かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

908 今年は開運かな?大吉でした!

2013-01-05 | 2012立冬~
初詣は、大阪人の定番、住吉大社に行ってきました。

すみよっさん で親しまれるこちらは、日本書紀の時代からの1800年の歴史があって、源氏物語でも光源氏が須磨・明石から京都に戻ってお礼の参詣をしています。

 で、今年初めてのおみくじは、めでたく「第16番、大吉」でした。幸運のカギは、干支のお守りとかで早速買い求めました。でも、浮かれずにちょっと気を引き締めて事故なく着実に・・・と思っています。みなさんのおみくじは如何でした?



 下の写真は、京都西利の、漬物のにぎりです、日本酒とあいますね(笑)。






907 明けましておめでとうございます

2013-01-02 | 2012立冬~
 このブログをご覧頂いている皆さんには、つつがなく新年をお迎えのことと存じます。 本年ものぞいて頂いて、たまにコメントを下さるとうれしいです。

元日に届いた賀状は、旧知の方々の嬉しい近況を届けてくれますが、中高年の世代でもメールでの新年のあいさつ交換がぼちぼち普及してきたようです。

::::::::
 ゆっくりのお風呂タイムには、NHKテレビの「美の壺」という30分番組を楽しむことがありますが、「お節料理」をみました。稲穂の国・日本の言霊(ことだま)に由来するような品が多いようですね。

 わたしも、息子夫婦が送ってくれた清酒やお気に入りの焼酎お湯割りと、定番の品でのんびりしています。

 例年と同じように、箱根駅伝のドラマをテレビで楽しんでいますが、一時期、京急沿線で駅伝一区のコース近くに住んでいたことから、見たことがあるお店が映っていました。

山の神、柏原選手が卒業した今年の山登りには、どのようなドラマがあるのか、わくわくです)^o^( 。








906 2012年の大晦日になりました。

2012-12-31 | 2012立冬~
オリンピックで日本選手が活躍し、iPS細胞で山中教授がノーベル賞を受賞されるなど日本に明るい話題があった今年は、政権が代り、年末になって円高が修正されて株も持ち直しました。
不況の電機メーカを早期定年退職された方との忘年会では、さばさばした表情の元気そうな顔を拝見しました。

AKBが二年連続のレコード大賞にはちょっぴり驚きましたが、どうやら今年も大晦日を無事に迎えられてあとは恒例の紅白歌合戦を楽しむだけになりました。

もしかしたら、医療や通関、流通などの第一線で活躍なら、年末年始も出勤しなくちゃという方もいらっしゃるかもしれません、ご苦労さんです。

今日の大阪は、風もなく日差しが優しい小春日和、ベランダでは水浴びをした鉢花が心地よさそうにしていました。


大阪駅の北ヤードは、再開発のビルが林立して来年の開業に向けての内装が急ピッチのようです。
地上100mぐらいからの大阪駅近辺の風景をご覧ください。また、直下には年末に、第九やクリスマスコンサートでにぎわったシンフォニーホールが見えます。







今年も多くの方に、このブログを訪れて頂きありがとうございました。来年も、駄文ですが折に触れてアップしていきたいなと思っています。 ではよいお年をお迎えください。 感謝!






905 バイクのサンタさん

2012-12-25 | 2012立冬~
 休日を利用して、寝室に使っている部屋の壁にかけるインテリア探しと、今年の夏に大阪・アメリカ村に日本初出店の北欧の100円ショップと呼ばれる格安雑貨チェーン「Tiger」の店を目当てにクリスマスムードの大阪の街をうろうろしてきました。

 インテリアは、ネットでお目当てのものを見つけ、実物を見たいと梅田のフラン フラン、ロフト、心斎橋の東急ハンズ、四ツ橋・南堀江のインテリアショップを巡りましたが、とうとう同じものは見つけられずネットで注文することにしました。インテリアは、失敗するとがっかりですので難しいですね。

Tigerのお店は、入店まで1時間待ちの列で低い気温の中ではとあきらめることにして、目抜き通りをぶらぶらして、サンタさんのライダーや中之島界隈や御堂筋で行われているOSAKA 光のルネサンスを見て、最後は和田アキ子さんのお店「わだ家お初天神店」で帰りました。





どうやら、今年のクリスマスも終わって、さ~年越しの季節です。風邪や、今年流行のノロウイルスに気を付けて無事に新年を迎えたいものです。



904 MUSIC TEA at 堂島  

2012-12-24 | 2012立冬~
 しばらく前に職場の先輩を偲ぶ会で頂いたMUSICAの紅茶が美味しくって、無くなったのを機会に、大阪・堂島にあるMUSIA TEAのお店に、アフタヌン テイーをしがてら行きました。

 ムジカテイーは、60年ほど前にTea House で使用された紅茶が発端ですが、今や広く紅茶愛飲家に愛されているようです。お店に伺ったのは土曜日の昼下がりですが、何人もが席の空くのを待っていて、私はその時間をつかって補充のためのNILGIRI と ミルクテイー向きのDIMBULAをゲットしました。



リーズナブルなお値段で、ポットの紅茶とケーキを頂けますし、私のようなコーヒー党にもお勧めです。