漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第十二節 語句の意味2の1-2

2013-02-13 09:28:49 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第十二節

 肺病者、喘欬、逆氣、肩背痛。汗出尻陰股、膝攣、髀腨胻足皆痛。虚則少氣、不能報息。耳聾嗌乾。取其經太陰、足太陽之外、厥陰内血者。

 

語句の意味2の1-2

逆気=下から突き上げる気。

逆気=衝気上逆のこと。⇒気逆(きぎゃく)<素問骨空論>「衝脈の病たるは、逆気裏急す。」

気逆=臓腑の気が逆上して病気の原因となるもの。

気逆=気が逆上して不順である病理をさしている。

気が順であれば平常であり、気が逆すれば病になる。

肺胃の気は降るのが順であり、肺気が逆すると喘促、咳嗽などをあらわす。

胃気が逆すると嘔吐、呃逆などをあらわす。

肝気は昇発を主るが鬱怒が肝を傷って、昇発がすぎると、また気火上逆をあらわし、頭痛眩暈・昏倒・吐血などの症状をあらわす。

<素問経脈別論>「太陽の蔵独り至るは、厥し喘し虚して気逆す。是れ陰不足、陽有余也。」

 

肩背痛=証名。肩背部は、足の太陽経の循行経絡で、肺の分野に属している。

本証は内傷性のもの、または風湿、風寒などの外邪の侵襲によっておこる。

若干の肺経の証候をともなう。<素問蔵気法時論>参照。

 

陰股=股の内側で陰部に近い所。

<素問挙痛論>「厥気、陰股に客す。寒気上りて小腹に及ぶ。血泣下に在りて相引く、故に腹痛陰股に引く。」

<素問刺禁論>「陰股中の大脈を刺す、血出て止まざれば死す。」

 

攣=筋肉の収縮力あるいは緊張力が増す現象をさす。

たとえば、手足の拘攣、搐搦などの症状がある。

搐搦=ちくじゃく・瘛瘲の別名。ひきつけのこと。発搐、驚搐、風搐ともいう。心肝の熱により目が一点を見つめ、手足がこわばり、手を握り、ビクつくこと。搦は手を握り固めること。

<医方考>「搐は四肢屈曲の名、搦は十指開握の義なり。」

 

髀=ひ・股部(大腿部)のこと。髀骨とは股骨をいう。

<霊枢骨度>「両髀の間は広さ六寸半。」

 

腨=ぜん・腓に同じ。俗にいうふくらはぎ。

小腿部の隆起した部分で腓腸筋に相当する。

 

胻=すね。はぎ。

 

少気=証名。①話す言葉に力がなく、呼吸が弱々しく短いものをさす。

多くは五臓の気虚、とくに肺気の虚損、中気の不足、腎気の損耗などによってあらわれる。

また痰濁・水飲・食滞あるいは気機の阻滞によっても少気はあらわれる。

<景岳全書>「少気は、気少なく不足を以て言うなり。」

<病源>「少気は臓気不足による故なり。」<素問玉機真蔵論>参照。

②気短してのびやかに通じないこと。

<素問平人気象論>「人一呼に脈一動、一吸に脈一動なるを少気という。」

<素問方盛衰論>「三陽絶し、三陰微なる。是を少気となす。」

<素問脈要精微論>「脾脈、搏堅にして長、其の色黄なるは、当に少気を病むべし。」

<素問蔵気法時論>「肺の病は・・・虚すれば少気し、息を報するあたわず。・・・其の経、太陰、足の太陽の外、厥陰の内血ある者を取る。」

<霊枢終始篇>「少気は脈口、人迎ともに少にして尺寸に称わず。足の如くなる者は、陰陽ともに不足す。陽を補えば陰竭、陰を瀉すれば陽脱す。是の如くなる者は、まさに甘薬を以てすべし、飲するに至剤を以てすべからず。」⇒気(き)。

 

報息=報は重復・接続、息は呼吸のことで、規則正しい呼吸をさす。

もし報息でないときは、短気して呼吸がつず()かない病証をあらわす。

虚喘の患者などに見られる。

<素問蔵気法時論>「肺病む者・・・虚せば少気し、報息することあたわず、耳聾嗌干す。」

漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円