かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

805 航空貨物カルテル問題のその後

2011-10-20 | 2011立秋~
 しばらく続いた関西の秋晴れは今日でしばらくお休みのようですが、季節の変化を実感するこの頃です。

 通関士を志す方には、国際航空フォワーダーのことが取り上げられた報道には目が行くのではと思いますが、10月19日に公正取引委員会が、西日本鉄道、バンテック、ケイラインロジステイクスの三社からの審判請求に棄却の審決をしたと出ていました。

初めての方には何のことか??ですが、2009年3月に、国際航空貨物の混載運賃やサーチャージなどについて、14のフォワーダーが話合ったうえで各社が歩調を合わせて顧客との運賃交渉などにあたっていたとして、「不当な取引制限」に当たるとして各社に公正取引委員会から排除命令と課徴金の納付が命令された問題です。

 先ほどの三社以外は争わずに命令に従いましたが、この三社は不服として同委員会に審判請求をしていたものが10月17日に「棄却」の審決が出されて、それが報道されたものです。
もしこの審決内容をご覧になるのであれば、次のページをみてください。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/11.october/111019happyo.pdf

 役所から何か処分を受けて、それに不服があるなら、裁判に訴えるというのが通常の方法ですが、公正取引委員会の命令に不服があって争う場合は、命令をしてきた同委員会に審判請求をしてその審決を受けた後でないと裁判所の判断を受けられないことになっています。
 なお、現行法ではこの場合の裁判所は、地裁を飛び越して東京高裁からになっています。
 
 この審判制度は、処分を下す者と審判するものが同じですので、以前から経済界などから世界的にも例がなく公平性、中立性に疑問があるとして指摘されており、昨年3月に法律改正案が国会に出されましたが、まだ審議されない状態でたなざらしされていますので、今月17日には経団連が審議促進の提言を発表しています。

・・・・・・・・・・
 関税もそうですが、課税について不服があるときは、たとえば関税の課税処分なら「税関長への異議申し立て」への決定、次に財務大臣への「審査請求」への裁決を経てからでないと訴訟を提起できないとされています(関税については関税法第93条)。

 ちょっと見は、先ほどの審判請求とよく似ていますが、財務大臣が関税課税処分の審査請求を受けて裁決をするに先立っては、経済人や学者などの第三者で構成されている審議会に諮問することになっています(関税法第91条第1号)ので、審判請求の場合とはだいぶ状況は違うのかもしれませんね(^。^)。

::::::::::::::
 少し硬い話題になりましたので、気分をほぐしてのマッサージ代わりに(^。^)。

 ふとしたことで読み始めてこの二日間ぐらい通勤時に楽しんでいます新宿歌舞伎町に校舎があって「ホステス科」「マネージャー科」「「バーテンダー科」「ソープ科」「ヘルス科」「ホスト科」「ゲイバー科」「SMクラブ科」などがある奇想天外な高等学校物語。
 
水商売(風俗産業)に関する専門教育を行う東京都立水商業高等学校の「ホスト科」3年生の豪腕投手で甲子園優勝するストーリですが、笑いあり、感動ありで退屈しません。(2001年の単行本発行後、漫画やTVドラマの原作にもなっているようです。)



セ・パともにクライマックス・シリーズ出場の3球団が決まり、アメリカではワールドシリーズが始まりました。

11月下旬の関西の紅葉真っ盛りの時期まで野球が楽しめそうです。


 
 
 



804 AEO認定事業者のひかりと影

2011-10-15 | 2011立秋~
 ネットのLNEWSに、10月13日に住友倉庫のシンガポール子会社がシンガポール税関からAEO事業者として最上位のSTP-Plusの認定を受けたことを発表したとの記事が出ていました。

 AEOの認定を受けた際に、それを誇らしく報道発表する例は珍しくなく、先ごろ某大手航空フォアーダーの通関業務をしている方から頂いた名刺には、財務省が定めた日本のAEO認定事業者であることを表わすロゴが付いていました。

 思いついて、物流関係の方の名刺に、社名・役職・氏名・電話番号、企業ブランドや社章などの定番アイテム以外にどんなロゴや資格が入っているのかを見ると、①グリーン経営認証の番号 ②ISO取得番号 ③安全性優良事業所認定などが目に付きます。

 近頃は、病院や介護施設のようなところもISOの認証を受けたりされていますし、さすがにバーやスナックの名刺にはそんなものは見たことがありませんが、第三者から一定のレベルにあることの認定を受けることは事業戦略の一つになっているようです。

 AEOは税関という国の機関からオーソライズを受けたものですが、関税法違反のようなことをすると取り消されますが、どこそこが取り消されたということを耳にしたことはありません。
 ただし、取り消されるような事態になれば、「取り消し処分」を受ける不名誉を避けるため自主的に認定を返納することが行われているようで、認定を受ければそれを維持してできれば向上させるための継続した努力が必要です。

 一部の不心得で取り消しになるリスクを怖がって認定を受けないなんてのはなしと思いますが、コスト・ベネフィットが合わないから認定を受けないというのはありでしょうか?なしでしょうか?

・ ・・・・・・・・・・・・
だいぶ前ですが、録画していたNHK放映のテレビ番組「ハーバードJustice(正義)」を見ました。


(写真はNHKのページから頂いています。)

マイケルサンデル教授が、インターネット中継で日米中の大学生に難問をぶつけて議論していくものですが、9月23日放映は「ビンラデイン殺害に正義はあるか」がテーマで、次の命題にはあなたならYES or NO??

