れました。

 

トリアシショウマ 花の咲き始めだったか鳥の足に似ているそうです。

 

よく整備されています。

 

 

ブナの森の下は、明るいんです。自然と光が射すように枝を落とすそうです。

 

 

 

 

 

このブナはメタボ?だそうです。三段腹の方は親近感がわくのでは?

 

 

これは、熊の爪痕ですね。

 

 

これも、爪痕

 

朽ちた倒木の上に、みずみずしい若木が育っています。

まだまだ続きます 


世界遺産 白神山地 暗門の森(1)16年7月

2016年07月22日 | 青森県

白神山地のの概要(1)

 白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる約130,000ヘクタールに及ぶ山地で、中でも世界最大の面積で広がる原生的なブナ林16,971ヘクタールは、1993年(平成5年)12月、鹿児島の屋久島と共に世界遺産条約に基ずく日本初の世界自然遺産として登録されました。青森県側の面積はその約四分の三を占める12,627ヘクタールで秋田県側が4,344ヘクタールです。

アクアグリーンビレッジ ANMONからスタートです。

暗門の森(世界遺産の径 ブナ林散策道)を約2時間、ガイドと一緒にハイキングです。

 

駐車場のブナから早速ガイドです。この木の樹齢は約50年。タケホープより年下か

それがどうした。

 

何だっけ?

 

暗門大橋で、暗門川を渡ります。

 

暗門川

 

 

クマゲラ 見るのは難しいそうです。

 

 

ツルアジサイ

 

 

ヤグルマソウ? ガイドさんの杖が示しています。

 

キノコ

 

カエデ

 

 

 

ここで、協力金を払います。100円以上。300円以上を払うとカードがもらえるそうです。

もちろん? タケホープたちは100円ずつです

 

暗門の滝は、上級者コースだそうです。

 

広い白神山地のごく一部を歩きます。

 

白神山地ブナ原生林の水

ほんのり甘さを感じるミネラルウォーターです。

 

ブナ原生林の湧水を飲んで、「暗門の森」へ出発です


白神山地ハイキングと奥入瀬渓流 16年7月

2016年07月20日 | 青森県

海の日の3連休は、5年連続でJアスリーツの菅平高原での合宿に参加していた。

しかし、残りの健康寿命を考えるともっといろいろな所へ行っておかないと、死ぬ間際に後悔することになると考えた。

なので今年は某旅行会社の、

ハイキング初級

白神十二湖・全33湖を歩きます!

世界自然遺産 白神山地ハイキングと奥入瀬渓流

に参加しました。

7月16日(土) 東京駅 7:16発 はやて111号に乗車です。

前日に禁酒から、解放されました。

東京駅構内の駅弁屋祭で、朝食の石狩鮭めし(1,030円)とスーパードライ ロング缶(320円)を購入。

ビールは1本だけにしました。えらいでしょ

 

細君は食べてきたので、コーヒー&ケーキセット(400円)

 

盛岡から、バスで東北自動車道を走ります。

 

昼食は、ツアーに付いている鮭はらこめし バス車内で食べます。

サケ サケだっ

 

花輪SAで休憩です。

大鰐弘前ICで降りて、白神山地へ向かいます


水城公園➡忍城➡行田市駅 16年7月

2016年07月20日 | 城・城址

 行田の歴史は戦国時代にも注目です。外観復元された御三階櫓が特徴の忍城は、かつては沼地の中にできた島状の堤防などを活用した難攻不落の城として有名で、数々の城攻めに耐えた。

 小田原征伐に際し、石田三成は丸墓山古墳に陣を構えて水攻めを行ったが、これにすら耐え抜き、水に沈まない城、「浮き城」という別称がつけられました。現在は郷土博物館の一部として利用されています。

 こぜにちゃんとフラベぇは、行田市のご当地グルメ「行田ゼリーフライ」と「行田フライ」の全国ブランド化に向けて活動中!

