神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] My Humanity

2014-04-22 00:28:38 | SF

『My Humanity』 長谷敏司 (ハヤカワ文庫 JA)

 

同著者の長編SFである『あなたのための物語』、『BEATLESS』の同一世界設定作品やスピンアウト作品を集めた短編集。タイトルの『My Humanity』はちょっと大げさにも見えるが、いろいろな視点から人間とは何か、人間性とは何かを問いかける作品集になっているのではないかと思う。

収録4作品中、3篇はSFマガジンやその他で既読。「allo, toi, toi」なんて、何度目だと思うのだけれど、やっぱりゾクゾクする。

 


「地には豊穣」

地域的文化とは何か。その継承はどうあるべきか。ITPの開発エピソード。

こういった形で、他者から抽出してインストールしなければ継承できない文化というのはどうなんだろうか。そういう意味では、その文化を担っている地域社会そのものを保護すべきなのではないかなと思うのだけれど。

ただ、失われつつあるどころか、もうすでにほとんど残っていないアイヌの文化のことを考えると、こういう形での文化保存というのも悪くないんじゃないかとも思う。

とはいえ、日本文化がこういう形でしか残らないとなるならば、それはそれでさびしいものだ。


「allo, toi, toi」

好きと嫌いの不完全さ。好きという言葉に騙される意識。ITPの応用。

真正ロリコンの囚人を描くことで、いろいろな方面からいろいろな読み方ができる問題作。

果たしてここで紹介される、“好き”という言葉が導く混乱が学説的に正しいのかどうかはわからないが、何度も読み返しているうちに、主人公のロリコンや、刑務所内を支配する囚人たちよりも、ITP応用技術を提供するニューロロジカル社の技術者側の視点におぞましさを感じるようになってしまった。

これも、主人公である囚人に肩入れすることによる、好きという言葉が生み出す混乱の一つなのだろうか。

地域文化は地域社会に矯正された結果ではないかという見方の延長上に、性嗜好や倫理の問題も社会による矯正の結果であり、その矯正はITP技術により容易に再現することができ、それは逆にハッキングもできるのではないか。

そういう前提のものとで、“Humanity”とは何を指すのか。何であるのか。何であるべきなのか。

 

「Hollow Vision」

脳以外は機械となったサイボーグと、判断をすべてコンピュータに任せた生身の人間。hIE。“もの”と“かたち”。

文体なのかなんなのか、何度読んでもこの作品は頭に入ってこない。煙草の煙に潜ませたナノマシンコンピュータというのも、ちょっとリアリティを感じない。

ただそこで問いかけられているテーマは明らかで読み取りやすい。人間の思考はITPによって容易にハッキング可能であることが示されたという事実の上に、完全なる他者としての超高度AIの存在があることの恐怖感。それに対し、わかっていながらその恐怖感をまったく感じていない主人公に激しく違和感を覚える。

言葉によるハッキングと、“かたち”によるハッキング。そして、それを操ることが容易に可能な超高度AI。それらによって保守的な“Humanity”を突き崩され、革新的な“Humanity”が必要とされていく。

ついでに言うと、宇宙時代には地域文化は失われる。という描写があったのが、「地には豊穣」との対比で面白かった。

 

「父たちの時間」

暴走するナノマシン。無駄に費やされるオスの時間。

“Humanity”という単語が出てくる議論も登場するが、タイトル通り、父とは何か、オスとは何かというテーマの方が強い。さらに言えば、ポスト311としての制御しきれない科学技術の暴走が暗い影を落とす。

正直言って、この物語はどちらの方向へ向いているのかよくわからなくなった。良く言えば、全方向への問題提起を含んでいるのだが、悪く言えば、焦点がどこにあるのかわからない。

ナノマシンの設定は「Hollwo Vision」のものよりも納得できる。そして、その帰結も想定内だ。しかし、ナノマシンの群体が怪獣よろしく三浦半島に上陸するシーンは呆気にとられた。しかも、その行動にも、迎撃さえも無意味で無駄であるという虚無感のうすら寒さ。

