>昨今の日本は人手不足だと言われています。>平成21年度(2009年度)版労働経済白書に「1990年代以降の年齢別の完全失業率は、若年層において大きく上昇し、得に20~24歳では2003年に10%近くになった」と書かれています。>約14年前には、(年齢別とはいえ)完全失業率が10%近くもあったのです。昨今の完全失業率が3%前後であることを考えると、隔世の感があります。これほど人手不足が深刻化すれば賃金が上昇すると思うが普通ですが、なぜか賃金は上昇していません。>理由はいたってシンプルで、儲からない産業(介護、福祉、飲食)で人手不足が顕著であるのに対し、儲かる産業での人材需要が少ないからです。
そうですね。我が国には人手不足はありますが、頭脳不足の話は聞いたことがありませんね。
>もっと言えば、儲かる産業そのものが日本であまりにも少なすぎるのです。>事実、時価総額の大きな革新的企業や、ユニコーン企業のほとんどは米国と中国で占められています。>おそらく、この傾向は今後益々強まってくるでしょう。
そうですね。我々は、考えを改めないといけませんね。
2012年の総合起業活動指数を見ると、中国14.0%、米国12%、カナダ、シンガポール、イスラエル、インド、スイス、台湾、英国、韓国、ドイツ、フランスに次いで13番目の3.7%と、極めて低くなっています。このままでは、日本には旧態然たる生産性の低い働き口ばかりになってしまいます。
そうですね。頭を使う産業が必要ですね。
>IT革命で世界が変わり、アップル、グーグル、アマゾンといった新しい産業が莫大な利益を叩き出しており、それらの産業に従事する人材の給与は極めて高くなりました。
頭脳を活用する新しい産業が莫大な利益を叩き出していますね。頭脳を使う必要性が分かりますね。
>反面、旧態然たる企業の従業員の給与は低下傾向にあります。>政府による規制が厳しくて新しい産業が生まれにくい日本の状況を例えれば、農家が人手不足で困っているけど高い賃金が提示できないようなものです。>まさに「働けど働けど猶わが生活(くらし)楽にならざり」の状況です。
そうですね。旧態然たる企業を改めるには、考える人が必要ですね。
>利益率の高い儲かる産業が成長していく土壌を作るしか、各人の賃金を十分に上げる方途はないのではないでしょうか?
我々は、考え方を改める必要があるのでしょうね。我が国には、考え人を育成する土壌が必要ではないでしょうか。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。
私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)
>そのために重要なことは「規制緩和」と「起業に失敗したときの受け皿の確保」でしょう。>フィンテック分野も、金融庁による規制が厳しすぎるため日本ではなかなか育ちにくい状況にあり、いずれキャスティングボードを米国か中国に持って行かれてしまいそうです。>新卒一括採用と終身雇用制度は、起業に失敗したときの受け皿を失わせ、起業をするモチベーションを低下させています。>規制緩和と従来の雇用慣行の抜本的変更を進めることこそが必要と考えます。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way.
意思のない人には方法がない。日本人には意思が無い。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制というものがないから、日本人には意思が無い。それで、日本人には方法がない。仕方がないから諦めている。
この困難な状況を打開するためには、英米の時制ある英語の高等教育を若者に受けさせるのが最良と考えられます。英文和訳によらない英語を通した高等教育が、真の教養ある日本人を育成するものと考えられます。百里の道も一歩から。この方法が、我が国の抜本的な変更を可能にすることになるでしょう。
.
そうですね。我が国には人手不足はありますが、頭脳不足の話は聞いたことがありませんね。
>もっと言えば、儲かる産業そのものが日本であまりにも少なすぎるのです。>事実、時価総額の大きな革新的企業や、ユニコーン企業のほとんどは米国と中国で占められています。>おそらく、この傾向は今後益々強まってくるでしょう。
そうですね。我々は、考えを改めないといけませんね。
2012年の総合起業活動指数を見ると、中国14.0%、米国12%、カナダ、シンガポール、イスラエル、インド、スイス、台湾、英国、韓国、ドイツ、フランスに次いで13番目の3.7%と、極めて低くなっています。このままでは、日本には旧態然たる生産性の低い働き口ばかりになってしまいます。
そうですね。頭を使う産業が必要ですね。
>IT革命で世界が変わり、アップル、グーグル、アマゾンといった新しい産業が莫大な利益を叩き出しており、それらの産業に従事する人材の給与は極めて高くなりました。
頭脳を活用する新しい産業が莫大な利益を叩き出していますね。頭脳を使う必要性が分かりますね。
>反面、旧態然たる企業の従業員の給与は低下傾向にあります。>政府による規制が厳しくて新しい産業が生まれにくい日本の状況を例えれば、農家が人手不足で困っているけど高い賃金が提示できないようなものです。>まさに「働けど働けど猶わが生活(くらし)楽にならざり」の状況です。
そうですね。旧態然たる企業を改めるには、考える人が必要ですね。
>利益率の高い儲かる産業が成長していく土壌を作るしか、各人の賃金を十分に上げる方途はないのではないでしょうか?
我々は、考え方を改める必要があるのでしょうね。我が国には、考え人を育成する土壌が必要ではないでしょうか。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。
私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)
>そのために重要なことは「規制緩和」と「起業に失敗したときの受け皿の確保」でしょう。>フィンテック分野も、金融庁による規制が厳しすぎるため日本ではなかなか育ちにくい状況にあり、いずれキャスティングボードを米国か中国に持って行かれてしまいそうです。>新卒一括採用と終身雇用制度は、起業に失敗したときの受け皿を失わせ、起業をするモチベーションを低下させています。>規制緩和と従来の雇用慣行の抜本的変更を進めることこそが必要と考えます。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way.
意思のない人には方法がない。日本人には意思が無い。意思は未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制というものがないから、日本人には意思が無い。それで、日本人には方法がない。仕方がないから諦めている。
この困難な状況を打開するためには、英米の時制ある英語の高等教育を若者に受けさせるのが最良と考えられます。英文和訳によらない英語を通した高等教育が、真の教養ある日本人を育成するものと考えられます。百里の道も一歩から。この方法が、我が国の抜本的な変更を可能にすることになるでしょう。
.