かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

872 消費税のアップとHS分類について

2012-07-19 | 2012立夏~
  たまたまテレビで、参議院委員会で公明党の松あきらさんの質問を短時間見る機会がありました。

 消費税増税時に、食料品などに低税率を適用することなどの質問がありましたが、松議員から輸入通関時に行うHS分類を利用して、低税率品と一般税率品とを識別してはどうかとの考えを発言されていました。

イギリスや、ドイツなど、消費税(欧州ではVAT)について品目によっては低税率を適用することが行われていますので、消費税アップ時に、品目による低税率を導入するのか、所得税などの他の税金の減税や給付で低所得者向けの軽減を図っていうのかは、大切な問題です。

一口で食料品、教育には低税率をといっても、食料品とは何か、教育とは何かを、実体経済で識別するのはとても難しいのは想像できます。

 たとえば、収穫した小麦、小麦粉からパン、うどん、ケーキ、ペットの餌などいろんなものに変化しますが、このどれが食料品として低税率を適用するのかは難しく、何かの基準を利用して決めることが必要と思います。そのための方法として、HS分類のような国際分類基準を使って大きくは決めてしまい、あとは微調整するという方法はあり得そうですが、実務は大変でしょうね。

この消費税の軽減税率の問題は、輸入通関にタッチしている方には、関心を持ってみていく事柄のように思いました。
・・・・・・・・・・・・・
 今の時期は、30年も前に縁があって一緒に仕事をした方が、転進されて新しい勤務につかれたとの便りを頂くことがあります。人との出会いとお付き合いは、人生の宝物ですね。




 






871 呼子―佐世保―有田・伊万里―武雄(その3・おわり)

2012-07-18 | 2012立夏~
 三日目は、九州なら一回ぐらいは温泉に・・と、海の幸の夕食が続くと定評のある佐賀牛の切れ端ぐらいは食べたいと、スマートフォンでお店を検索して、武雄に行くことにしました。

武雄は、ずっと前の帰途にほんの少し寄りましたが時間かけては初めて、途中は大雨に見舞われましたが無事に到着して、東京駅を設計した辰野金吾さん設計の楼門と武雄温泉新館(いずれも重要文化財)を見学して、まずは腹ごしらえと焼肉屋さんのランチです。松坂屋というJRの駅近くのお店です。車ですと飲めずで本当はゆっくりそれなりのお肉で頂きたい感じでした。





殿様の湯や家老の湯もありますが、レトロな元湯に入りましたが、42度のヌル湯に5分もつかればゆだっちゃいました(笑)。



というわけで、2㎞ぐらいの間隔で、走っていると大雨に出合って直ぐにあがるというような、とても局地的な雨の中でしたが、その間隙をぬいながらも、ほぼ予定したコースを楽しんだ旅でした。
我が家の冷蔵庫には、呼子で買ったするめと一夜干のイカが団体でオヤスミデス(爆)。

そうそう、伊万里での梨も食卓を彩りそうです。


それから、伊万里の大川内山の文三窯で、写真のぐい盃をゲットしました。 完結





870 呼子―佐世保―有田・伊万里―武雄(その2)

2012-07-17 | 2012立夏~
 二日目は、早朝は太陽がまぶしい状態ですが、午後3時ごろからところにより大雨の予報。

 まずは、朝市に出かけます。名物のイカの一夜干しや、水揚げされた近在の海産物を商いに、狭い通りにおばさんが店を開いています。


 うに、一個400円に目が行って一つ割って頂きました。海水の塩味の中に、磯の香りと、ウニの甘さが口中に広がります。宿のうにとは全然違う絶品でした。



 お天気のうちにと、行きたかった西海国立公園の佐世保の九十九島めぐりに向かいます、途中何度もどしゃ降りに合いましたが、佐世保に着いた頃は汗ばむ陽気で、米軍や自衛隊の基地があって、小高い山の中腹まで小きれいな家が建って何となくハイカラな街です。

 遊覧船に乗る前に佐世保バーガで腹ごしらえをして乗船ですが雨がなくまずまずの天候です。




九十九島めぐりは二回目で、前のときは小雨でもう一つでしたが、今回は青空とはいかないけれど大小多くの島や海蝕された奇岩に満足です!でも海風にあたっているのはちょっと疲れました。