オスの時間の無意味さと、父でありたいという人間的意識の対比。さらに、良く言われる男性脳と女性脳の考え方の対比。それらのギャップが生む葛藤こそが“Humanity”そのものなのだろうか。

 


[SF] 道を視る少年

2014-04-22 00:07:12 | SF

『道を視る少年(上下)』 オースン・スコット・カード (ハヤカワ文庫 SF)

 

シリーズものとは聞いていたが、あまりの終わってなさ加減にびっくりした。はやく第2巻をよこせ!

基本的には、貴種流離譚型のファンタジーなのだけれど、さすがにカードが書いているだけに、背景に壮大なSF設定が透けて見える。

そもそも、各章の冒頭に挿入される宇宙探査飛行エピソードが、それだけでハードSF短編となるようなぶっ飛びな理論を展開してくれる。これをちゃんと理解できているかは、さっぱりわからないけどな!

登場人物たちは時間を操る不思議な能力を持つのだけれども、この能力の性質を彼ら自身が実験しながら明らかにしていくという過程がおもしろい。科学的態度というのは、こういうことを言うのだろう。

ファンタジーとしては、主人公リグの家族をめぐる話(育ての父、生みの父、生みの母、そして、姉)が本筋であり、母親を求め続けた末にたどり着く家族の最期は、あまりにも哀しい。

ただ、序盤の養父のセリフにちゃんとこの結末が暗示されているんだよね。そこでおかしいと思うべきだったのだけれど。

しかし、これをSF読みが読むと、やっぱりリグの能力に興味の中心が移ってしまい、こっちが本筋に思える。

リグはなぜ山奥で養父に育てられ、特殊な教育を受けなければならなかったのか。養父の正体は明らかではあるが、なぜの部分の謎が残り過ぎだ。しかも、囲壁の向こうで出会った存在は、養父の計画を知っているのかと思いきや、まったく知らないようで、ここの謎も大きい。

この世界、ガーデン星の成り立ちは明らかになったものの、探査移民船の船長ラムとリグはどのような関係にあるのか。そして、リグたちの能力は、探査船の不思議な挙動と関係があるのか。さらに、彼らを追って登場するであろう地球からの本格移民船は物語にどういう形でかかわってくるのか。

とにかく、ファンタジーとしては別離と逃走の結末をとりあえずは得たものの、SF的背景の謎はどんどん大きくなるばかりだ。これで続きが出ないとなると暴動を起こすレベル。

そういえば、SFマガジンで連載中の梶尾真治「恩讐星域」も、こうした時間差移民での軋轢を描こうとする物語だったなと思いだした。これは相互に影響はなさそうなので、一種のシンクロニシティなのか。

 


[SF] 外交特例

2014-04-20 23:02:03 | SF

『外交特例』 ロイス・マクマスター・ビジョルド (創元SF文庫)

 

マイルズ・ヴォルコシガンシリーズの最新作。

原題の“Diplomatic Immunity”は普通の訳語的には外交特権だけれども、Immunityには免疫という意味もあるらしい。相変わらず、ビジョルドのタイトルの付け方はおもしろいな。

前回の結婚式に続き、マイルズとエカテリンの新婚旅行から話は始まる。もちろん、マイルズの新婚旅行がただで済むわけではなく、『自由軌道』の世界で、ネイスミス時代の副官ソーンとともに、種族間のぶつかり合いをきっかけとして、その裏に隠れた壮大な大事件へと巻き込まれていく。

最初は、バラヤーでの結婚式に参列できなかった面々の顔見世興行的な軽いエピソードかと思ったのだけれど、そんなことはまったくなく、またもやマイルズは死にかけ、バラヤーも死にかけることになる。

