このレシピは省略します。
新玉ねぎと新じゃがいもの肉じゃが
油を使用しない、さっぱり味の肉じゃがですが、作り方も簡単で、とても美味しいですので、ぜひお試しください。
<材料>4~5人分
新じゃがいも・・・・・・・・・・500g
牛切り落とし・・・・・・・・・・200g
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・2個
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
絹さや・・・・・・・・・・・・・10g
煮汁
だし汁・・・・・・・・・・・・・2カップ
酒・みりん・・・・・・・・・・・各1/4カップ
しょう油・・・・・・・・・・・・1/3カップ強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3
作り方
① 牛肉は一口大に切ります。
② 新じゃがいもは皮をむき、大きかったら二つ切りにし、面取りをして、水に付けます。
③ 新玉ねぎはやや大きめに切ります。しらたきは、さっと水洗いし、熱湯でゆでて、食べやすい長さに切ります。絹さやは色よく茹でて、二つ切りにします。
④ 鍋に煮汁を合わせて、一煮させ、①の牛肉を入れて、浮いてくるアクを取り、②のじゃが芋、③のしらたき、新玉ねぎを入れ、じっくりと煮含めます。
⑤ 器に盛り、絹さやを散らします。
もう一つの肉じゃがのレシピも載せておきます。
春以外は、こちらで作りますが、私、自慢の肉じゃがですので、こちらもぜひお試しくださいね。
肉じゃが
<材料>
じゃが芋・・・・・・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・200g
サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・・2カップ強
酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙4
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1弱
しょう油 ・・・・・・・・・・・大匙3
絹さや ・・・・・・・・・・・・8枚
<作り方>
① じゃが芋は一口大に切り(大き目)、面取りし、水にさらしてざるにあげておきます。玉ねぎは八等分にくし形に切り、人参はは乱切りし面取り、しらたきはさっとゆでてから食べやすい長さに切ります。牛肉は、3~4センチの長さに切ります。
② サラダ油を熱し、強火で玉ねぎを炒め、次に牛肉を入れて炒め、色が変わったら、じゃがいも、人参、しらたきを加え、全体に油が回ったら、だしをひたひたに入れます。
③ ②を強火にかけ、煮立ったらアクを取り、酒を加え、蓋をして中火で4~5分煮ます。
④ 砂糖を加えて5分煮、塩を加えて5分、しょう油を加えてさらに10分煮ます。途中、鍋の中の上下を返すようによく混ぜます。
⑤ 火を止める直前に、さっとゆでた絹さやを半分斜めに切って加え、さっと煮、器に盛ります。
ふきの青煮
<材料>
ふき(葉つき)・・・・・・・・・・・350g
塩・・・・・・・・・・・小匙11/2
A
だし・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小匙2
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・小匙1/2
木の芽・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
① ふきは葉の付け根から切り、下ゆでする鍋に入る長さに切ります。まな板の上に置いて塩を振り、手のひらで軽く押さえるようにころがします。(板ずり)
② 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩のついたままのふきを一度に入れ、強火でゆでます。
③ 2~3分したら、細いものから順に水に取り、水を数回変えながら手早く冷まします。
④ 根元の方から手で皮をむき、しばらく水に付けアクを抜きます。5~6センチ長さに切ります。
⑤ Aを煮立て、ふきを入れて1~2分煮て皿に取りだし、重ならないように広げて冷まします。煮汁が冷めたら戻し、しばらく置いて味を含ませます。
筍ごはん
<材料>4人分
米・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
筍(ゆでたもの)・・・・・・・・150g
鶏胸肉・・・・・・・・・・・・・70グラム
A
だし汁・・・・・・・・・・3/4カップ
しょう油 ・・・・・・・・大匙11/2
酒 ・・・・・・・・・・・大匙3
みりん・・・・・・・・・小匙1
塩 ・・・・・・・・・・小匙1/
木の芽・・・・・・・・・・・・適宜
<作り方>
① 米は洗って水に付け、30分以上おきます。
② 筍はたんざく、またはイチョウ切りにします。鶏肉は1㎝角に切ります。
③ 鍋にAを煮立て、②を4~5分煮て器に取り、煮汁を別にしておきます。
④ 米の水気を切って炊飯器に入れ、③の煮汁に出し(材料外)を加えてカップ2にして加え、炊きます。
⑤ 炊けたらすぐ③を入れ、15蒸らした後、しゃもじでさっくりと混ぜ合わせます。
若竹汁
<材料>
たけのこ(ゆでたもののの穂先)・・・・・・・・・・100g
わかめ(塩蔵 戻したもの)・・・・・・・・・・・・ 30g
1番だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4カップ
昆布(10センチ角)・・・・・・・・・1枚
削りかつお・・・・・・・・・・・・・15g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・・小匙1
<作り方>
① たけのこは出来れば先の柔らかいところを選んで縦に薄切りにし、わかめはかたい筋を取り、食べやすく3センチ位にきります。
② 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを取り、横に切れ目を入れてだしが出やすいようにします。
③ 鍋に、水カップ41/2と昆布を入れて中火にかけ、沸騰寸前に昆布を取りだし、火を弱めて削りがつおを入れます。ひと煮立ちしたら火からおろして削りがつおの沈むのを待って布巾でこし、1番だしを作ります。
④ 鍋に③のだしとたけのこを入れて火にかけ、2~3分煮、わかめを入れ、塩小さじ1/2、薄口しょうゆ小匙1で吸い物の味を付け、味の足りないときは塩で補います。
⑤ 椀に④を注ぎ入れ、吸い口に木の目を浮かせます。
もずくの酢の物
市販の三杯酢のもずくに針しょうがを載せただけです。人気ブログランキングへ
お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと宜しくお願いします。
大変励みになり、嬉しいです。