
日本では、お正月といっても爆竹を鳴らしたり、京都のような古都でもないと和服で着飾ってということは殆ど見なくなり、ダウンで防寒しての初詣ぐらいになっていますが、中国では故郷に帰る大移動になるようです。
・・・・
大阪女子マラソンの渋井選手、大相撲朝青龍の復活のニュースがあった日曜日はいかが過ごされましたか?
物流関係のニュースでは、昨年宅配便についての提携をしてJPエクスプレスという統合準備会社を設立していた、郵便事業会社と日本通運との宅配便事業が、今年の10月に本格的な事業統合が完了するとの報道がありました。
ご承知のように、郵便事業はゆうパック、日本通運はペリカン便というブランドですが、日本通運の宅配便事業を分割して、JPエクスプレスに承継するとのことです。
統合後のブランドについては発表されていないようです。宅配便市場の取り扱い個数は、ヤマト運輸と佐川急便の2社で7割以上を占め、日本通運と郵便事業あわせて2割程度ですから、取扱拠点の扱いなどJPが追走するためには未だまだ乗越える課題があると指摘されているようです。
:::::::::
12月10日のこのブログの「560 AEO製造者の導入へ!」で、関税法改正で製造者のAEO制度が新設されることを紹介しましたが、このたび明らかになった財務省の審議会(関税・外国為替等審議会 関税分科会)の議事録で、この制度の審議でのやり取りが発表されています。
12月9日開催の議事録ですが、犬伏委員が次のような疑問を出されています。
○犬伏委員すごく素人の発想ですけれども、今の御説明ですと、製造者を認定できたら、商社なり輸出者そのものは認定されていなくても直接荷物を受け渡しされている限り認定されたと同じように扱うというお話ですよね。人間古くなってくると悪いことを考えるものですから、そこにまたいろいろな逃げ道、サプライチェーンと言うんだったらそれぞれ輸出者もちゃんとAEOを取ってもらうのが本来で、そうではないところを置くということは何か起こらないでしょうかという疑問です。
@@@@
おさらいをすると、「AEO製造者は、貨物のセキュリテイ管理と法令遵守の体制が整備された製造者を税関長が認定し、このAEO製造者の貨物について、輸出者がAEO製造者からその製造貨物を直接取得して輸出する場合に貨物を保税地域に搬入する前に輸出申告を行うことができるようにする。」というものです。
先ほどの犬伏委員の疑問は、輸出者がもし悪意の人だったら問題があるのではないかとの提起です。
確かに、世の中善意の人ばっかりじゃないし、貨物のセキュリテイ確保という観点からはどうなんだろうとの心配も分かりますね。
::::::
これに対し、関税局の岸本業務課長は、次のような回答をしています。要は、サプライチェーンのほころびが生じないよう、先ほどの点も含めて認定に当ってチェックするということです。
○岸本業務課長御指摘のとおりでございまして、輸出者自身は現在、ただいま御提案しましたAEO製造者制度では、輸出者はAEOではない人であるというのが前提でございます。輸出者が、例えば商社がAEOをみずからお取りになることはもちろん望ましいことでありまして、ぜひそうお願いしたいわけでございますが、そういう場合には従来の制度であるAEO輸出者制度がそのまま利用できるということでございます。
それであったとしても、まさにおっしゃいますとおり製造者がAEOをお取りになる、商社もAEOをお取りになる、みんなAEOを取るというのがサプライチェーン全体がAEOでつながるという考え方でございまして、運用としてはぜひそういう方向でやっていきたいと常々思っているわけでございますし、また経済界においてもAEOがサプライチェーン全体としてつながっていることが望ましいという認識は経済界の方々もお持ちでいると理解しております。
今の問題でございますけれども、しかし、制度上としては新しくAEOの製造者をつくるということでございますと、従来のAEO輸出者の制度で足りている場合に重ねてつくるわけにもまいらないという事情もございます。御懸念の輸出者が仮に悪い人だったらどうしようかということでございまして、そこがこの制度の、まさに私どもが工夫をしなければならない点だと思っております。十分その御指摘を踏まえて検討していきたいと思いますが、私ども今考えておりますのはAEO製造者がまさにそういうしっかりした人で、しっかりした会社で、輸出者と一体となって貨物の管理を適正にやっていくという、そういう前提でこういう制度をつくっていきたい。
そのやり方はいろいろあろうかと思いますけれども、AEO製造者が輸出者としかるべく体制を構築して、貨物の管理に抜けがないようにしっかりした体制をつくるといったようなことを確保することをチェックしたいと考えております。御指摘を踏まえて、しっかりした制度にしたいと思います。
::::::::::::::::
定額給付金を盛り込んだ第二次補正予算が成立しました。そういうと、先週の23日に閣議決定された平成21年度税制改正の中には、定額給付金の所得税非課税というのが盛り込まれていました。
定額給付金を貰っても税金がかからないのは当たり前と思っていましたが、やはりそれも税制改正しなければいけないんですね。改めて法治国家を認識です。
:::::::::