のっけから、人工授精時のビデオに早くも親馬鹿なマイルズがほほえましいが、これが実は最後に明らかになる大陰謀に関係無くもない。隠しテーマは遺伝子と子供たち、といったところか。

ささいなきっかけの事件が恐るべき陰謀に、というのは、言ってみればいつものパターンなのだけれど、今回は特にややこしい。偶然のつながりがあらぬ誤解を生み、風が吹けば桶屋が儲かるがごとく連鎖していく。

実は偶然だった、というのはミステリでは悪手なのだけれど、それがかえってこのシリーズっぽいと思えるのはとてもおもしろいとことろだ。

結局、偶然の事件が無ければ、この犯罪計画は犯人の思い通りに運んでしまっただろうということを考えると、まさにバラヤーの危機、マイルズの子供たちの未来は非常に危ういバランスで断崖絶壁にぶら下がった状態だったということ。

ミステリ的な面白さよりも、ここの考えオチな怖さが際立っていた。

そして、今回もエカテリンが素晴らしい。さすが、マイルズの愛した女性である。死へのカウントダウンが始まったマイルズへ向かって、エカテリンがかける言葉が感動的で泣きそうだった。マイルズを愛し、理解すればこその言葉だ。

さて、次はマイルズの子育ての話になるのだろうか。ずいぶん長く続いているシリーズだけれど、この手のスペースオペラで3世代の物語というのも珍しいんじゃないか。『ガンダムAG』Eか!

 


[SF] オニキス

2014-04-20 22:00:53 | SF

『オニキス』 下永聖高 (ハヤカワ文庫 JA)

 

第1回ハヤカワSFコンテストの最終候補作品を含む短編集。

どの作品も、アイディアの根幹は夢見がちな少年が一度は夢見た世界というか、とてもありがちな話。同じネタで2chにスレが立ってても違和感がないくらい。それを普遍的というならば、そうなのかもしれない。

そうはいっても、オリジナリティのある仕掛けも多々あり、ただのパターン通りというわけではない。

そのあたり、『みずは無間』や『テキスト9』のようなぶっ飛び感は無いものの、“ちゃんと書けている”という感じがすごくする。

量産ペースはわからないけれど、これぐらいの水準をコンスタントに書けるならば、一般小説の分野でもやっていけるんじゃないかと思った。


「オニキス」

時間線がどんどん書き換わっていく世界で、自分だけがそれを認識できる装置を付けたらどうなるのか。それが、2重3重に解釈できるラストオチにつながる。

ここで明らかにされたものは本当に真相なのか、そういう時間線に移動しただけなのか。繰り返されるモチーフは確かに結末への伏線にはなっているのだが、なんとなく釈然としない。

不条理とまではいかないが、とても釈然としない感じが気持ち悪くて、独特な読後感だった。


「神の創造」

この装置、すごく欲しい。部屋の散らかり具合が世界の歴史を作っていくというアイディア。

この手の文明シミュレーションゲームは少なくないけれども、偶然の要素が大きすぎてすぐに飽きるんだよね。こうやって、現実と密接に絡むと、部屋もきれいになるし、一挙両得(笑)

物語としての結末もさわやかでよかった。


「猿が出る」

猿の幻覚に悩まされるという、世にも奇妙な物語風の序盤から、真相が明かされる中盤では、よりホラーがかった展開になって行くのだけれど、最後はちょっとほのぼのとした結末を迎える。でも、その先にまた不安が……。

という、上がったり下がったりの激しい作品だった。

猿の性格付けはちょっとニヤニヤする。


「三千世界」

「オニキス」と似た設定だが、今度はスマホ風のナビ装置を使って、自由に時間線を飛び回る話。

騙したり、騙されたり。主人公の逃亡者は誰を信じればいいのか混乱する中、早いテンポで敵味方が激しく入れ替わる。

結末も「オニキス」の変種ともいえるかもしれないので、実は同じプロットから出発した作品なのかもしれないが、個人的にはこっちの方が好き。アニメや映画の原作になりそう。


