![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/cb1757dfcb7e5a8b469b4624ec47bdfd.jpg)
過去に作った時の画像です。
この方が見映えがいいので、両方を載せますね
マグロとアボカドのづけ丼
<材料>2人分
マグロ(赤身のさく)・・・・・・・・・・・・・130グラム
マリネ液
おろしわさび・・・・・・・・・・・・・小匙1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・大匙1~11/2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大匙2/3
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗2杯分
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2枚
作り方
① マリネ液の材料を混ぜ合わせます。
② マグロは繊維に添って半分に切り、繊維を切るように7~8mm幅に切ります。
③ マグロをマリネ液に漬けます。
④ 長ねぎは粗いみじん切りにします。
⑤ アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて一口大に切ります。
⑥ ③にアボカドと長ねぎを加えて混ぜます。
⑦ 器にご飯を盛り、のりをちぎって載せ、⑥を盛ります。
マグロとアボカドのづけ丼
<材料>2人分
マグロ(赤身のさく)・・・・・・・・・・・・・130グラム
マリネ液
おろしわさび・・・・・・・・・・・・・小匙1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・大匙1~11/2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大匙2/3
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗2杯分
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2枚
作り方
① マリネ液の材料を混ぜ合わせます。
② マグロは繊維に添って半分に切り、繊維を切るように7~8mm幅に切ります。
③ マグロをマリネ液に漬けます。
④ 長ねぎは粗いみじん切りにします。
⑤ アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて一口大に切ります。
⑥ ③にアボカドと長ねぎを加えて混ぜます。
⑦ 器にご飯を盛り、のりをちぎって載せ、⑥を盛ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/b39261c9800d9fce3504535eff73ebaf.jpg)
新じゃがいもの肉じゃが
油を一切使用せず、作り方が実に簡単です。
その上、とても美味しいので、皆様にお薦めです。
油で炒める肉じゃがも、料理ブログの和風、野菜のカテゴリーに載せています。
宜しければ、ご覧下さい。
<材料>4~5人分
新じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・ 500g
牛切り落とし肉・・・・・・・・・・・・・・200グラム
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
しらたき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1玉
絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
煮汁
だし汁・・・・・・・・・・・ 2カップ(だし昆布と鰹のだし汁)
酒・みりん・・・・・・・・各1/4カップ
しょう油・・・・・・・・・・1/3カップ強
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3
<作り方>
① 牛肉は一口大に切ります。
② 新じゃがいもは皮をむき、大きかったら二つ切りにして、水にさらします。
③ 新玉ねぎは、やや大きめに切ります。八つ切りより多少細め。
④ 鍋に煮汁を合わせて、ひと煮させ、①の牛肉を入れて、浮いてくるアクを取り、②のじゃが芋、③のしらたき、新玉ねぎを入れ、じっくりと煮含めます。
⑤ 器に④を盛り、絹さやを散らします。
油を一切使用せず、作り方が実に簡単です。
その上、とても美味しいので、皆様にお薦めです。
油で炒める肉じゃがも、料理ブログの和風、野菜のカテゴリーに載せています。
宜しければ、ご覧下さい。
<材料>4~5人分
新じゃがいも ・・・・・・・・・・・・・・ 500g
牛切り落とし肉・・・・・・・・・・・・・・200グラム
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
しらたき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1玉
絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
煮汁
だし汁・・・・・・・・・・・ 2カップ(だし昆布と鰹のだし汁)
酒・みりん・・・・・・・・各1/4カップ
しょう油・・・・・・・・・・1/3カップ強
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3
<作り方>
① 牛肉は一口大に切ります。
② 新じゃがいもは皮をむき、大きかったら二つ切りにして、水にさらします。
③ 新玉ねぎは、やや大きめに切ります。八つ切りより多少細め。
④ 鍋に煮汁を合わせて、ひと煮させ、①の牛肉を入れて、浮いてくるアクを取り、②のじゃが芋、③のしらたき、新玉ねぎを入れ、じっくりと煮含めます。
⑤ 器に④を盛り、絹さやを散らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/ca96237ad75b0e5cb0a983b27dae080c.jpg)
<材料>
ゆでだこ・・・・・・・・・・100g
きゅうり・・・・・・・・・・1本
みょうが・・・・・・・・・・1コ
A
米酢・・・・・・・・・・・大さじ2
だし・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうゆ(薄口)・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1強
