お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
出雲崎・妻入り会館からの つるし雛 & ひな人形 の張り子を続けます。
吊るし雛に交じり ひな人形もたくさん展示されていました 中には年代物のお雛様もおられましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/84fa59fb61f4af6edc4a12957e9935c4.jpg)
(2022.3.8 出雲崎・妻入り会館)
古今雛 (こきんびな)
江戸後期に江戸で完成された雛人形で、 男雛は束帯、女雛は五衣唐衣裳(いわゆる 十二単 )と上級公家の正装を模すが
必ずしも有職故実に則さず、華麗に仕立てている 女雛が単の袖を長く出し、垂髪に宝冠を被るのが特徴である
と、Web説明にありましたが、「有職故実」など難しい言葉・・・スルーしてしまいます (笑)
年代を感じる古いひな人形・・・で宜しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/59bf34c74ccf0820399724ce4a6f1aff.jpg)
享保雛
八代将軍徳川吉宗公の時代(享保年間)に京都で生まれて、各地に広まっていったお雛様が 「享保雛(きょうほびな)」 だそうです
最初は大きなひな人形だったそうですが、世の景気が悪くなり、贅沢禁止令が発令され、雛人形にも寸法の制限が設けられ、
小さなひな人形が多く作られるようになっていったとの事です
お顔は能のお面のような面長で、切れ長な目と少し開けた口、細くて白い手など細やかな細工が特徴だそうです (Web参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/c8753c089e3d540a9e6e6821d9664104.jpg)
このような人形さんも微笑ましくて良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/d3c6d59c37bc344317563f797963c6bd.jpg)
現代の人形さんのようですが、鮮やかな着物姿におもわず魅入ってしまいます
また、ひな壇によって人形さんの着物のや、顔の表情の違いによって雰囲気が微妙に変わるものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/840e6a616053563c8470ab456ca93523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/a06e5a0675359b180c13f134de864927.jpg)
手芸、民芸教室の作品でしょうか、みんな見事な力作であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/a77720d624a7e30a5bdbe90e99153d91.jpg)
もう一日、 つるし雛 お付き合い願いたいと思います。
出雲崎・妻入り会館からの つるし雛 & ひな人形 の張り子を続けます。
吊るし雛に交じり ひな人形もたくさん展示されていました 中には年代物のお雛様もおられましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/84fa59fb61f4af6edc4a12957e9935c4.jpg)
(2022.3.8 出雲崎・妻入り会館)
古今雛 (こきんびな)
江戸後期に江戸で完成された雛人形で、 男雛は束帯、女雛は五衣唐衣裳(いわゆる 十二単 )と上級公家の正装を模すが
必ずしも有職故実に則さず、華麗に仕立てている 女雛が単の袖を長く出し、垂髪に宝冠を被るのが特徴である
と、Web説明にありましたが、「有職故実」など難しい言葉・・・スルーしてしまいます (笑)
年代を感じる古いひな人形・・・で宜しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/59bf34c74ccf0820399724ce4a6f1aff.jpg)
享保雛
八代将軍徳川吉宗公の時代(享保年間)に京都で生まれて、各地に広まっていったお雛様が 「享保雛(きょうほびな)」 だそうです
最初は大きなひな人形だったそうですが、世の景気が悪くなり、贅沢禁止令が発令され、雛人形にも寸法の制限が設けられ、
小さなひな人形が多く作られるようになっていったとの事です
お顔は能のお面のような面長で、切れ長な目と少し開けた口、細くて白い手など細やかな細工が特徴だそうです (Web参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/c8753c089e3d540a9e6e6821d9664104.jpg)
このような人形さんも微笑ましくて良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/d3c6d59c37bc344317563f797963c6bd.jpg)
現代の人形さんのようですが、鮮やかな着物姿におもわず魅入ってしまいます
また、ひな壇によって人形さんの着物のや、顔の表情の違いによって雰囲気が微妙に変わるものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/840e6a616053563c8470ab456ca93523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/a06e5a0675359b180c13f134de864927.jpg)
手芸、民芸教室の作品でしょうか、みんな見事な力作であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/a77720d624a7e30a5bdbe90e99153d91.jpg)
もう一日、 つるし雛 お付き合い願いたいと思います。