かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

989 神苑の花々・・どちらでしょう?

2014-06-16 | 2014立夏~
 梅雨の晴れ間、花菖蒲がまだまだ見頃との知らせに誘われて、午後から少し足を延ばしてきました。

花菖蒲は二番花、三番花ぐらいかな、ぼちぼち終わりかけています。水連は、午後遅くでしたので閉じています。






半夏生が開いていますが、私のカメラの望遠では近寄れずです。



紫陽花は盛り。


萩も見られます。


定番のところでした!




夏の風物詩、川床は賑わっています。



::::::::::
 わが家のくちなしは、とてもよい香りを振りまいています。


 ハイビスカスも元気です。



 サッカー、先制点で盛り上がったのですが残念!残りは大差の二連勝を目指して応援です(V)o¥o(V)





988 白川水源&高森・田楽の里

2014-06-12 | 2014立夏~
 南阿蘇から熊本市街を通って有明海に流れ込む一級河川の白川。白川水源はこの川の水源の一つですが、吉見神社の境内からコンコンと湧き出し、水温は年中14度前後 で、もちろん「日本の名水百選」に選ばれています。



雄大に広がる阿蘇の山々に降った雨が、火山性の大地に吸収され、天然の濾過装置を通して、何十年、何百年もの長い時間をかけて熟成され、再び地上にぷくぷくと間断なく湧き出てくるさまは、ずっと眺めていても飽きません。大阪のスーパーでもペットボトル入りのものが見られますね。
南阿蘇村にはこのような湧水が十いくつもあるようです。

 阿蘇周遊の最後の食事は、高森・田楽の里、古民家の囲炉裏端に陣取って、味噌を塗って焼きながら田楽や、上質の豊後牛を頂きます。あちらに行かれる機会があればおすすめの店です。ただ、かなりの人気店ですから予約された方がいいでしょう。




このお店近くの月廻り公園からはギザギザ頭の根子岳が楽しめます。



::::::::
  985,987,988は、九州勤務で大好きになった阿蘇と九重高原でした。四季それぞれに良さを感じるところです。

足腰が言うことを聞いてくれるまで、☆が幾つもつくようなホテルや高級老舗旅館に泊まるような旅じゃなくても、分相応に、かずさんなりのプチ旅行を楽しんでいけたら嬉しく、ありがたいものです(^_^)




987 阿蘇周遊・・大観峰、米塚と草千里

2014-06-10 | 2014立夏~
関西も梅雨入りして蒸し暑い日が続いています。

私の年代、大阪の高校の修学旅行は、長崎、雲仙、熊本、阿蘇、別府を巡って、別府港から関西汽船で大阪に戻るコースでした。
内牧温泉に泊まっての阿蘇は、大雨で、噴煙の中岳や、草千里、米塚もバスの車窓からだけで殆ど印象が残っていません。
で、今回は、快晴に恵まれ、とは言っても大陸からの黄砂ですっきり青空とはいかず、阿蘇五岳も霞んでいましたが、阿蘇の良さを満喫です。

阿蘇の周遊は、バイクでのツーリングがとても盛んです。道が整備されていてとても気持ちがいんでしょうね。
大観峰は、阿蘇五岳が一望できるところで、阿蘇の雄大さが実感できますが、残念ながら黄砂が邪魔をしました(^_^;)



高さ80mの米塚は、れっきとした火山ですが、阿蘇の神様・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が収穫した米を積み上げたものが山になったとの言い伝えがあります。山頂のへこみは火口の名残ですが、貧しい人にお米をすくってあげた跡だそうです。米塚の稜線には何やら傷らしきものがありますがこれは牧草地の境界として築かれた土手だそうです。均整のとれた形はとても人気があります。





草千里は、もとは火口だった場所で、烏帽子岳のふもとの直径約1㎞の円形の草原が広がる、阿蘇の代表的なところ、まるで時間が止まったようで、左手にはそれでいて中岳の噴煙が上がり地球は生きているんだなあと感じさせます。
私のカメラでは、その雄大さをお伝えすることはできないのが残念!!








986 近畿大学水産研究所

2014-06-08 | 2014立夏~
 グランフロント大阪北館6階に、近畿大学水産研究所という、変わった名前の店があります。



近畿大学が和歌山県・白浜で70年近く前に研究所を設けて、今やクロマグロをはじめ18魚種の種苗生産に成功していますが、その近大産のマグロ、ヒラメ、シマアジなどを出すのが売りで、店の運営はサントリーグループがやっているようです。

「アナと雪の女王」の吹き替え版を見た帰り(字幕と吹き替えの両方見たのは初めての経験!)に、少々並んでも入って食べようともくろんで行ってきました。
いつ通っても1時間近く待つんだろうなの行列ができていて、予約席は、今の時点で7月末まで満席ですとの状態で、グランフロントの飲食街の超人気店になっています。

メニューは近大卒の魚と紀州産のあれこれ。お値段は自宅近くの愛好の店の方がコスパは良さそうですが、やはりマグロは美味で話の種にはなりそうです。


 盛り合わせには、マグロなどの食材向けの近畿大学の卒業証書がのっています(^_-)。



・・・・・・・・・・・・
この水産研究所には、35年ほど前に見学に行ったことがありますが、クロマグロの種苗生産にこぎつけて、店に出すほどになったのには驚きます。 やはり、継続は力なんですね!





985 阿蘇のミヤマキリシマ

2014-06-08 | 2014立夏~
 こんにちは!緑がきれいな季節、梅雨入りも近いようです。

 九州で勤務していたころ、くじゅう連山の長者原や、やまなみハイウエイから牛が放牧されている阿蘇
の景色や、米塚、草千里、噴煙が絶えない中岳など、本州では味わえない雄大な自然に魅了されました。





 そこで、天然記念物のミヤマキリシマのこの時期、1泊で南阿蘇の根子岳が目の前に見える高森まで足を延ばしました。

残念ながら阿蘇山上のロープウエイ乗り場近辺のミヤマキリシマの名所は、ほとんど花がなく、大半の株が枯れたような状態。例年ならピンクのじゅうたんのように見え、多くの観光客でにぎわう場所ですが、1月に小噴火するなどした中岳第1火口の火山性ガスの影響とみられているようで、影響が少なかった山麓まで登るほどの元気はないため、道路沿いの花の写真をお届けします。