大分秋らしくなって来ました。昨日あたりから学校が始まったところも
多いのでは ?
さて、アトリエのこども教室、夏の特別教室の方での2作目は工作課題でした。
去年に続き “ レジン ” を使ったアクセサリー作りと、それを飾るための台として、
今年は “ 観覧車 ” を作ってみました。
制作中はなかなか写真をとる余裕もありませんでしたので、私の試作時のものと
合わせてご紹介します。
まずは台座の観覧車の支柱から
作りたいレジンのイメージに合わせてデザインを考えたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/ed79c06603b99676d6eeb47bb1e11f08.jpg)
電動糸ノコギリで形を切断。板はMDFボードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/f83b87eac3c8a8e246750f687a78a227.jpg)
アクリル絵具で採色を施し、乾いたらボンドで接着、立ち上げて行きます。
倒れないように補助材も加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/682112f9c5e077d68cb1534baa6afd75.jpg)
観覧車の回る部分は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/5865ad3d2264466360c3c6341490fad7.jpg)
六角形に切った板と短く切断した薄い角材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/77ebd38e78f97212c36985dfe4d33b7f.jpg)
これを貼り合わせて作ります。
同じ物を2枚、できるだけ形がズレないように作ったのですが、なかなか難しい。
今考えると1枚でシンプルでもよかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/38350adf6c5f14a24fd9972d3c3d25cc.jpg)
先端にドリルで穴を開け(ここはちょっと細かいので、こちらでお手伝い)、支柱に設置したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/7007c4a2afb353b87077f07dbabde8d9.jpg)
ピンとカニカンでアクセサリー取りつけられるようにしました。
カニカンを使っているので、いつでもアクセサリーを取り替えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/d5374434fa6a868055e62ea5dd0b46ed.jpg)
レジンでのアクセサリー作り。
今回は通常のものに加えて、落花生を使ったもの、自分で描いた絵を
組み込んだものなどにも挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/6f7a1985e8aa7c98509420b9e045757d.jpg)
これをゴンドラのかわりに観覧車に取り付ければ、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/60bc0cfa44039e9e62e09a3cf08e0919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/7a0da2c3a9fd7556def41c7f67fb9149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/615d5e725e3f6b3d6fd51a922a914140.jpg)
今回ストラップごと取り付けましたが、レジン本体だけで吊すともっとスッキリした
かもしれませんね。
多いのでは ?
さて、アトリエのこども教室、夏の特別教室の方での2作目は工作課題でした。
去年に続き “ レジン ” を使ったアクセサリー作りと、それを飾るための台として、
今年は “ 観覧車 ” を作ってみました。
制作中はなかなか写真をとる余裕もありませんでしたので、私の試作時のものと
合わせてご紹介します。
まずは台座の観覧車の支柱から
作りたいレジンのイメージに合わせてデザインを考えたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e6/ed79c06603b99676d6eeb47bb1e11f08.jpg)
電動糸ノコギリで形を切断。板はMDFボードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/5ba7eeb6e0aa2a1d4efb2e00f778b624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/f83b87eac3c8a8e246750f687a78a227.jpg)
アクリル絵具で採色を施し、乾いたらボンドで接着、立ち上げて行きます。
倒れないように補助材も加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/c776b416f8de83b60867e84f218085e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/682112f9c5e077d68cb1534baa6afd75.jpg)
観覧車の回る部分は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/5865ad3d2264466360c3c6341490fad7.jpg)
六角形に切った板と短く切断した薄い角材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/e4d9abd0b17e4e6a6bb5bdccb0b1c259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/77ebd38e78f97212c36985dfe4d33b7f.jpg)
これを貼り合わせて作ります。
同じ物を2枚、できるだけ形がズレないように作ったのですが、なかなか難しい。
今考えると1枚でシンプルでもよかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/38350adf6c5f14a24fd9972d3c3d25cc.jpg)
先端にドリルで穴を開け(ここはちょっと細かいので、こちらでお手伝い)、支柱に設置したら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/7007c4a2afb353b87077f07dbabde8d9.jpg)
ピンとカニカンでアクセサリー取りつけられるようにしました。
カニカンを使っているので、いつでもアクセサリーを取り替えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/d5374434fa6a868055e62ea5dd0b46ed.jpg)
レジンでのアクセサリー作り。
今回は通常のものに加えて、落花生を使ったもの、自分で描いた絵を
組み込んだものなどにも挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/6f7a1985e8aa7c98509420b9e045757d.jpg)
これをゴンドラのかわりに観覧車に取り付ければ、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/60bc0cfa44039e9e62e09a3cf08e0919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/7a0da2c3a9fd7556def41c7f67fb9149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/615d5e725e3f6b3d6fd51a922a914140.jpg)
今回ストラップごと取り付けましたが、レジン本体だけで吊すともっとスッキリした
かもしれませんね。