「満月」

これまたちょっと毛色が違う作品。おそらく、著者の体験から生まれたリアルな気持ちを描いたもの。

生きるか死ぬかは、ちょっとした選択の先に分かれているという感覚は、時間線を渡り歩く「オニキス」や「三千世界」へつながる原体験になっているのかもしれないと思った。

 


夜桜

2014-04-07 23:35:32 | Weblog

今年は花見の機会が無さそうだったので、日が暮れてからぶらぶらと近所の桜並木を歩いてみた。

別にライトアップとかされているわけではないのだけれど、街灯や信号機、店のネオンに照らされた桜はちょっと怪しげで、昼間見る桜とは違う趣だった。

こう言ってはなんだけれど、桜って、根元に死体が埋まっているとか、満開の時にだけ現れる何かがあるとか、いろいろ怪談ネタがあるじゃないですか。そんなことをちょっと思い出しながら、怖くなったり、それがおかしくて苦笑したり。

これはこれでいいよね。ちょっと寒いけど。

 


[SF] SFマガジン2014年05月号

2014-04-04 23:45:53 | SF

『SFマガジン2014年5月号』

 

非英語圏SF特集として、フランス、中国、インドのSF作品を紹介。

非英語圏SFといえば、レムやストルガツキー兄弟のような、ロシア・東欧のSFがまず思い浮かぶが、今回はもっとなじみのない国に目を向けてみようということ。

インドが非英語圏かというと、また変な議論になってしまうので、それはさておき。

フランスはジュール・ベルヌの生まれた地であるし、SFの世界ではもっと紹介されてもいい気がする。フランスの出版事情はあまりよく知らないのだけれど、ちょっとWebで当たってみたら、フランス語圏として独特なエリアがあって、ベストセラーリストは翻訳よりも国内作品が多いらしいとのこと。その辺は、日本語の壁がある日本と近いのかも。

今回のスタンリー・チェンのように、一度、英語を経由して日本語訳というルートがあるのも面白い。こういう翻訳業が成り立つためには、それなりの市場が無ければならないので、マイナーな国のSFが翻訳されるには、各国でもっとSFブームが来てくれなければということか。

SFというジャンルそのものが知られていない国では、ファンタジーやスリラー風な作品が多くなりそうだけれど、きっと面白い作品が世界にはまだまだあるに違いない。


○「パッチワーク」 ロラン・ジュヌフォール/稲松三千野訳
新☆ハヤカワ・SF・シリーズで刊行予定の『オマル』のシリーズ短編。シリーズがどういう雰囲気で進んでいるのかといった点が垣間見える一篇。フランスの移民問題も関係しているのかな。

○「鼠年」 スタンリー・チェン(チェン・チュウファン)/中原尚哉訳
閉塞した社会を打破するためのマッチポンプ。だと解釈したのだけれど。いずれにしろ、重苦しくて悲惨なディストピアなんだけれど、どこまで中国の現実が反映されているのかはわからない。

○「異星の言葉による省察」 ヴァンダナ・シン/鈴木潤訳
どういうわけか頭に入らず、二度読み直した。結局、なんだかよくわからない。これはラブストーリーなのか?

○「廃り」 小田雅久仁
不思議都市伝説怪談系。SF方面としては「廃り」の生態をもうちょっと深く書き込んで欲しかったか。色を喪った街を彩る光のページェントとなるラストシーンが美しい。


連載にも覚書で一言コメントを。

○「SF COMIC SHORT-SHORT」 第五回:小原愼司
その気持ちはよくわかる。原始的!

○「大破砕 怨讐星域 第29話」 梶尾真治
こんなこともあろうかと、という老職人のチカラ。

○「絞首台の黙示録 第3回」 神林長平
アイデンティティを揺さぶり続ける蒟蒻問答。

○「エピローグ〈1〉」 円城 塔
ストーカー、もしくは、クラークの第三法則?