しばらく続いた関西の秋晴れは今日でしばらくお休みのようですが、季節の変化を実感するこの頃です。
通関士を志す方には、国際航空フォワーダーのことが取り上げられた報道には目が行くのではと思いますが、10月19日に公正取引委員会が、西日本鉄道、バンテック、ケイラインロジステイクスの三社からの審判請求に棄却の審決をしたと出ていました。
初めての方には何のことか??ですが、2009年3月に、国際航空貨物の混載運賃やサーチャージなどについて、14のフォワーダーが話合ったうえで各社が歩調を合わせて顧客との運賃交渉などにあたっていたとして、「不当な取引制限」に当たるとして各社に公正取引委員会から排除命令と課徴金の納付が命令された問題です。
先ほどの三社以外は争わずに命令に従いましたが、この三社は不服として同委員会に審判請求をしていたものが10月17日に「棄却」の審決が出されて、それが報道されたものです。
もしこの審決内容をご覧になるのであれば、次のページをみてください。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/11.october/111019happyo.pdf
役所から何か処分を受けて、それに不服があるなら、裁判に訴えるというのが通常の方法ですが、公正取引委員会の命令に不服があって争う場合は、命令をしてきた同委員会に審判請求をしてその審決を受けた後でないと裁判所の判断を受けられないことになっています。
なお、現行法ではこの場合の裁判所は、地裁を飛び越して東京高裁からになっています。
この審判制度は、処分を下す者と審判するものが同じですので、以前から経済界などから世界的にも例がなく公平性、中立性に疑問があるとして指摘されており、昨年3月に法律改正案が国会に出されましたが、まだ審議されない状態でたなざらしされていますので、今月17日には経団連が審議促進の提言を発表しています。
・・・・・・・・・・
関税もそうですが、課税について不服があるときは、たとえば関税の課税処分なら「税関長への異議申し立て」への決定、次に財務大臣への「審査請求」への裁決を経てからでないと訴訟を提起できないとされています(関税については関税法第93条)。
ちょっと見は、先ほどの審判請求とよく似ていますが、財務大臣が関税課税処分の審査請求を受けて裁決をするに先立っては、経済人や学者などの第三者で構成されている審議会に諮問することになっています(関税法第91条第1号)ので、審判請求の場合とはだいぶ状況は違うのかもしれませんね(^。^)。
::::::::::::::
少し硬い話題になりましたので、気分をほぐしてのマッサージ代わりに(^。^)。
ふとしたことで読み始めてこの二日間ぐらい通勤時に楽しんでいます新宿歌舞伎町に校舎があって「ホステス科」「マネージャー科」「「バーテンダー科」「ソープ科」「ヘルス科」「ホスト科」「ゲイバー科」「SMクラブ科」などがある奇想天外な高等学校物語。
水商売(風俗産業)に関する専門教育を行う東京都立水商業高等学校の「ホスト科」3年生の豪腕投手で甲子園優勝するストーリですが、笑いあり、感動ありで退屈しません。(2001年の単行本発行後、漫画やTVドラマの原作にもなっているようです。)

セ・パともにクライマックス・シリーズ出場の3球団が決まり、アメリカではワールドシリーズが始まりました。
11月下旬の関西の紅葉真っ盛りの時期まで野球が楽しめそうです。
通関士を志す方には、国際航空フォワーダーのことが取り上げられた報道には目が行くのではと思いますが、10月19日に公正取引委員会が、西日本鉄道、バンテック、ケイラインロジステイクスの三社からの審判請求に棄却の審決をしたと出ていました。
初めての方には何のことか??ですが、2009年3月に、国際航空貨物の混載運賃やサーチャージなどについて、14のフォワーダーが話合ったうえで各社が歩調を合わせて顧客との運賃交渉などにあたっていたとして、「不当な取引制限」に当たるとして各社に公正取引委員会から排除命令と課徴金の納付が命令された問題です。
先ほどの三社以外は争わずに命令に従いましたが、この三社は不服として同委員会に審判請求をしていたものが10月17日に「棄却」の審決が出されて、それが報道されたものです。
もしこの審決内容をご覧になるのであれば、次のページをみてください。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/11.october/111019happyo.pdf
役所から何か処分を受けて、それに不服があるなら、裁判に訴えるというのが通常の方法ですが、公正取引委員会の命令に不服があって争う場合は、命令をしてきた同委員会に審判請求をしてその審決を受けた後でないと裁判所の判断を受けられないことになっています。
なお、現行法ではこの場合の裁判所は、地裁を飛び越して東京高裁からになっています。
この審判制度は、処分を下す者と審判するものが同じですので、以前から経済界などから世界的にも例がなく公平性、中立性に疑問があるとして指摘されており、昨年3月に法律改正案が国会に出されましたが、まだ審議されない状態でたなざらしされていますので、今月17日には経団連が審議促進の提言を発表しています。
・・・・・・・・・・
関税もそうですが、課税について不服があるときは、たとえば関税の課税処分なら「税関長への異議申し立て」への決定、次に財務大臣への「審査請求」への裁決を経てからでないと訴訟を提起できないとされています(関税については関税法第93条)。
ちょっと見は、先ほどの審判請求とよく似ていますが、財務大臣が関税課税処分の審査請求を受けて裁決をするに先立っては、経済人や学者などの第三者で構成されている審議会に諮問することになっています(関税法第91条第1号)ので、審判請求の場合とはだいぶ状況は違うのかもしれませんね(^。^)。
::::::::::::::
少し硬い話題になりましたので、気分をほぐしてのマッサージ代わりに(^。^)。
ふとしたことで読み始めてこの二日間ぐらい通勤時に楽しんでいます新宿歌舞伎町に校舎があって「ホステス科」「マネージャー科」「「バーテンダー科」「ソープ科」「ヘルス科」「ホスト科」「ゲイバー科」「SMクラブ科」などがある奇想天外な高等学校物語。
水商売(風俗産業)に関する専門教育を行う東京都立水商業高等学校の「ホスト科」3年生の豪腕投手で甲子園優勝するストーリですが、笑いあり、感動ありで退屈しません。(2001年の単行本発行後、漫画やTVドラマの原作にもなっているようです。)

セ・パともにクライマックス・シリーズ出場の3球団が決まり、アメリカではワールドシリーズが始まりました。
11月下旬の関西の紅葉真っ盛りの時期まで野球が楽しめそうです。