塩・・・・・・・・・・・・1つまみ
塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/3
<作り方>
① きゅうりは小口切りにし、塩小さじ1/3をふってよく混ぜ合わせ、10分間ほどおきます。
② ①を両手のひらでしっかりと握り、ギュッと絞ります。
③ たこは、2~3か所に切り目を入れながら2cm幅の輪切りにする。こうすると味がしみこみやすくなります。
④ Aをよく混ぜ合わせます。だしを加えることで酢の味がまろやかになります。
⑤ みょうがは小口切りにして水にサッとさらし、水けを絞ります。
⑥ ボウルで②~⑤をあえ、器に盛ります。
ゆでだこ・・・・・・・・・・100g
きゅうり・・・・・・・・・・1本
みょうが・・・・・・・・・・1コ
A
米酢・・・・・・・・・・・大さじ2
だし・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうゆ(薄口)・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1強
塩・・・・・・・・・・・・1つまみ
塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/3
<作り方>
① きゅうりは小口切りにし、塩小さじ1/3をふってよく混ぜ合わせ、10分間ほどおきます。
② ①を両手のひらでしっかりと握り、ギュッと絞ります。
③ たこは、2~3か所に切り目を入れながら2cm幅の輪切りにする。こうすると味がしみこみやすくなります。
④ Aをよく混ぜ合わせます。だしを加えることで酢の味がまろやかになります。
⑤ みょうがは小口切りにして水にサッとさらし、水けを絞ります。
⑥ ボウルで②~⑤をあえ、器に盛ります。
私が最近お気に入りの合わせ酢
食通の方には、甘すぎるかもしれませんが・・・・・・。
砂糖・だし・酢・・・・・・・各大さじ1
薄口しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
薄口しょうゆ・・・・・・・・小さじ1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/c1eb2b00fe775ec8ed9b5316e062fbf2.jpg)
ふきの青煮
ふき(葉つき)・・・・・・・・・・・350g
塩・・・・・・・・・・・小匙11/2
A
塩・・・・・・・・・・・小匙11/2
A
だし・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小匙2
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・小匙1/2
木の芽・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
① ふきは葉の付け根から切り、下ゆでする鍋に入る長さに切ります。まな板の上に置いて塩を振り、手のひらで軽く押さえるようにころがします。(板ずり)
② 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩のついたままのふきを一度に入れ、強火でゆでます。
③ 2~3分したら、細いものから順に水に取り、水を数回変えながら手早く冷まします。
④ 根元の方から手で皮をむき、しばらく水に付けアクを抜きます。5~6センチ長さに切ります。
⑤ Aを煮立て、ふきを入れて1~2分煮て皿に取りだし、重ならないように広げて冷まします。煮汁が冷めたら戻し、しばらく置いて味を含ませます。
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小匙2
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・小匙1/2
木の芽・・・・・・・・・・・・・・少々
<作り方>
① ふきは葉の付け根から切り、下ゆでする鍋に入る長さに切ります。まな板の上に置いて塩を振り、手のひらで軽く押さえるようにころがします。(板ずり)
② 大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩のついたままのふきを一度に入れ、強火でゆでます。
③ 2~3分したら、細いものから順に水に取り、水を数回変えながら手早く冷まします。
④ 根元の方から手で皮をむき、しばらく水に付けアクを抜きます。5~6センチ長さに切ります。
⑤ Aを煮立て、ふきを入れて1~2分煮て皿に取りだし、重ならないように広げて冷まします。煮汁が冷めたら戻し、しばらく置いて味を含ませます。
⑥ お皿に盛り、上に木の芽をあしらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/828bb8d19c7a2af4d15a8a172d3fd266.jpg)
<材料>
一番だし・・・・・・・・・・6カップ
卵・・・・・・・・・・・・・2個
麩・・・・・・・・・・・・・12個
三つ葉・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・大匙1と1/2(大匙2杯の水で溶く)
塩・・・・・・・・・・・・・小匙11/2
薄口しょう油・・・・・・・・小匙1
化学調味料
*私は普段は、化学調味料、だしの素類はめったに使用しませんが、来客時だけ、汁ものには化学調味料をひと振り入れます。味がまろやかになりますね~
<作り方>
① 煮出し6カップにに塩 小匙1と1/2、薄口しょうゆ 小匙1、化学調味料で味を付けます。
② ①の中に麩と三センチの長さの三つ葉を入れて、片栗粉の水溶き大匙11/2を加え、とろりとさせます。
③ 割ってよく溶きほぐした卵を、②の中に流し、卵が浮き上がってから軽く混ぜ合わせて火からおろします。
*私は三つ葉は、最後に入れ、すぐ火を止めます。余熱で十分だから。
カメラの調子が悪いのか、最近ボケた写真になることが多くて、恥ずかしいです。
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ご訪問下さいましてありがとうございます。
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチッを
宜しくお願い致します。
拙い料理ブログですが、レシピ付き献立のカテゴリーだけは多少自信があります?
私の日記ブログ 今日が一番素敵
http://blog.goo.ne.jp/karensakura