おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九
第九節
是故風者百病之長也。
今風寒客於人。使人毫毛畢直、皮膚閉而爲熱。當是之時、可汗而發也。或痹、不仁、腫痛。當是之時、可湯熨及火灸刺而去之。弗治病入舍於肺。名曰肺痹。發欬上氣。弗治肺即傳而行之肝病。名曰肝痹、一名曰厥。脅痛出食。當是之時可按若刺耳。弗治肝傳之脾病。名曰脾風。發癉、腹中熱、煩心、出黄。當此之時可按可藥可浴。弗治脾傳之腎病。名曰疝瘕。少腹寃(冤)熱而痛、出白。一名曰蠱。當此之時可按可藥。弗治腎傳之心病。筋脈相引而急病。名曰瘛。當此之時可灸可藥。弗治滿十日法當死。腎因傳之心。心即復反傳而行之肺。發寒熱。法當三歳死。此病之次也。
語句の意味2-3
灸=一種の医療法。灸法。
灸法=これは艾葉などの薬物で製成した艾炷(がいしゅ・円錐状にした良質の艾)または艾巻を燃やして人体の一定の体表部を刺激し、治療の目的を達する方法である。<素問異法方宜論>「蔵寒すれば満病を生ず、その治は灸焫(きゅうぜつ)に宜し」
刺=刺法。刺針手法の簡称。→針法
針法=針刺・刺法ともいう。
金属製の針を用いて人体上の一定の体表部位を刺激し、治療の目的を達成する方法である。
古代には九針があるが、現代で常用しているものは主に毫針・三稜針・皮内針・梅花針などがある。
弗=フツ。ズ。アラず。打消のことば、不より強い。ドル(ダラー)
舍=舎。舍は旧字。①居留、寄宿の意味。邪が入って居留してひそみかくれることをさす。
<素問痺論>「内は五蔵六府に舎す」
<離合論>「夫れ邪、絡を去りて経に入るなり。血脈の中に舎す。」
<霊枢本神篇>「脈は神を舎す。」
②場所:病所の意味。<霊枢脹論>「脹之舎に非ず。」
肺痹=内臓痹証の一つ。皮痹が長い間癒えず、さらに外邪に犯され、あるいは寒を感じて熱を受け、あるいは悲哀が過度となり、肺気が損傷されておこる。症状は、心胸煩悶・胸背痛・咳嗽気急し、あるいは嘔悪をあらわす。
<素問痺論篇>「皮痹已まず、復邪に感ずれば内りて肺に舎す。」
肺痺=痹証の一種で、五臓痺の一つ。
欬=がい・咳。声あり痰のないものを咳という。
上氣=証名。①肺気が上逆して、呼気が多く吸気が少なく、気息が急促するものをさす。
<霊枢五邪篇>「邪、肺に在り、則ち・・・上気喘し、汗出づ。」
②上焦の心肺の気をさす。心肺は人体の上部にあるのでこの名がある。
<霊枢大惑論>「上気不足、下気有余は、腸胃実して心肺虚す。」
肝痹=内臓痹証の一つ。筋痹が長らく治らず、さらに外邪を受けた為、あるいは怒って肝を傷り肝気が鬱滞した為におこる。
症状は夜間によく驚く・口渇して多飲・小便頻数・脇痛・腹膨大にして脹をあらわす。
<素問痺論>「筋痹已まず、復邪に感ずれば内りて肝に舎る。」
<素問五蔵生成論>「青脈の至るや、長にして左右は弾。積気心下支胠にあり、名づけて肝痹という。」
厥=厥とはつくす、つきるの意味がる。
気が上逆して陰陽の失調をおこし、軽ければ四肢寒冷し、重ければ人事不省となる。
厥には陰厥と陽厥の区別がある。陰厥は寒厥ともいい、陽厥は熱厥ともいう。
<素問陰陽離合論>「厥陰は太敦より、根起す。」
<黄帝内経素問王冰注>「厥は尽なり。」
<素問五常政大論>「少陽の司天、厥逆す。」
<素問五常政大論>「太陰の司天、湿気下に臨み、腎気上に従い厥逆す。」
<素問六節蔵象論>「足に凝するは、厥となす。」
<黄帝内経素問王冰注>「厥は足の逆冷をいうなり。」
<素問陰陽別論><黄帝内経素問王冰注>「厥は足冷、則ち気逆なり。」
脅=第一節にあり。
出=シュツ。デる。中から外へ行く。外に出る。出席する。発生する。さがる。わく。ゆく。すぐれる。仕える。成る。超過する。出番。数量・分量が多いこと。はじめる。与える。追いやる。退ける。あらわす。発送する。出しぬく。はく。あげる。
按=①おさえる。なでさする。しらべる。
②脈診する。その沈部の象を求める。
③案(かんがえる)。
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円