 

 

 ここにも、古代ハスがありました。午後になったのでしぼんでいます。

 

オリーブの巨木

 

 

 

 

忍城跡 冠木門

 

 

 

御三階櫓

 

 

鯉 こ~い、こい

 

 

 

 

行田市郷土博物館に入館しよう。 入館料は200円。

 

映画「のぼうの城」のポスター

でくのぼう役は野村萬斎さん。今年原作を読んだので、DVDを借りて観たいのだがまだ観ていない。

館内は撮影禁止だった。

 

 

右が成田氏の家紋

 

右は阿部氏の家紋

 

 

 

今日(この日)は、参議院選挙の投票日です。

早く帰って投票に行こう


MAD BERGER(マッド バーガー)@行田市 16年7月

2016年07月20日 | 埼玉県

行田・湯本天然温泉 茂美の湯に入浴したかったのですが、そろそろ昼ご飯なのでパスしました。

MAD BERGER(マッド バーガー)で食べよう。

 

 

人気NO.1の、ダブルチーズバーガー (1950円) にしよう。

ちなみに、このお店名物のダブルバーガー(2450円)は、人気NO.5でした。

 

ドリンクは、グレープフルーツジュース (250円) にしよう。

珍しいでしょ。ビールじゃないんです。先日の胃カメラの結果で1週間ほどアルコールが飲めないんです

あと、自家製オリジナルサラダ (200円) をください。

 

出てきました。

 

バーガー紙袋に入れ、軽くつぶして、いただきます。

肉汁たっぷり、美味い


さきたま古墳公園 さきたま緑道 16年7月

2016年07月19日 | 埼玉県

鉄砲山古墳 全長109m

 

奥の山古墳 全長66m

 

中の山古墳 全長79m

 

奥の山古墳

 

さきたま緑道を少し歩きましょう。

 

 

 

 

武蔵水路

 

行田・湯本天然温泉 茂美の湯 しげみの湯かと思っていたけど、もみの湯だった。

 

忍川 しのぶかわじゃないよ、おしかわだよ


さきたま古墳公園 虫と茸と花 16年7月

2016年07月18日 | 埼玉県

じいさんが、なんか覗いてる。

これだな。

カナブンばっかりじゃん。

早朝じゃないとダメだよ

 

げっ、なんじゃこりゃ

 

もしもし、誰かホットケーキを落としましたよ。

 

こっちの木は、カナブンにスズメバチだっ

 

へそまがり姫さんが喜びそう。

 

水遊びは危険です

大きなお世話だ

 

 

 


さきたま古墳公園 埼玉県名発祥の碑・旧遠藤家住宅 16年7月

2016年07月15日 | 埼玉県

埼玉県名発祥の碑

 

旧遠藤家住宅

 

 近くには「さきたま史跡の博物館」があります。国宝「金錯銘(きんさくめい)鉄剣」をはじめ、さきたま古墳群など周辺史跡の資料が展示されています。入園料は200円、タケホープは入園しませんでした。


さきたま古墳公園 稲荷山古墳・二子山古墳

2016年07月15日 | 埼玉県

稲荷山古墳

 全長120mの前方後円墳です。

 国宝の鉄剣が出土されました。

 

立ち入り禁止でした。

 

 

丸墓山古墳

 

稲荷山古墳

 

丸墓山古墳

 

二子山古墳

 全長138m(武蔵国最大規模)の前方後円墳。古墳の周囲には二重の堀が巡らせてあり、中堤に当たる部分が遊歩道になっている。6世紀初頭のものと推定。1mを超える円筒ハニワが多数出土した。

 菖蒲もきれいみたい


さきたま古墳公園 丸墓山古墳

2016年07月13日 | 埼玉県

利根川を挟んで群馬県に隣接する行田市は、埼玉(さきたま)という地名が残り、県名発祥の地とされています。

 

丸墓山古墳

 さきたま古墳公園には、5世紀後半~7世紀初期ごろに造られた9基もの大型古墳を中核とする埼玉古墳群があります。

丸墓山古墳は直径105mにもなる日本最大の円墳。6世紀前半に築かれたと推定されていますが、埋葬施設の詳細はいまだ不明です。

 

 

 

 

 

 

登ってみよう。

 

 

 

 

 

 

忍城が見えます。

 

 

 

写真教室のようです。

 

頂上には、桜が植えられています


古代蓮の里から、さきたま古墳公園へ

2016年07月13日 | 埼玉県

 

古代蓮の里をぐるっと廻ってみよう。 

 髙さ50メートルの展望台 入場料は大人400円

タケホープは、入場しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

古代蓮の里を出て、さきたま古墳公園へ向かいます。

 

 

サイクリングロードがありました。

「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルート

 

自転車は結構いたけど、歩いていたのはタケホープの他一人だけだった。

 

古墳が見えてきました。

 

こういう場所は柵で、立ち入り禁止になっているんです。

 

中川の碑

この辺の川の流路は、古代からの氾濫で複雑なんです。

 

 

ウインナーが、いい色に焼けて串に刺さってる?

 

 

 

 

また、武蔵水路に出ました