家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

ブログその8 (7期生の生徒さん)

2011年06月09日 | Weblog
5月29日  木が切れずに息切れる
 今日は欠席が3人。一人でも欠けると、頼りないというか淋しいものだ。道具箱の製作を午前と午後の5時間行う。この5時間の効果は翌日から体中に現れた。上半身、特に肩周りと腕の筋肉痛が辛い。痛いというよりはダルイのほうが当たっているかもしれない。普段使っていない部位であり、かつ、不必要な力を加えたのだから当然でもある。力を伝える効率が悪い体の使いかたを感じる。関節を固めてしまい、力を半減して伝えているような感じさえする。
 今日のメインイベントは釘入れの箱づくり。今まで教わった道具類を使いこなす機会ともいえる。図面の寸法通りに木をカットしていくのだが、まず、図面の読み方で戸惑う。次いで、縦引きの鋸を使うのだが、「木は切れずに息が切れる」状態。これは内藤先生に言われて、「そうなんです」状態。力がストレートに鋸の先に伝わっていない感じがする。引いても引いても鋸は進まない。あげくの果てに、図面寸法よりも2ミリ小さく切ってしまうアクシデントも。アクシデントというよりは当然の仕業か。「どうやったら真っすぐ切れるんですか?」と思わずお聞きすると、「最初が肝心。スタートする時で決まります」。これは今週の肝だ。
 初めての道具も使った。その一つにボール盤がある。今までは錐で穴を開けてから釘を打ち込んだが、今日は厚みのある板にネジ釘を打ち込む。そのためにボール盤でしっかりと穴を開けるのだが、電動工具なので事故の起きないように注意を受ける。いざ、機械の前に立って注意をしながらやったつもりだったが、左手側にあるスイッチを右手で押す際に、機械の側に肘が入ってしまい、気を付けてと言われた。一つのことに気が向くと、他のことが疎かになる。
 左手側にあるスイッチは、しっかりと押しこまないと動かないようになっている。偶然に軽く触っても作動しないようにとの配慮だと思うが、水道栓と同じだと思った。昔は水道レバーを下に押すと水が出、上に上げると止水だったが、昨今のものは、その逆で、万が一レバーを下げてしまっても水は出ないようになっている。道具には万全の注意が施されている。それをどう使うかは人間の問題ということか。
 さて、今日は全身整形を受けた私、ではなく、私の作品。家具の病院・外科部長の天野先生に道具箱の目違いの全てを削っていただいた。なんでこんなにガタガタになってるの?と自分でも思ってしまう。少しずつの寸法違いが重なり重なりのなれの果てなのだろう。「大目に見る」のもいいかげんにしないと、こうなるという証明物だ。ダニエルのベンケーシー・Dr・AMANOがいらして良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする