私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【大相撲千秋楽】&江戸東京博物館

2016-09-29 12:33:32 | 季節

【大相撲千秋楽】&江戸東京博物館

秋場所・全勝優勝の豪栄道、相撲ファンを大いに沸かせた。

優勝を決めた翌日の千秋楽の場外風景を見に行こうと両国に足を

運んだ。色彩豊かな関取衆の幟旗が秋風に揺れていた。

その横を、車から降りた力士が通用口までを歩く僅かな距離に

大勢のファンが詰めかけていた。横綱・大関はここを通らない。

大物は国技館の地下に直接車で乗りつける。

通用口から入館するのは関脇以下の力士たちだ。

TVで見かける浴衣と違って、ここではそれぞれの関取が四股名が

入った見事な浴衣を身に着けている。

この姿を見たさに・・・良い光景だった。

 

人気力士の幟旗が沿道を賑わしていた。

お目当ての遠藤関が通ると一段と大きな歓声が沸いた。

技能賞を獲得、来場所の活躍を期待したい。

本人は終始うつむき加減で館内に入っていった。

皆が期待する稀勢の里、しっかりしてくれよ!幟旗も何となく力弱く見えた。

両横綱を破った前半の戦いぶりが、殊勲賞に繋がった。

後半の戦いが一寸物足りなかった。

三役に上がる日も近い、若手のホープ”正代”期待しているぞ!

期待の若手だ”御嶽海”・・・攻める姿勢を貫けよ!

期待を抱かせる”琴勇輝”私の好きな力士の一人だ!

大相撲は外国人観光客に人気がある。欧米人が目立った。

両国国技館裏にある「江戸東京博物館」に立ち寄った。

実物大に復元された「日本橋」を渡ると、そこは江戸時代の

中に飛び込んだ様な光景だ!

精密なジオラマで描かれた、江戸城の城下には武家屋敷が

並び、庶民が集まる町並みや、隅田川沿いの風物、天下祭

知られる「神田祭」の山車や神輿、それらに取り付く人々

姿があまりにもリアルで、ドップリと江戸に浸かったひと時

だった。

今どきの神輿担ぎと違い、「ワッショイ!ワッショイ!」なんて言っていない。

神を乗せる大切な神輿、白装束に烏帽子を被った男達が厳かに進む。

今のように荒々しく担ぐスタイルは何時からなんだろう?

山車を引いているのが牛とは驚いた!

今どきの回転寿司屋なんぞは、にぎりは二貫と決まっている。

江戸前では一貫が一寸大振りなにぎりだ!それも屋台で売るのが定番だ!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【赤坂氷川神社祭】

2016-09-23 10:45:21 | お祭り

【赤坂氷川神社祭】

徳川八代将軍・吉宗公が今の赤坂氷川神社社殿を建てた。

その吉宗公が将軍に就任して300年となる今年の例祭は、何時になく

賑やかにとり行われた。

TV番組”暴れん坊将軍”は吉宗公が主役、その主役を演じた俳優松平健

が白馬に跨り颯爽と列に加わり、吉宗出生の地和歌山からは「和歌祭」

の一隊も加わった。

戦時中に焼失した「宮神輿」を復元新調し、申年に合わせて氷川山車「猿」

を修復、それぞれのお披露目巡行となった。

また艶やかな赤坂芸者衆が祭りを一層華やかにしてくれた。

 

白馬に跨る徳川吉宗に扮した俳優・松平健、思わぬサプライズに観客は

大喜びだ!

復元新調された「宮神輿」、燦然と輝く神輿が、担がれる姿を見たかった。

修復された「猿」・・・江戸型山車は今では数台しか残っていない貴重な山車だ!

女装に扮した「日本武尊」・明治の人気歌舞伎俳優だった、九代目市川団十郎が

豪華な装束をまとって舞っている「猩々」の江戸型山車。

赤坂と言えば芸者衆、涼しげな浴衣でのお囃子は軽快だった!

江戸の祭りに”木遣り”は欠かせない。

うっとりっする艶やかさ!流石日本一の芸者衆だ!

