私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【博多祇園山笠】②流舁き・飾り山笠編

2016-07-22 16:38:50 | お祭り

【博多祇園山笠】②流舁き・飾り山笠編

2週間行われてきた山笠もあと二日、最終日の「追い山」の前日は

自分たちの地元を走る「流舁き」である。

男衆も幾分リラックスしている様子が窺われた、その「流舁き」が

来るのをバケツにいっぱいの”勢い水”を入れて待ち構える人たち、

自分たちの流域を走るのも最後である、いよいよ明朝の「追い山」

に向かい、調整の意味もある、特に若手にとっては正念場だ。

六番山笠土居流の若者たちが、”イヤー!”と大きな声を張り上げ

地元を駆け抜ける。

中州流5丁目の子供や大人たちが出発の挨拶している。

”勢い水”を掛けられ奇声を上げる中州流5丁目の子供たち。

町内を回り終え、些か疲れ気味の6番山笠土居流の子供たち。

今年の「飾り山笠」で最高傑作と言われる千代流「真田日本一の兵」

豪華・見事な出来栄え4番山笠千代流の「飾り山笠・見送り」

”蘭陵王”

櫛田入り一番の名誉ある「舁き山笠」東流の若武者

「飾り山笠」で唯一櫛田入りをする8番山笠上川端通の「西遊記」

走る山笠とも言われ、電線を避け信号機を避けて走る姿は実に

勇壮である。

博多山笠には色々の決め事がある。

手拭い(てのごい)の紅白は取締役、赤は若手のリーダー格が締める

濡れている法被は「水法被」と呼ばれる。

締め込みと舁き縄・・・この後姿が博多山笠の魅力でもある。

赤と白の”たすき”は台上がり、手に持つのは赤鉄砲と言われる。

青と白は山笠の四隅を支える鼻取りである。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【博多祇園山笠】①集団山見せ編 | トップ | 【博多祇園山笠】③追い山編 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気の秘訣 (ヒロ)
2016-07-23 08:56:14
つちやさま
お元気で活動のご様子拝見しています!
あっぱれです。年寄りの鏡でしょう!
今年も八王子まつりが8月5〜7日と開かれます。
写真コンテスト!ご応募お待ちしています。
ナカノカメラ 中野より
返信する
お久し振りです (ヒロさん)
2016-07-23 10:49:09
コメント有難うございます。
激励のお言葉に感謝いたします。
八王子祭りには出掛けたいと思っております。
コンテストに出せるような写真が撮れるか?
頑張ります。
返信する
豊だった大和民族 (元札幌の育爺)
2016-07-24 13:48:32
博多祇園山笠は福岡県の五大祭りの一つですね。他は鬼夜(久留米市)・川渡り神幸祭(田川市)・小倉祇園太鼓・戸畑祇園大山笠です。小生(ン十年前ですが…)筑豊のど真ん中、田川市で小中学校時代を過ごし毎年5月の川渡り神幸祭は楽しみでした。いずれの祭りも何百年の歴史があり、何度も存続の危機に見舞われながらも今日まで続いてます福岡に限らず、東北やその他当時都会ではなかった地域が、飢饉やら地震、風水害に襲われながらも、このような祭りを続けてきたのは大和民族の物心共に豊だったからなのかと、いつも思います。特に精神的な豊かさでは、何かと直ぐにキレる現代人よりずっと上だったように感じます。いつも心洗われる写真を見せて戴きありがとうございます熱中症などには十分ご注意してくださいね
返信する
何時も有難うございます (元札幌の育爺さん)
2016-07-25 17:29:04
何時も格調の高いコメントを頂き、有難うございます。
育爺さんは九州男児なんですね!
”長崎くんち”に続いた2度目の九州のお祭り見物でした。
博多山笠は兎に角、走る!走る!ですね、櫛田神社内にはとても入れる雰囲気ではありませんでしたが”神社を出て狭い道路を駆け抜ける処が最高ですよ”と言われ行ったのでしたが、ここも人だらけ、たまたま開いていた薬局のお姉さん達がとても親切で、店の前に陣取って椅子に掛け一番山笠が通り抜けるのを見ることが出来ました。
九州の女性は強いと聞いておりましたが、非常に親切で気持ち良い人たちが多かったです。
返信する

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事