5月28日・・・かなり前になりますね(笑)・・・青鬼の棚田を訪ねた後、
小雨降る中、鬼無里の「奥裾花自然園」へ向かう事に致しました。
水芭蕉の群生地「今池湿原」を訪ねるためです。
途中から雨足がひどくなり、自然園は無理と判断、戸隠経由で帰ることに致しました。
お昼も近かったので、「そば処鬼無里」・・・だったと思うのですが・・・
昼食とすることにいたしました。
「ざるそば」を注文、腰が強く美味しかったですね。それに量が多い・・・大盛りのようでした。
なんと、そばを頂いている間に晴れて来たではないですか。
これは自然園を訪ねられると、早々に引き返します。
しかし、上手くゆきませんね(笑)
自然園に着き、さて、水芭蕉の咲く「今池湿原」へと歩きだしたらポツポツ雨が・・・
せっかくここまで来て、それは無いでしょう(笑)
平日、小雨交じりの天候なのに結構訪ねる人が多いのにビックリです。
皆さんシャトルバスを利用していかれるようです。
雨が降ってきましたので、こちらもシャトルバスを利用することにいたしました。
今池湿原まで歩いて20分程、雨が降らなければ歩いたのですが(笑)
水芭蕉、やはりそろそろ終わりでしたね。
今池湿原の水芭蕉、周囲1㎞の範囲に密生し、
その数はなんと1万本(どのようにして数えたのでしょうね)
群生地としては尾瀬などより大きく、本州第一位を誇っているそうです。
もう少し早く来れば最高だったようです。
いつもワンテンポ遅れるおじしゃんであります(笑)






小雨降る中、鬼無里の「奥裾花自然園」へ向かう事に致しました。
水芭蕉の群生地「今池湿原」を訪ねるためです。
途中から雨足がひどくなり、自然園は無理と判断、戸隠経由で帰ることに致しました。
お昼も近かったので、「そば処鬼無里」・・・だったと思うのですが・・・
昼食とすることにいたしました。
「ざるそば」を注文、腰が強く美味しかったですね。それに量が多い・・・大盛りのようでした。
なんと、そばを頂いている間に晴れて来たではないですか。
これは自然園を訪ねられると、早々に引き返します。
しかし、上手くゆきませんね(笑)
自然園に着き、さて、水芭蕉の咲く「今池湿原」へと歩きだしたらポツポツ雨が・・・
せっかくここまで来て、それは無いでしょう(笑)
平日、小雨交じりの天候なのに結構訪ねる人が多いのにビックリです。
皆さんシャトルバスを利用していかれるようです。
雨が降ってきましたので、こちらもシャトルバスを利用することにいたしました。
今池湿原まで歩いて20分程、雨が降らなければ歩いたのですが(笑)
水芭蕉、やはりそろそろ終わりでしたね。
今池湿原の水芭蕉、周囲1㎞の範囲に密生し、
その数はなんと1万本(どのようにして数えたのでしょうね)
群生地としては尾瀬などより大きく、本州第一位を誇っているそうです。
もう少し早く来れば最高だったようです。
いつもワンテンポ遅れるおじしゃんであります(笑)






