お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
朝から、突然ですが、コスモスは漢字でどのように書くでしょう ?
正解は 「秋桜」 ・・・と思っている方が多いのではないでしょうか。
おじしゃんうんちく始まりです (笑)
コスモスの和名は 「秋桜(あきざくら)」 といいます。
明治のはじめごろに 「渡来」 した、りっぱな外来種です。
容易に栽培でき、丈夫で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まったようです。
原産地はメキシコなので、栄養分が少ない乾燥した土地を好み、
水やりや施肥をする必要がないので、園芸初心者にもおすすめです。
在来種は白、ピンク、赤の3種類ですが、今では品種改良により、
黄色や黒(チョコレート色)など、さまざまな種類のコスモスも増えています。
(2021.09.07 魚沼市・上原コスモス園)
コスモスは外来種なので、和名が 「秋桜」で あっても、それを 「コスモス」 とは読みません。
「秋桜」 と書いて 「あきざくら」 と読みます。
逆に、日本に古くからある 「女郎花(おみなえし)」 や 「百日紅(さるすべり)」 などは、当て字の漢字があり、
古くは万葉集や古今集などでも詠まれています。
では、なぜ 「秋桜」 と書いて 「コスモス」 と読むようになったのでしょうか。
お分かりの方おられますか?
それは、昭和52年に山口百恵さんが歌った 「秋桜」 という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。
作詞作曲はさだまさしさん。 曲のタイトル 「秋桜」 を 「コスモス」 と読ませ、
歌詞の中でも 「秋桜」 と表記して 「コスモス」 と読ませました。
これが始まりで、「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほどでになり、
今では 「秋桜」 を何の疑問もなく 「コスモス」 と読む人が多いのではないでしょうか。
花言葉は 「調和」 「謙虚」 「美麗」 群生が似合う花に似つかわしい花言葉ですね
秋桜の傍でにこやかに咲いていた向日葵 今年初めてカメラを向けました
おじしゃんうんちくは、Web参考になります。
朝から、突然ですが、コスモスは漢字でどのように書くでしょう ?
正解は 「秋桜」 ・・・と思っている方が多いのではないでしょうか。
おじしゃんうんちく始まりです (笑)
コスモスの和名は 「秋桜(あきざくら)」 といいます。
明治のはじめごろに 「渡来」 した、りっぱな外来種です。
容易に栽培でき、丈夫で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まったようです。
原産地はメキシコなので、栄養分が少ない乾燥した土地を好み、
水やりや施肥をする必要がないので、園芸初心者にもおすすめです。
在来種は白、ピンク、赤の3種類ですが、今では品種改良により、
黄色や黒(チョコレート色)など、さまざまな種類のコスモスも増えています。
(2021.09.07 魚沼市・上原コスモス園)
コスモスは外来種なので、和名が 「秋桜」で あっても、それを 「コスモス」 とは読みません。
「秋桜」 と書いて 「あきざくら」 と読みます。
逆に、日本に古くからある 「女郎花(おみなえし)」 や 「百日紅(さるすべり)」 などは、当て字の漢字があり、
古くは万葉集や古今集などでも詠まれています。
では、なぜ 「秋桜」 と書いて 「コスモス」 と読むようになったのでしょうか。
お分かりの方おられますか?
それは、昭和52年に山口百恵さんが歌った 「秋桜」 という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。
作詞作曲はさだまさしさん。 曲のタイトル 「秋桜」 を 「コスモス」 と読ませ、
歌詞の中でも 「秋桜」 と表記して 「コスモス」 と読ませました。
これが始まりで、「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほどでになり、
今では 「秋桜」 を何の疑問もなく 「コスモス」 と読む人が多いのではないでしょうか。
花言葉は 「調和」 「謙虚」 「美麗」 群生が似合う花に似つかわしい花言葉ですね
秋桜の傍でにこやかに咲いていた向日葵 今年初めてカメラを向けました
おじしゃんうんちくは、Web参考になります。