①アメリカ政府によるオサマ・ビンラディンの殺害は正当化されるのか。
②自爆テロを目的としてハイジャックされた旅客機を、無実の乗客を犠牲にして撃墜することは許されるのか。
③無差別大量殺人を行うテロリストを処刑することは道徳的に認められるのでしょうか。
・ ・・・・・・・・・
日本では、NHK Eテレで「白熱教室JAPAN」という番組が放映されていて、次回は10月16日(日)18時からです。
でも、余り難しい問題に直面するのはできれば避けたいもので、やはりこの時間に見るのはサザエさんかな~(^。^)



803 しらす丼と鎌倉

2011-10-14 | 2011立秋~
 表参道散歩の次の日は新橋から横須賀線で鎌倉へ。JRはまずまずの混み具合でしたが、鎌倉から江ノ電に乗り換えて長谷寺に向かおうとホームに入ると、すごい混雑です。
 関東の、連休の行楽日和の人出をすっかり忘れていました。

 パンフで見つけたしらす丼を昼食にと思っていたので、江ノ電の腰越駅まで乗って「しらすや」さんに行きます。ここは江ノ島が直ぐ近くに見える湘南の海沿いのしらす丼屋さんです。



 あさの漁で採ったしらすを、生のままや、釜揚げにしてご飯の上に乗せて出してくれます。12月から3月は禁猟らしく生では出ないようですが、この辺りの名物で、たくさんの客が待っていて一時間ぐらい待ってありつきました。しらすを生では初めての経験ですが、しょうががピリッと利いてなかなか美味しいものです。(写真は三色丼です。)

   

 おなかが満足して、ぎゅうぎゅうすし詰めの江ノ電で長谷寺へ。
 ここは、奈良県の長谷寺にゆかりがあると伝えられる十一面観音菩薩像が本尊ですが、境内には女の子が喜びそうな可愛いお地蔵さんがありました。お寺や神社に行くとよくみかけるキーワードは、縁結び、合格、恋占い、金運などですが、どこも多角経営です。

  

 ついで、足を鎌倉大仏の高徳院まで延ばします。
 もともとは、お堂の中でしたが、15世紀ごろの津波で今のようになったとのことです。
 なかなか、美男な大仏さんで、大きさは奈良の大仏の70%ぐらいのものです。

 
 中学の修学旅行でこの大仏の前で撮った記念写真が残っていますが、それ以来のことでした。

このあと北鎌倉の円覚寺を巡って東京に帰りました。
夜は、神楽坂で焼酎の夕食でした。そうそう、神楽坂下のFUJIYAでペコちゃん焼きをGETしましたよ(笑)。

 
 人が多いのと、暑さでちょっと疲れましたが、よく遊んだな~の一日でした。(完)




802 天才を巡る散歩になりました。

2011-10-13 | 2011立秋~
 所用で上京した先週末は、オークラ系列のホテルが格安で取れたのを利用して東京・表参道と鎌倉を巡ってきました。

 表参道ヒルズ3Fの「ゴールデンブラウン」で超ビッグなハンバーガーにかぶりついて、表参道界隈をぶらぶらして、まずは目当ての南青山の「岡本太郎記念館」へ。この記念館は、1996年に84歳でなくなるまでアトリエ兼住居として50年近く生活したところです。



 岡本太郎さんは、関西人には大阪万博公園に残る太陽の塔で有名ですが、1911年生まれの今年が生誕100年で、いろんな記念行事が行われています。

記念館には、アトリエはもちろん、太陽の塔につながるようなモニュメントなどが庭や部屋に満ちて、岡本太郎のエネルギーが感じられます。

  
 


表参道のテラスで冷たいものを飲んだりしたあと、ゆったりと乃木坂に移動してMid Townイースト1FにあるToshi Yoroizuka さんのケーキです。

テイクアウトして近くのスタバ・コーヒで、yoroizukaさんの店の前で頂きました。上品な美味しさです。クッキーも買って帰りましたが、うん!いけます。
夕暮れ時で、写真はあまり美味しそうに撮れてないかしれません。




 夜の食事を、銀座・松屋の前の店で予約していましたので銀座に戻りアップルストア銀座店の前を通ると、5日に亡くなったステイーブ・ジョブズ氏を悼む花束がいくつもいくつも置いてありました。



 アップルのものはi-podだけしか持ったことはありませんが、最近の製品は作品と呼びたいようなものばかりでした。
    
次号は、鎌倉散歩です。



800 西暦645年にタイムスリップ紀行

2011-10-02 | 2011立秋~
 2日の日曜は、思い立って奈良県の談山神社から石舞台までを歩いてきました。

 この時期になると、田んぼの彼岸花と、農家の庭に柿が色づいているのを見たくなって、これまでも山の辺の道や久米寺や二上山の方や、奈良をぶらぶらすることがありました。

 談山神社は、大阪・鶴橋から近鉄電車急行で40分ぐらいの桜井駅から、バスで30分近くの多武峰(とうのみね)にあって、この神社の裏山で中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を討つはかりごとを談合をし、645年の大化の改新を成し遂げたことで有名で、神社は鎌足の息子が父を弔ために建てた寺に始まっています。

 どうやら、こういう縁起から「勝運のお宮」でもあるようですが、境内には世界唯一の木造十三重塔が端正な姿を見せています。




私の記憶では中学生の時の秋の遠足で行ったような記憶がありますが、紅葉の頃は良いだろうなと思わせてくれます。



 境内のベンチで塔を見ながらのおむすびの弁当を食べて、徒歩で石舞台に向かいました。

さすがにこの地方では、あちらこちらに大化改新に由来する史跡が残されています。


 近鉄の駅で、「多武峰・飛鳥の里コース」約5㎞のハイキングコースを辿るつもりだったのですが、どうやらどこかで間違えたようですが、ちょっと盛りを過ぎた彼岸花が畔に咲いていました。







帰りは、樫原神宮駅から阿部野橋駅まで、シニアのハイカーがたくさん乗っていました。
本日の万歩計は23,332です。