【球根ベコニア】
幼児の顔ほどもある大きさ、こんなベコニア初めて見た。
欧米では盛んに品種が改良さた球根ベコニアが人気だそうだ。
庭先で、鉢植えで見慣れたベコニアとは全く違う、大きさと言い
彩の鮮やかさと言い、圧倒された!
スパニッシュダンサーのような激しさだ!
思わず深入りしそうな魅惑!
大らかで優しい・・・見飽きないイエローだ!
幾重にも重なる謎の花びらが宇宙を思わせる!
無邪気に遊びまわる乙女を連想した!
ステージに立つ宝塚スター達のようだ!
【球根ベコニア】
幼児の顔ほどもある大きさ、こんなベコニア初めて見た。
欧米では盛んに品種が改良さた球根ベコニアが人気だそうだ。
庭先で、鉢植えで見慣れたベコニアとは全く違う、大きさと言い
彩の鮮やかさと言い、圧倒された!
スパニッシュダンサーのような激しさだ!
思わず深入りしそうな魅惑!
大らかで優しい・・・見飽きないイエローだ!
幾重にも重なる謎の花びらが宇宙を思わせる!
無邪気に遊びまわる乙女を連想した!
ステージに立つ宝塚スター達のようだ!
山王祭(日枝神社編)
前日の神幸祭に続き、今日は日枝神社が賑やかだ。
午後4時、山車や各町神輿が弁慶橋を渡り、赤坂見附の交差点を
通って日枝神社に向かう。
日枝神社は参拝を済ませた人達が、巫女さんからお神酒を頂き
神輿の到着を待つ。陽が傾き本殿が輝いていた。
日枝神社に集まる神輿は、麹町、平河町、紀尾井町などの
山の手地域が中心で、日本橋、八丁堀などの下町神輿は集まらない。
下町神輿は連合で翌日、日本橋から京橋、八丁堀などを渡御する。
参拝を済ませると、巫女さんがお神酒をふるまってくれる。
登り石段は可なり急だ、金棒を持った子供達も一歩一歩やっとの思いで
登り詰める。
待機する町内神輿と担ぎ手たち、サー一気に駆け上がるぞ~
茅の輪をくぐり、本殿前に到着だ!
高層ビルの立ち並ぶ赤坂に、江戸っ子の男気を感じさせる祭り風景だ!
神幸祭で都心を練り歩いていた獅子頭が、静かに鎮座していた。
山王祭(神幸祭編)
深川八幡祭、神田祭と山王祭・・江戸時代から続く三大祭である。
神幸祭の行列は、赤坂日枝神社を朝8時ころ出発し、四谷~靖国神社
~国立劇場~警視庁前~皇居を横に見ながら内堀通りを抜け行幸通り
正面に東京駅を見て~丸の内ビル街~八丁堀から日本橋摂社に到着。
休憩後、日本橋交差点~銀座、新橋の繁華街を通り、宝塚劇場、
首相官邸前~日枝神社に戻る約9時間の長丁場である。
本来は皇居坂下門内にて駐輦祭り、宮司以下神社役員が神符の献上
及び参賀を行うのだが、桂宮さまのご逝去による喪中のため、今回は
門内での行事は取りやめられた。
皇居「巽櫓」横を通り、行幸通りに向かう舞姫たち。
干支山車が行く!
昼飯時、ビジネスマンが待ち受ける丸の内中通りに入る御鳳輦!
丸の内中通りは、昼休みのビジネスマンが大勢迎えてくれた。
日本橋通りを颯爽と進む御鳳輦
学校終えて駆け付けた小学生たちが元気にチャンチキ!テンツク!
【亀崎潮干祭】 フォトコンテスト入賞!
5月3日・4日に行われた【亀崎潮干祭】 宿泊したホテルの9階の部屋から
撮ったこの写真が、フォトコンテストに入賞したとの連絡を頂きました。
潮干祭は歴史もあり格式の高いお祭りで、今も続く女人禁制の男祭です。
地元の人たちにとって山車は力でもあり、誇りでもあります。
大切にしている山車を上から見下ろすように撮った写真では失礼ではないかと、
事前に事務局に連絡した上で応募したものです。
アングルが珍しかったので、賞を頂いたものと思っております。
有難うございました。
(潮干祭の様子は私のブログに載せてありますので見てください)
【バラフェスタ】神代植物公園
世界各国の品種のバラが一堂に集まった。
緑に囲まれた神代植物公園は大勢の人達が、咲き誇るバラを見て
感嘆の声をあげていた。
こんなにたくさんの種類があるのかと、ビックリした。
この日は天気も良く、車椅子に乗ったお年寄りが、バラの花に囲まれて
楽しそうだった。
これぞバラ!吸い込まれそうだ!
赤でもなく朱でもなく・・・誘惑されそうなバラ色だ!
花園は人の心を優しくさせてくれる、大勢の人達がそれぞれ満足そうな顔をしていた。
手をつないで歩いた青春時代を思い起こさせてくれた?
世界で認められた名園に、バラの花が競い合う景色・・・最高だ!!