早稲田大学建築学部の学生さんも特別参加していた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祭・一休み】

2016-09-19 14:38:54 | 東京散歩

【祭・一休み】

祭が続きましたので、この辺で一息入れたいと思います。

芸術の秋が始まりましたが、台風の影響ですっきりとした

秋晴れの日がありません。

上野公園へ行き友人が出展している絵画展を見て来ました。

折角と思い小学校の修学旅行以来の上野動物園で可愛い動物たち

を見て・・・絵に癒され動物たちに癒された、心和む秋の一日でした。

 

美術の祭典「東京展」・・・権威主義に屈することのない、自由な表現と

発想を重視する絵画展である。

ジャンルは様々、平面(具象、非具象)・立体・版画・イラスト・写真絵本など

広範囲に及び、壁面の使用は号数の制限もなく、展示の点数の制限もない

作家の意思を最大限に尊重している絵画展で、私も初めて見てホー!とか

ウーン!と言う作品が多く、楽しむことが出来た。

写真撮影の制限があり限られた作品であるが、作家の意思を感じて頂けれ

ばと思います。

作品名「擬態」・・・私の友人の作品である。

着想と表現まで・・・素人の私では只々”へー凄い”と思うのみ。

「東京展賞」作品

印象に残った作品の一つ。

印象に残った作品の一つ。

上野動物園は休日でもあり、小学生が多く見かけられた。

外国人観光客の多いのにも驚いた。

やはりパンダは人気者だ、大勢の人がむらがっていた。

氷でなく不満があるのか結構いらだっていた。

よーく見るとなかなかのイケメンだった!

人形が気に入ったのか、うっとりとした眼差しが優しかった。

何とも優しいカップルだ!ガラス越しの見物客を意識してのポーズだ!

禿鷹は本当に禿げていた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【吉祥寺秋祭り】

2016-09-17 10:41:06 | お祭り

【吉祥寺秋祭り】

吉祥寺秋祭りは、武蔵野八幡宮の例祭だ。

44年続いている商店街のお祭りである。

ひところ”ジョージ”と言われ親しまれた賑やかな街は未だ人気は

衰えていない、若者の町である。

狭い商店街を練り歩く神輿は目の前で見ることができ、担ぎ手の

鼓動が聞こえてくる。

駅前に設けられたステージに向かい子供神輿や各町の神輿が

行き交う、見守る観衆から大きな拍手が沸いていた。

 

お囃子の応援をもらいながら神輿が練り歩く。

「吉祥寺だいや街」の女将さんの一本締めも吉祥寺ならではの光景だ!

何歳になっても祭りは良いもんだ!楽しそうな顔!顔!顔!

商店街のお姐さん達も今日一日は大暴れだよ!

折り紙で作ったお神輿は軽くて良いね~

高張提灯が立ち並ぶ中、ステージ前で気勢を上げるオジサン達!

岩手県岩崎の伝統芸能「鬼剣舞」の友情出演に、観客から拍手喝采だ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原宿表参道元気祭】

2016-09-09 14:11:34 | お祭り

【原宿表参道元気祭】

”世界へ踊る!よさこいの夏”と銘打って今年も原宿界隈は大変な

賑わいを見せた。参加102チームに5000人の踊り手、それを見る

観客は80万人を越える。

原宿表参道では終点近くで最後の力を振り絞る若者の熱気を見、

JR原宿駅近くのステージでは、ステージの上段でチームリーダーが

元気つけ、ステージでは息の合った踊りを間近で見、

代々木の森を抜けてNHK通りに出ると、先頭を進む車の上から

マイクを握ったリーダーが叱咤激励する大声を聞きながら街路樹に

寄りかかりじっくりと見学させてもらった。

曇り空だったが雨にも当たらず、しっかりと元気をもらった・・・

表参道は若者たちの元気な踊りで湧き上がっていた!

一般観客は禁じられているこの場所からの撮影、チーム関係者?

として正面に立ち撮らせてもらった。

日頃車の行き交いの多い表参道も今日はご覧の通りだ!

原宿口のステージでは大人のチームに混じり子供たちが元気な舞を

見せてくれた!

~鳴子に魂(こころ)と夢(きぼう)をのせて~埼玉のチーム「舞人」

車上から叱咤激励していたお姐さんが、カメラに向かいポーズを取り

ニコッと笑ってくれた。

こちらのお兄さん、マイクを握り絶叫していたよ!

高々と鳴子を掲げ踊る姿にNHK前通りが華やいだ!

若さ溢れる大学生チーム、夏休みを謳歌していた!

筋肉隆々!二本の幟を振り回す技量!感心させられます。

すすんでポーズを取ってくれたこの子、何とも可愛らしい笑顔だ!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする