家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

上級特派員便り2012年3月3日

2012年03月08日 | Weblog
上級特派員便り

2012年3月3日 @伊勢原校   晴れ時々曇り 桃の節句

前回に続いてキャビネット(ナイトテーブル)の塗装。今日は本坊先生も参画。
前回は木地調整、着色、目止めの工程を終えて、ウレタンのサンディングシーラーのスプレー塗布、自然乾燥ののち、サンドペーパー(#360)で研磨そしてタッチアップペイントでタッチアップ。
今回はここからの続き。タッチアップは、ここもあそこもと、だんだん手が広がっていくが、頃合いを見て終了してカラークリアの塗布。ここでも両面を塗装する扉を先に塗布。木目の濃いところは薄めに、薄いところはやや多めに塗り、左右の扉全体のバランスを見ながら塗るようにスプレーを駆使する。扉を塗装して、それに合わせて引き出しや本体の塗装をして、全体のバランスを取る。天板は特に丁寧に。
家具塗装の基本だそうだが、柱などの角や台輪などの下側は濃いめに塗ると落ち着いた感じになる。
カラークリアはまるで魔法のよう。魔法のように、旨く塗ると家具らしくなってくるから不思議。
カラークリアの乾燥は早い。すぐにもクリアラッカーを塗る。天板は2回塗りする。キャビネの内部も、もうもうと吹き返す塗装霧が舞う中で、マスクして目をつむって。
クリアラッカーの塗装は、スプレーガンの塗り幅を狭めて丁寧に塗ること。クリアラッカーの乾燥後、サンド掛け(#800)
ここまで塗装するとすっかり家具になる。
最後にフラットラッカーで艶消し仕上げ。
すっかり家具になりました。
サンド掛けのあとは、都度エアガンでサンド粉を吹き飛ばすが、特にウレタンの場合は綺麗に吹き飛ばしておくこと。ウレタンの粉が残ったままラッカー系の塗装をすると、その粉の部分はラッカーでは解けずに残ってしまう。そのため表面がごつごつした感じが残って綺麗でない。
ラッカーの、内部膜まで乾くには1週間ほどかかる。スプレーガンに入れるラッカーのシンナーの割合は、ダニエル社では季節によって変えている由。春/秋、夏、冬の3種。
いよいよ次回で伊勢原校最後の実技となりました。
上級クラスの上に専攻科が用意されているが、専攻科の作業場でもスプレー塗装が出来たらありがたいですな~。


写真1: 本坊先生の優しいまなざし

写真2: 有福先生によるカラークリアのお手本

写真3: 箱モノ塗装のもうもうたる吹き返し
  
写真4: 研削形状に合わせたサンドぺーパー台



『お道具拝見コーナー』 その16(三枝氏投稿)

今回も塗装工程の途中ですので、関連の道具紹介を行います。
キャビネットは 裏板が有り 内部の塗装を行おうと、スプレーガンを収納部に突っ込んで吹き付けすると、塗料が裏板に当り、逆流して吹き返して来ます。
その噴霧塗料を吸い込むと、喉の調子が悪くなり 咳が止まらなく呼吸が苦しくなる場合が有ります。 この症状は個人差が大きい様です。 特にウレタン系塗料が良くない様に思います。
そこで、身体に良くないと思われる、塗料気体を吸い込まない様に、ダニエルの塗装工場でも採用している、日本バイリーン株式会社 防塵マスク X-3562の紹介を行います。
マスクは道具なの?と思う人も居るでしょうが、立派に人体を塵埃から守る道具です。一説では、材木の中にはその切り屑を吸い込むと肺癌になると言われる材種も有るそうです。 そう言えば、ランバーコアを切断している時、鼻水が止まらず困った事が有りました。 木屑にしても、有機溶剤にしても、出来れば吸い込まない方が良いでしょう。
このマスクは、10枚セットで3千円強と、少し高いですが、国家検定 DS2 適合マスクです。 特殊帯電フィルタに活性炭層をくわえた脱臭効果のあるマスクとなっています。
仕様を見ると、捕集効率 97.5%で、仕様限度が12Hと有りますので、矢張り1日使ったら捨てるタイプの様です。 マスクは口と鼻からの吸気を粉塵から守るものですから、いくら捕集効率が良いものでも、口や鼻への隙間が空いていてはなりません。ご注意を。
私は丈夫だし、煩わしいからそんな物は要らないと言う人も、塗装の現場や材木の切断等、塵埃の多い環境で作業する時には、少し値段は高いですが、このマスクの着用を検討してみる事をお勧めします。


写真5: 使い捨て防塵マスク


文責・編集  堀江
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする