昨日の金沢散策の続きです。 “海の公園” を後にさらに向かったのは 『称名寺』 ・・・
しょうみょうじ ・・・ と聞いても 「え、何処?」 でも 『金沢文庫』 と聞けばピンと来る方も多いのでは? そう、昔、歴史の時間で習ったような ・・・
そうです。 『金沢文庫』 は鎌倉時代の武将、北条実時が立てた武家の文庫、いわゆる図書館です。その日本最古の私立図書館である 『金沢文庫』 を境内に持つのが 『称名寺』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/5a8c57c1d74dc5194ee05b48eac0de78.jpg)
『称名寺』 には赤門から入ります。周りはいたって普通の住宅地です。 ここ 『称名寺』 は鎌倉時代の名刹と言いましてもいわゆる “かまくら” の地からはやや離れた場所にあるため、観光地ではありせん。地元の人と歴史好きな知る人ぞ来る処と言った印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/8f0ce3c1f7d98c5c5f4a169d0dbb7a48.jpg)
しばし緑豊かな参道を行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a93bd5aaa6b521bb376fa5bb99c15890.jpg)
立派な仁王門がお出迎え。
そしてさらに中に広がるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/d77985b25b41d9ef309544cf7191f807.jpg)
反り橋の向こうに金堂。 称名寺の境内は平安・鎌倉時代によく見られる “浄土式庭園” と言われるものです。実時の孫の貞顕の代に整備されたものが現在美しく復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/aa1eba9c4cad634765f6f70a7fe218c2.jpg)
こちらの角度からだと様子がよくわかりますね。
『称名寺』 は鎌倉時代の北条一族、北条実時が居館内に立てた持仏堂がもととなり、金沢北条氏の菩提寺として発展した寺です。鎌倉幕府滅亡後は衰退しましたが、江戸時代に復興、現存する建物の多くがその時代のものだそうです。
一方 『金沢文庫』 は?
境内に隣接するような形で岩山のトンネルを抜けたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/7fcdb7d7f3c4595297dd4fca31c98b52.jpg)
現在では立派な建物がその跡地に建てられており、博物館 兼 図書館となっています。
今回の展示は 特別展 『瀬戸神社』 。 称名寺にも近い瀬戸神社の宝物が展示されていました。
しょうみょうじ ・・・ と聞いても 「え、何処?」 でも 『金沢文庫』 と聞けばピンと来る方も多いのでは? そう、昔、歴史の時間で習ったような ・・・
そうです。 『金沢文庫』 は鎌倉時代の武将、北条実時が立てた武家の文庫、いわゆる図書館です。その日本最古の私立図書館である 『金沢文庫』 を境内に持つのが 『称名寺』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/5a8c57c1d74dc5194ee05b48eac0de78.jpg)
『称名寺』 には赤門から入ります。周りはいたって普通の住宅地です。 ここ 『称名寺』 は鎌倉時代の名刹と言いましてもいわゆる “かまくら” の地からはやや離れた場所にあるため、観光地ではありせん。地元の人と歴史好きな知る人ぞ来る処と言った印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/8f0ce3c1f7d98c5c5f4a169d0dbb7a48.jpg)
しばし緑豊かな参道を行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a93bd5aaa6b521bb376fa5bb99c15890.jpg)
立派な仁王門がお出迎え。
そしてさらに中に広がるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/d77985b25b41d9ef309544cf7191f807.jpg)
反り橋の向こうに金堂。 称名寺の境内は平安・鎌倉時代によく見られる “浄土式庭園” と言われるものです。実時の孫の貞顕の代に整備されたものが現在美しく復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/aa1eba9c4cad634765f6f70a7fe218c2.jpg)
こちらの角度からだと様子がよくわかりますね。
『称名寺』 は鎌倉時代の北条一族、北条実時が居館内に立てた持仏堂がもととなり、金沢北条氏の菩提寺として発展した寺です。鎌倉幕府滅亡後は衰退しましたが、江戸時代に復興、現存する建物の多くがその時代のものだそうです。
一方 『金沢文庫』 は?
境内に隣接するような形で岩山のトンネルを抜けたところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/7fcdb7d7f3c4595297dd4fca31c98b52.jpg)
現在では立派な建物がその跡地に建てられており、博物館 兼 図書館となっています。
今回の展示は 特別展 『瀬戸神社』 。 称名寺にも近い瀬戸神社の宝物が展示されていました。