葉は歪み作落ちとしか言えない薩摩三彩を約1年半前ぐらいに棚入れして手の届かないような棚下に置いていたのを何の気なしに棚下を覗いて見ると棚入れした時よりは少し良く成っている気がしたので初アップだと思います。









私の頭の中では薩摩三彩は白縞、黄縞、紺縞だと認識していたので青ではと思い棚下に置きっぱなしにしていたのに違いないと思います。


墨がキツく出る芸も有ると他のブログで知り早速、植え替えをしました。(勉強不足)
棚下に置いていたので全く見てもしていませんでしたので仔が1つ付いているのも引っ張り出して分かる有様😅😅
増えた葉はなんか爆ぜた葉⁉️柄なのかは分かりづらいですが墨は無くなり青の下葉はキツく墨が出ています。


1つ付いていた仔には僅かですが白縞がチラリと出ています。


薩摩三彩の本芸と言いますか❓縞が入っているのはかなり高価で取引されていますのでこの仔が後々、縞が継続するのか楽しみが出来ました。

墨芸が好きな私なのに棚下に置きっぱなしは無かったなと反省しています。
墨芸の木は柄を持って居ると聞いていましたので後が楽しみに成って来ました。
逆に柄が出ると墨が出なく成るとも言いますが
植え替えをしてそうそう雛壇に置きました。
現金な人間です。🤣🤣
こんにちは
良い場所に置いて増やして分けてくださいね!なかなか出物は無いですよ!
こんにちは
了解です。
割れるまでお待ち下さい。