262でも取り上げましたが、10月1日は4月からの年度の折り返し点で、企業では半期決算があったり、9月決算なら新年度がスタートしたりの節目です。
役所は4月からの年度で半期決算のようなことはありませんが、何とはなしに節目の時になり、往々にして新しい制度が始まったりします。
今年の10月1日は
① 郵政民営化が図られ、262で取り上げたように郵便の納付委託制度が始まり
② 新設された特定保税承認制度が実施され
③ 輸入の簡易申告制度について、貨物到着前の引取申告が可能となり、また、引取り後の特例申告をまとめて行えるようになります。
:::::::::::
今回は、②の特定保税承認制度を取り上げてみます。
何度も取り上げていますが、この制度は税関が進めています、日本版AEO制度構築の一貫のものです。
日本版AEO制度とは、サプライ・チェーンに関連する事業者全体にわたって法令遵守(コンプライアンス)の体制を確立し、その取組みをしている事業者に対しては簡易・迅速な税関手続きを提供しようとするものです。
日本版AEO制度としては、輸入者を対象に「簡易申告制度」を、輸出者を対象に特定輸出申告制度が導入されていますが、今回のものは保税蔵置場及び保税工場について日本版AEOを採用するものです。
では、この制度を利用するための税関長の承認を受ければどんなメリットがあるのでしょう。
1 新しく保税蔵置場として使いたい場所については、いちいち許可を受けなくても届出により利用できます。
2 届け出た場所については
イ 保税蔵置場に対する税関の検査が簡略になります(税関の説明では・・・コンプライアンスを反映した税関検査が受けられます・・としていますが、コンプライアンスが確立しているわけですから、検査はあまりない状態になることが想像されます。)
ロ 許可手数料が1/2 に軽減されます。・・・これは直接的なメリットです。保税の許可手数料は、税関関係手数料令に規定されているように、原則として、面積に応じ毎月納付する必要があります。
いわば、許可による税関の業務負担増の対価を手数料で支払うものですが、これが半分になります。
ハ 一般の保税蔵置場の許可期間は6年ですが、これが8年になります。
次回は、特定保税承認制度の適用を受けるための要件を見てみましょう。
::::::::::::::::
政治の世界では、福田総理が誕生し、安倍内閣が総辞職しました。安倍さんの在任はちょうど365日の丸1年でした。
さて、相撲の世界では横綱 白鳳が優勝しました。
祝勝会では 君が代を斉唱して、「優勝できたのは皆さんのおかげです」とあいさつしたり、朝青龍とは逆の、日本人のツボを心得ているようです(笑)
読者の皆さんの3連休はどう過ごされました?
今月は、30日間のうち、土・日だけで12日間もあって、働く日と、休む日が 6対4なんですね。でも、物流関係の人はそう休めないのかもしれません・・ご苦労様です。
ハイドロカルチャーで育てているコンシンネが根腐れをおこしてしまったようです。水や肥料のやりすぎは禁物ですね(涙)
役所は4月からの年度で半期決算のようなことはありませんが、何とはなしに節目の時になり、往々にして新しい制度が始まったりします。
今年の10月1日は
① 郵政民営化が図られ、262で取り上げたように郵便の納付委託制度が始まり
② 新設された特定保税承認制度が実施され
③ 輸入の簡易申告制度について、貨物到着前の引取申告が可能となり、また、引取り後の特例申告をまとめて行えるようになります。
:::::::::::
今回は、②の特定保税承認制度を取り上げてみます。
何度も取り上げていますが、この制度は税関が進めています、日本版AEO制度構築の一貫のものです。
日本版AEO制度とは、サプライ・チェーンに関連する事業者全体にわたって法令遵守(コンプライアンス)の体制を確立し、その取組みをしている事業者に対しては簡易・迅速な税関手続きを提供しようとするものです。
日本版AEO制度としては、輸入者を対象に「簡易申告制度」を、輸出者を対象に特定輸出申告制度が導入されていますが、今回のものは保税蔵置場及び保税工場について日本版AEOを採用するものです。
では、この制度を利用するための税関長の承認を受ければどんなメリットがあるのでしょう。
1 新しく保税蔵置場として使いたい場所については、いちいち許可を受けなくても届出により利用できます。
2 届け出た場所については
イ 保税蔵置場に対する税関の検査が簡略になります(税関の説明では・・・コンプライアンスを反映した税関検査が受けられます・・としていますが、コンプライアンスが確立しているわけですから、検査はあまりない状態になることが想像されます。)
ロ 許可手数料が1/2 に軽減されます。・・・これは直接的なメリットです。保税の許可手数料は、税関関係手数料令に規定されているように、原則として、面積に応じ毎月納付する必要があります。
いわば、許可による税関の業務負担増の対価を手数料で支払うものですが、これが半分になります。
ハ 一般の保税蔵置場の許可期間は6年ですが、これが8年になります。
次回は、特定保税承認制度の適用を受けるための要件を見てみましょう。
::::::::::::::::
政治の世界では、福田総理が誕生し、安倍内閣が総辞職しました。安倍さんの在任はちょうど365日の丸1年でした。
さて、相撲の世界では横綱 白鳳が優勝しました。
祝勝会では 君が代を斉唱して、「優勝できたのは皆さんのおかげです」とあいさつしたり、朝青龍とは逆の、日本人のツボを心得ているようです(笑)
読者の皆さんの3連休はどう過ごされました?
今月は、30日間のうち、土・日だけで12日間もあって、働く日と、休む日が 6対4なんですね。でも、物流関係の人はそう休めないのかもしれません・・ご苦労様です。
