おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

伊香保温泉 ・ 早朝の石段街 ④

2013-05-13 06:00:00 | 
伊香保温泉「石段街」写真レポート 其の4であります。


下って来た「石段」を戻ります。
この日(4月22日)は良い天気。 朝から結構いい運動になりました(笑)







下って来た時に気付かなかった物が目に入るようになります。
これは何?・・・覗きませんでした(笑)












一番好きな撮影ポイントでしたね。

                 





石段に与謝野晶子の「伊香保の街」の詩が刻まれています。











                 





石段街休息所 「いっぷく館」







朝の日差しを浴びて・・・綺麗

                 









                 






伊香保温泉 ・ 早朝の石段街 ③

2013-05-12 06:00:00 | 
伊香保温泉「石段街」写真レポート。


結構きつい石段でありました(笑)

                 











このような小路が沢山ありますね。
夜は出ませんでしたが、賑やかなのでしょうねぇ~








このような「案内板」が所々にあります。
これには助かります。 良い事ですね。








ここが「石段街」の入り口(登り口)












伊香保温泉 ・ 早朝の石段街 ②

2013-05-11 06:00:00 | 
伊香保温泉「石段街」写真レポート。

伊香保神社から「石段街」入口まで下って行きました。







左前方におじさんが見えますか?
早朝から自販機で「お酒」を所望しておりました。
「おはようございまぁ~す」と、挨拶すると、
「これにめが無くて困ったもんです」と、言いながらキャップを開けていました。
温泉街ならではの光景かい?(笑)













路地はこのような感じです。
夜になると観光客が行き来し、賑やかなのでしょうねぇ~








振り向けば・・・石段(笑)


伊香保温泉 ・ 早朝の石段街

2013-05-10 06:10:00 | 
4月22日 伊香保温泉の旅 写真レポート

22日、早朝5時、早朝の「石段街」が見たくて出かけてみました。
春とはいえ「さっぶぅ~!」でありました。


先ずは伊香保神社へ。

                 






このような雰囲気、好きですねぇ~♪
まだ皆さんお休みのようですよ。














結構急な石段であります。
毎朝上り下りしたら足腰鍛えられそうですね(笑)

                 






伊香保神社。
屋根に朝の雪が残っています。
寒い訳ですね。
旅の無事をお願い致しました(笑)








「石段街」のおいたち・・・なるほどなぁ~




伊香保温泉は、石段街の温泉地

2013-05-09 06:00:00 | 
働くばかりじゃない、たまには気分転換を・・・と、4月21日伊香保温泉一泊二日の旅。
旅の写真レポートとなります(笑)

「あしかがフラワーパーク」、「赤城自然園」と回り、旅の宿となる「伊香保温泉」に到着。
第一印象・・・失礼ながら、温泉地という感じがしませんでしたね。
それに坂が多い所、山の傾斜地にある温泉のようですね。

到着時間が早かったので、有名な「石段街」を訪ねてみる事に致しました。


石段街に行く途中で見た山の風景が綺麗。
子持山・・・でしょうか?(山の名前は全然?でして、間違っていましたらご免なさい)








こちらの山は、右から小野子山、中の岳、十二ヶ岳・・・でしょうか?








伊香保名物「石段街」の風景

            




            




            

雨の美人林

2013-05-07 06:00:00 | 風景
5月2日、雨降る中、久々に松之山の「美人林」を訪ねてみました。
雨が降っている・・・もしかするとガスが発生しているのでは・・・と期待して(笑)
期待は裏切られましたが、なんと雨の中、大勢のカメラマンがおられましたよ。

雨具を着こむ人、傘を差す人、三脚を立てる人、・・・でも、みんな中高年の人ばかり(笑)
さすが、人気の撮影場所ですね。   アメニモマケズ・・・であります。








美人池・・・おじしゃんが勝手に名前をつけました (笑)・・・滴波紋












美人たちの 根開け









アメニモマケズ









カメラマンハガンバル

            


釣り上げし獲物に ・・・ がぶりつき!

2013-05-06 06:00:00 | その他
連休(5月4日)に孫達と訪ねた 「湯沢フィッシングパーク」 での最終報告です。


湯沢フィッシングパークは大賑わい。








釣り上げた魚(ニジマス)を、奥方さんが腸を取り、塩をふり、串に刺して炭火で焼きます。
美味しそうな臭いがしますねぇ~♪













焼き上がるまで付近を散策。

                 
















焼き上がった魚を・・・「ガブッ!」
新鮮だから最高に美味しいです。

                 



                 



                 






のんびりと・・・「んん~・・・じょんのび」であります。

                 




孫のお供で有意義な時間を過ごす事が出来ました。
孫達もだんだんと高学年、部活やら友達との約束やらで、
段々と一緒に何処かへ出かけるという機会が無くなると思います。
寂しくなりますが、それが成長のあかしでもあります。

今の時を大切に、そして良き思い出としてしっかり残しておきたいと思います。




孫達は太公望?

2013-05-05 06:00:00 | その他
孫達と湯沢フィッシングパークへ。

晴天にも恵まれ、湯沢フィッシングパークは大賑わい。
さて、我が孫達は何処で釣っているのかな?








新潟の孫たち一家。
ん!・・・一番下のチビさんが見当たりませんね。








はい、いましたね。
竿を持って・・・格好だけは一人前(笑)
ピカピカのいちねんせぇ~・・・です。

                 






上越の孫達・・・中一(男)と4年生です。








ニジマスさんも釣られてなるののかと必死です。








真剣表情で・・・学業もこのくらい真剣にやって欲しいのですが(笑)

                 









                 









                 






向こうでは釣り糸が絡み合って往生しています。








おぉ~い!釣る魚が違うんじゃない?

                




さて、釣りの成果は・・・大漁でありました。
この後は、釣った魚を串焼きにして焼き、がぶりつきであります(笑)

孫に連れられて

2013-05-04 06:00:00 | その他
連休に新潟、上越から孫達が訪ねて来てくれました。
中学1年生が2人、小学4年生が2人、小学校1年生が1人の総勢5人です。
みんな知らない間に大きくなり、身長では越されそうであります(笑)

そんな孫達に連れられ、昨日は「湯沢のフィッシングパーク」へ出かけました。
9時開園ということで、7時半出発です。
9時少し前に着きましたが、すでに開園を待つ長い列。
ゴールデンウイークは何処も混みますね(笑)

釣竿一本2300円、8匹まで釣る事が出来ます。超えた場合は一匹300円也。
餌はイクラ300円 ブドウ無700円。
竿5本とイクラ餌を借りていざ出陣であります(笑)
あ!・・・釣る魚はニジマスであります。

先ずは、「湯沢のフィッシングパーク」のようすをご覧下さい。







あっという間にご覧の通りの賑わいになりました。


















魚が見えるのですが、なかなかヒットいたしません。
 「 くえ! 」 と言っても食ってくれない (笑)















さて、我が孫達は何処に。
そして釣りの成果は如何に・・・・