天気予報では、午後から南西の風が8メートルとなっていた。
「風が変わる前の午前中勝負ですね」
朝のうちの穏やかな海を、ポイント目指し白波をあげて走る。
「あれ、走っているときは青く見えていたけど、まだ濁りがありますね」
「着底は取れますか」
「2~3回が限度かな。下潮が速いですね」
上は0.7~0.9ノットで流れ、下潮は下り潮が速い流れになっているようだ。
魚探にはベイトは、海底から浮き上がった状態で映し出されている。
しかし、最初のポイントは下潮が速すぎて、仕掛けが直ぐに流されてしまう。
「ポイントを変えましょう」
次のポイントへ移動中に、船を止めてジグを落としたくなるようなベイトが、次々と映し出されてくる。
船を止めたくなるような衝動をぐっと抑えて、船を走らせる。
少し浅場のポイントへ入る。
古い魚礁の周りに沈み瀬が点在する、面白いポイントだ。
「塩田さん、Bさんこの瀬のかけ上がりから始めて、落ち込みの際を流すようにします」
ベイトは、しっかりと写っている。
最初のアタリはBさんに来た。
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
次のアタリは塩田さんに来た。
「来た、来ましたよ。鯛だと思う」
ドラッグ音が鳴り、ラインが引き出される。
上がってきたのは2キロ超の綺麗な真鯛。
「先週のリベンジが出来ました」
直ぐにBさんにもアタリが来た。
「最初のアタリは真鯛かと思う感じやったけど、なんやろ?」
上がってきたのは、1キロ近くありそうな白甘鯛。
「嬉しい!白甘鯛が釣れた」
高級魚の上に、甘くて美味しい魚だ。
徐々に南西の風が強くなり始めているが、魚の活性が上がってきたようでアタリが続く。
再びBさんにアタリ。
今度のアタリは、重々しい感じで竿が大きく曲がり、ラインが引き出される。
上がってきたのは、66センチ3.3キロの見事な真鯛。
「70センチに少し足らんかった。残念」
と言いながらも笑顔。
船が北に流されて、次の沈み瀬に差し掛かった時に、海底から立ち上がったベイトが映し出された。
ジギングに変えていたBさんにアタリ。
「フォール中に何か来たと思ったら、カンパチの孫や」
元気なうちに直ぐに放流。
すると塩田さんにアタリが来た。
「下潮が速いから、魚が走る」
やり取りを楽しみながら上がってきたのはキロ弱の真鯛。
二流し目に入ってもアタリは続いた。
船首に立ってジグをしゃくっていたBさんにアタリ。
上がってきたのは2キロクラスの雌の真鯛。
それに続けと塩田さんにもアタリが来た。
これもBさんと同じくらいの雌の真鯛。
3流し目に入る頃には、南西の風が強さを増して、白波が立ち始めた。
その中でBさんにまたしても、アタリが来た。
上がってきたのは良型のイサキ。
「旬のイサキが釣れた」と笑顔。
しかし、この時点で南西の風が真南に変わってきたこともあり、ポイントを移動。
瀬の荒いポイントだが、イサキが出るところでもある。
風に揺られながら流していくと、塩田さんにアタリが連続した。
オオモンハタにアカハタとキロを超すような良型のハタが上がってきた。
しかし、南に変わった風で船が揺れる。
「風も変わってきましたし、帰りますか」
ウネリも高くなり始めてきたのを機に、帰港した。
「風が変わる前の午前中勝負ですね」
朝のうちの穏やかな海を、ポイント目指し白波をあげて走る。
「あれ、走っているときは青く見えていたけど、まだ濁りがありますね」
「着底は取れますか」
「2~3回が限度かな。下潮が速いですね」
上は0.7~0.9ノットで流れ、下潮は下り潮が速い流れになっているようだ。
魚探にはベイトは、海底から浮き上がった状態で映し出されている。
しかし、最初のポイントは下潮が速すぎて、仕掛けが直ぐに流されてしまう。
「ポイントを変えましょう」
次のポイントへ移動中に、船を止めてジグを落としたくなるようなベイトが、次々と映し出されてくる。
船を止めたくなるような衝動をぐっと抑えて、船を走らせる。
少し浅場のポイントへ入る。
古い魚礁の周りに沈み瀬が点在する、面白いポイントだ。
「塩田さん、Bさんこの瀬のかけ上がりから始めて、落ち込みの際を流すようにします」
ベイトは、しっかりと写っている。
最初のアタリはBさんに来た。
上がってきたのは、ウッカリカサゴ。
次のアタリは塩田さんに来た。
「来た、来ましたよ。鯛だと思う」
ドラッグ音が鳴り、ラインが引き出される。
上がってきたのは2キロ超の綺麗な真鯛。
「先週のリベンジが出来ました」
直ぐにBさんにもアタリが来た。
「最初のアタリは真鯛かと思う感じやったけど、なんやろ?」
上がってきたのは、1キロ近くありそうな白甘鯛。
「嬉しい!白甘鯛が釣れた」
高級魚の上に、甘くて美味しい魚だ。
徐々に南西の風が強くなり始めているが、魚の活性が上がってきたようでアタリが続く。
再びBさんにアタリ。
今度のアタリは、重々しい感じで竿が大きく曲がり、ラインが引き出される。
上がってきたのは、66センチ3.3キロの見事な真鯛。
「70センチに少し足らんかった。残念」
と言いながらも笑顔。
船が北に流されて、次の沈み瀬に差し掛かった時に、海底から立ち上がったベイトが映し出された。
ジギングに変えていたBさんにアタリ。
「フォール中に何か来たと思ったら、カンパチの孫や」
元気なうちに直ぐに放流。
すると塩田さんにアタリが来た。
「下潮が速いから、魚が走る」
やり取りを楽しみながら上がってきたのはキロ弱の真鯛。
二流し目に入ってもアタリは続いた。
船首に立ってジグをしゃくっていたBさんにアタリ。
上がってきたのは2キロクラスの雌の真鯛。
それに続けと塩田さんにもアタリが来た。
これもBさんと同じくらいの雌の真鯛。
3流し目に入る頃には、南西の風が強さを増して、白波が立ち始めた。
その中でBさんにまたしても、アタリが来た。
上がってきたのは良型のイサキ。
「旬のイサキが釣れた」と笑顔。
しかし、この時点で南西の風が真南に変わってきたこともあり、ポイントを移動。
瀬の荒いポイントだが、イサキが出るところでもある。
風に揺られながら流していくと、塩田さんにアタリが連続した。
オオモンハタにアカハタとキロを超すような良型のハタが上がってきた。
しかし、南に変わった風で船が揺れる。
「風も変わってきましたし、帰りますか」
ウネリも高くなり始めてきたのを機に、帰港した。