本日はハロウィンですね。
こども教室での 『 ジャック ・ オー ・ ランタン 』 作り、幼稚園の生徒さんたちは
粘土で作りましたが、小学生たちは生の “ カボチャ ” で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/8faf4cc8e87d004ab941754f13eb3549.jpg)
さて、どれにする ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/eb6587b79e2c94961887e886b8e7b2ab.jpg)
まずはカボチャの裏側にマジックで入れるライトの大きさに合わせて円形を記入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/8f1273cf964d413ceb4c9388e734c56f.jpg)
今回のライトは電池式の小さな卓上ライトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/ca6be5b2075ebc72f3843837be8d3ebe.jpg)
円に合わせて “ のみ ” でグサッと ここは固くて危ないので私が担当します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/46f8884122ee884c3ff1060b585bbca6.jpg)
果物用のノコギリ刃がついたナイフでガリガリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/35ac0a9032706a2260b1339e3777270b.jpg)
私が刃物を使っている間にみんなはデザインを描いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/f699ac49e14f18b5a12e01c4ed52ea19.jpg)
穴が空きました。 ここからは自分たちで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/3b5d19237510837335c1c447d0f04830.jpg)
スプーンで中身をかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/a5eed48271d4a28c1185bd8fd55e948d.jpg)
ちょっとドロドロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/6aa85140d1caac54c531fde2c6c6bcb8.jpg)
さらに陶芸用の “ かき出しべら ” で中を削りながら整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/62da0574db8a3939ad1b86d3468aa0e0.jpg)
あまり肉厚だと目や口を開けるのが大変ですし、光も通しづらくなります。
今回のカボチャは食用のものではないので、気兼ねなく削れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/ba7f218f62a4d91183d751990e7e17d8.jpg)
すっぽり抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/396eb552bfff09cdf5ed2ed6bf71faec.jpg)
一度洗ってきれいにしたら、マジックで顔を描き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/5539e74b1223f27302867ba9bcc55360.jpg)
彫刻刀で穴を。 滑らないように慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/638a61b6e6bc143b50845a1b32d9858c.jpg)
彫り終りライトに乗せます。 点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/780346fc153aa1bff3c9ae559a560c55.jpg)
さらに暗くすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/17cc40fc7b79b081efa56e5fb45904ff.jpg)
こんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/66e5e28833a7178b97037a2feec88d01.jpg)
透けた光がとってもきれい !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/73a7d53d8f993a886524527181830415.jpg)
素敵な “ ハロウィン ” をお過ごしください。
こども教室での 『 ジャック ・ オー ・ ランタン 』 作り、幼稚園の生徒さんたちは
粘土で作りましたが、小学生たちは生の “ カボチャ ” で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/8faf4cc8e87d004ab941754f13eb3549.jpg)
さて、どれにする ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/eb6587b79e2c94961887e886b8e7b2ab.jpg)
まずはカボチャの裏側にマジックで入れるライトの大きさに合わせて円形を記入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/8f1273cf964d413ceb4c9388e734c56f.jpg)
今回のライトは電池式の小さな卓上ライトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/ca6be5b2075ebc72f3843837be8d3ebe.jpg)
円に合わせて “ のみ ” でグサッと ここは固くて危ないので私が担当します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/e30fa369af37d6558c16e2d8800e6f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/46f8884122ee884c3ff1060b585bbca6.jpg)
果物用のノコギリ刃がついたナイフでガリガリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/35ac0a9032706a2260b1339e3777270b.jpg)
私が刃物を使っている間にみんなはデザインを描いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/a96bf6adbb769f6d2795447fc40fbcbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/f699ac49e14f18b5a12e01c4ed52ea19.jpg)
穴が空きました。 ここからは自分たちで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/fa889f6e8053db136b60fcc0d478afcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/3b5d19237510837335c1c447d0f04830.jpg)
スプーンで中身をかき出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/a5eed48271d4a28c1185bd8fd55e948d.jpg)
ちょっとドロドロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/6aa85140d1caac54c531fde2c6c6bcb8.jpg)
さらに陶芸用の “ かき出しべら ” で中を削りながら整えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/d21ea8c4570a4b0360ba9191c017c403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/62da0574db8a3939ad1b86d3468aa0e0.jpg)
あまり肉厚だと目や口を開けるのが大変ですし、光も通しづらくなります。
今回のカボチャは食用のものではないので、気兼ねなく削れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/ba7f218f62a4d91183d751990e7e17d8.jpg)
すっぽり抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/d901b408084a9088fcf9250738617cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/396eb552bfff09cdf5ed2ed6bf71faec.jpg)
一度洗ってきれいにしたら、マジックで顔を描き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/6e76e5afbb404ef6bbbdc29ca191c461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/5539e74b1223f27302867ba9bcc55360.jpg)
彫刻刀で穴を。 滑らないように慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/638a61b6e6bc143b50845a1b32d9858c.jpg)
彫り終りライトに乗せます。 点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/780346fc153aa1bff3c9ae559a560c55.jpg)
さらに暗くすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/17cc40fc7b79b081efa56e5fb45904ff.jpg)
こんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/66e5e28833a7178b97037a2feec88d01.jpg)
透けた光がとってもきれい !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/dbec6929c4ce73d823c42fc1fcd6e0f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/73a7d53d8f993a886524527181830415.jpg)
素敵な “ ハロウィン ” をお過ごしください。