アトリエのこども教室での “ おせんべい ” の課題には続きがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/58ab25753acb8a7f7e3f6a67c0ac58f3.jpg)
色鉛筆でのスケッチの後、今度は ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/8ff74fc94768a35e0603d9fc623a12a6.jpg)
紙粘土で立体作品へ
本物をよく見ながら、特徴をつかんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/aff587ec8d6f918f638a7449f21d8093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/d8fb973bc57dff509c674419850a96dc.jpg)
1週間乾かした後、絵具で彩色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/2c2cc843f4f7f45a4e3e82bc42db2eab.jpg)
“ のり ” の部分は “ アルミホイル ” で作ります。
少ししわを作ってから彩色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/736ecb76909ae1097071e505c16e713d.jpg)
接着後、全体にニスを塗ってツヤを出せば完成です。
作品は明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/58ab25753acb8a7f7e3f6a67c0ac58f3.jpg)
色鉛筆でのスケッチの後、今度は ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/7a4c1a55edcffb7851245712399827b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/8ff74fc94768a35e0603d9fc623a12a6.jpg)
紙粘土で立体作品へ
本物をよく見ながら、特徴をつかんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/117a3cdc936a5dcb9b2a621dcdcfa830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/aff587ec8d6f918f638a7449f21d8093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/57ed9baee85461ba154de2a12aa47f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/d8fb973bc57dff509c674419850a96dc.jpg)
1週間乾かした後、絵具で彩色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/f13b254b66d88932bb0e244cc2002584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/2c2cc843f4f7f45a4e3e82bc42db2eab.jpg)
“ のり ” の部分は “ アルミホイル ” で作ります。
少ししわを作ってから彩色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/736ecb76909ae1097071e505c16e713d.jpg)
接着後、全体にニスを塗ってツヤを出せば完成です。
作品は明日。