神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[映画] IT

2017-11-29 23:23:38 | 映画

『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』

 

諸事情あって、久しぶりの映画鑑賞。

『IT』と言えば、スティーブン・キングの最高傑作にして、アメリカでTVドラマ化された際にはピエロ恐怖症を生み、赤い風船にトラウマを発症したひとびとを量産した最恐の物語。

という知識はあったが、原作も読んでいないし、最初の映像化も見ていないので、これが初見。

結果としては、素晴らしかった。R15なのがもったいないくらいの、13歳、14歳の少年少女が見るべき、勇気と友情と成長の感動物語。ホラーなのに、見終わった後でこんなにさわやかなのは珍しい。

もちろん、いきなりスプラッタだし、腹も切られるし、腕も折れる。びっくり系の演出も多く、心臓が弱い人は見ない方がいい。かといって、最恐ピエロのペニーワイズは怖いというより気持ちが悪いだけだし、“それ”が見えても、ぜんぜん終わんないし、不良たちの方がよっぽど怖い。

これはかなり意図的にやっているのだと思うけれど、ペニーワイズは子供たちにとって一番怖いものとしてやってくる。それは壁に掛けられた絵だったり、突然やってきた生理だったり、死んだ弟のいない家だったりする。そして、その恐怖を共有できる仲間にしか、“それ”は見ることができない。

それでも、彼らは己の恐怖に立ち向かい、乗り越え、成長する。まるで、シリアスな『グーニーズ』みたいなものだ。

陰気ドモリ、過保護病弱、宗教息子、饒舌ゲーオタ、転校生デブ、貧民、DV被害少女など、スクールカーストの底辺にいる“Losers' Club”の面々が、「Welcome to the Losers' Club!」の叫びとともにペニーワイズを袋叩きにするシーンは思いのほか痛快だった。

しかし、“それ”は少年時代特有の幻想、集団幻覚、もしくは、記憶の改変と解釈することもできるように、用意周到に演出されていると思う。それ故に、あのシーンは、下水道に暮らすホームレスを少年たちが集団リンチするというシーンにも解釈できるというのが個人的にはポイントが高かった。それこそが、ホラーってもんでしょう。

で、これは第一章に過ぎなく、ラストシーンで誓いを立てたLosers' Clubのメンバーが大人になって再開してからが本番らしい。本当に怖いのはこれからなのだろう。きっと。

 


[SF] 忘れられた巨人

2017-11-29 22:34:12 | SF

『忘れられた巨人』 カズオ・イシグロ (ハヤカワepi文庫)

 

ノーベル文学賞受賞作家の作品というと、どのようなイメージがあるだろうか。高尚で、難解で、政治的メッセージに富み、作品そのものよりも作家の社会的位置付けが重要であるような、個人的にはそんなイメージだった。

だいたい、以前に意識して読んだノーベル賞受賞作家は大江健三郎くらいだし、そもそも読んだのは『治療塔』なんてSFとしてはクソみたいな話だったし。ほかには『蠅の王』のゴールディングがノーベル賞受賞だったのをついさっき知ったくらい。万年候補の誰かさんの作品も、なかなかノレないものが多いし。

ところが、カズオ・イシグロの作品は、そんなイメージとはまったく異なる。特に最近の二作は(といっても寡作な人なので10年の間隔はあるが)いわゆる純文学ではなく、私小説ですらなく、エンターテイメント小説とか、ジャンル小説とかに分類されるべき作品だと思う。

前作の『わたしを離さないで』は、“いま”とは異なるパラレルワールドを描いた紛れも無いSFだった。そして、この『忘れられた巨人』はさらに凄い。

舞台設定は中世ファンタジーだ。アーサー王が平定した後のブリテン島が舞台。人間関係から村を追われるように旅に出た老夫婦を主人公に、竜退治のフォーマットに従った物語が描かれる。

さらに、この作品はミステリでもある。世界は記憶を奪う霧に覆われている。人々は少しずつ何かを忘れ、何かを失っていく。本当に物忘れの原因は霧なのか。この世界にはいったい何が起こっているのか。この謎を解明していくことが物語の背骨になっていく。

そしてまた、この物語はたったひとつのIFから始まっている。そこから、当時のブリテン島の社会情勢や生活風俗を外挿し、世界を構築していく。この手法は、世界を丸ごと創造するハイファンタジーというよりは、まさにSFの描き方を踏襲している。

さらにもちろん、恋愛小説でもある。主人公の老夫婦が交わす言葉には深い信頼感と愛情を感じることができて、微笑ましい。ふたりは失われた過去に苦しみながらも、それを乗り越えていく。まさに王道の恋愛小説。

ファンタジーでミステリでSFで恋愛小説で、それでいて、ゴチャゴチャせずに美しく物語を描いている。さすがに凄いと思った。

しかも、ノーベル文学賞にふさわしい社会的テーマ、政治的メッセージを兼ね備えている。タイトルの“忘られた巨人”の意味に気付いたとき、ちょっと鳥肌がたった。それが指し示す、現代社会における“忘られた巨人”の存在に思い至ったとき、恐怖と無力さに慄くしかない。

著者のカズオ・イシグロはこのテーマをユーゴスラビア紛争から着想したそうだが、日本にも忘られたどころか、半分目を覚ましかけた巨人が居座っている。

臭いものに蓋のごとく、巨人は霧の彼方に忘却されたままの方が良いのか、あるいは、負の連鎖を断ち来ることは可能なのか。隣人を愛せよとの言葉はむなしく、深い霧もいずれは暴かれる。はてさて、いったいどうしたものか……。