 どうやら、天気が持ちそうなので、有田に向かいます。伊万里と並んで陶磁器の町、香蘭社や深川製磁の本社があって、香蘭社には古い良いものが展示されています。







 伊万里では、秘窯の里「大川内山」に立ち寄りました。江戸時代に鍋島藩の御用窯が置かれ朝廷や将軍家などへ献上する焼きものが作られていたところで、大屏風奇岩の景観を背景に、今も坂に沿って30軒以上の窯元が現在の伊万里焼を焼いています。レンガ造りの煙突が立ち並び、伝統を感じるたたずまいで、あちらに行かれたら、立ちよられるのはお勧めです。






 
 宿に戻って、汗を流して今夜もイカの活け造りでの晩酌ですが、潮風の疲れからかいつの間にか寝入っていました。(続く!)
 
ps:今日は神戸市内をうろうろ、市役所の24階レストランでランチ、フラワー通りを歩いていると汗が噴き出す暑さでしたよ。





869 呼子―佐世保―有田・伊万里―武雄(その1)

2012-07-17 | 2012立夏~
おはようございます。今日は暑くなりそうです。

 北部九州が大雨に見舞われた休日に、割安の宿が取れたので巡ってきました。
 一応のスケジュールを立てていましたが、天候と相談しながら弾力的にノンビリをモットーにということで、新大阪を後にまずは博多に向かいます。

博多は、薄日が差す夏空で雨はどこ?の状態、腹ごしらえは気になっていた柳橋近くのラーメン「TAIZO」さんです。



さっぱりの豚骨味の定番ラーメンのほかにも、香味野菜をマー油で焼いた一品は記憶に残るものでした。コスパも高くって地元で人気はガッテンです。



この日の博多は、追い山の前日で、市内各所には飾り山笠が建っています。近くのニューオータニホテル前の歩道には渡辺通の山笠がありました。山笠は次の写真のように、武士の飾りと裏はアニメのキャラクターで飾られていました。





 今日の目的地の呼子に向かいます。途中、前原あたりで車のワイパーが一生懸命に動いても視界20mメートルぐらいのどしゃ降りにあいましたが、無事に唐津について道なりに行くと予定の海沿いじゃなく山に入って予定外の玄海のほうに出ました。玄海は、九州電力の原子力発電所があって、また別会社の風力発電がいくつも回っています。



玄海の原発は今は停止していますが、見学のための立派なセンターがあって、閉館時間ぎりぎりに見学をお願いしたら快くマンツーマンで案内いただきました。フル稼働だと九州電力管内の27%を発電していたとのことですが、一番コアの原子炉圧力容器が想像よりも小さいこと、機器のかなりの部分は地下に造られていること、原子炉格納容器の地上に出ている部分は円筒じゃなく円球をしていて、ちょっと見はLNGタンクのような形をしていることなど、いくつも発見がありました。

 夕食は、お目当てのヤリイカの活け造りです。透き通って、甘さがある極上の味、10年ほど前に北九州で勤務した時からのお気に入りで、機会を見つけては通っています。博多の街中のいけすがある店でも出してくれますが、やはり呼子まで行くと見た目も味も違うと感じています。 (続く!)



 





868 気になる作家「石田衣良」さんのAKB考

2012-07-12 | 2012立夏~
 こんばんは。雨の被害は有りませんか?
石田衣良さんは、偶然、文庫本(ブルータワー)を手に取って以来気になる作家のひとりです。

 以前東京にいたころ駅にあったフリーマガジンの「R25」が大阪にも置かれだして暫くたちますが、7・5→7・15のNO310の最終ページに「AKB48を考える」との文を寄せられています。

東京、大阪、名古屋では配布しているようですので、もし手に入る環境でしたら、ごらんになるのもありそうです(#^.^#)。

 ただ、石田さんのこのページは、R25のアンドロイドアプリではダウンロードできないかもしれないので、もし手に入りませんでしたら左欄のメール送信でご連絡くださったら、PDFでならお送りできるかもですよ。(もし、お送りできなかったらごめんなさい(^_^;))