各地で花火の季節。大阪では7月25日に天神祭の奉納花火でしたが、当地福岡では8月1日の大濠公園が恒例ですが、17年ぶりに自宅近くの百道浜での花火大会が有りました。
かずさんが大阪に住んでいた時は、毎年淀川の花火には河川敷の席で、ドンという音と夜空に広がる大輪を楽しんでいましたが、今年は26日に海の花火を浜辺の席で楽しみました。
数やスケールは淀川花火には及びませんが「花火ファンタジア FUKUOKA」のとおり、音楽とシンクロして花火が踊り、走りだす花火ショーです。
私のカメラと腕では、その素晴らしさを画や動画を十分にとどめられませんでしたが、丸玉屋さんが高い評価を受けているというのはうなずけるできばえでした(^_^)。
できれば、恒例にして貰いたいものです。写真は、知人が撮影した福岡タワーとのコラボです。タワーには金魚が泳いでいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/1aa30da1999b5080247e19f56eb766a0.jpg)
・・・・・・・・・・・
北九州の豪雨災害、まだまだ道路の通行もままならない所があり、高齢者の方も多く、土砂というのは撤去が大変で真夏の時期、ボランテイアも活躍されているようですが、地元のご苦労が察せられます。
来週から8月に入り、この博多通信は今号で終わって次回からは折々のテーマに戻りますが、おのずとこちらの話題になるでしょうね。できれば引き続きご覧ください。
そうそう、こちらに持ってきた一才さるすべりの蕾がやっと大きくなってきました、鉢植えで遅いんでしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
かずさんが大阪に住んでいた時は、毎年淀川の花火には河川敷の席で、ドンという音と夜空に広がる大輪を楽しんでいましたが、今年は26日に海の花火を浜辺の席で楽しみました。
数やスケールは淀川花火には及びませんが「花火ファンタジア FUKUOKA」のとおり、音楽とシンクロして花火が踊り、走りだす花火ショーです。
私のカメラと腕では、その素晴らしさを画や動画を十分にとどめられませんでしたが、丸玉屋さんが高い評価を受けているというのはうなずけるできばえでした(^_^)。
できれば、恒例にして貰いたいものです。写真は、知人が撮影した福岡タワーとのコラボです。タワーには金魚が泳いでいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/1aa30da1999b5080247e19f56eb766a0.jpg)
・・・・・・・・・・・
北九州の豪雨災害、まだまだ道路の通行もままならない所があり、高齢者の方も多く、土砂というのは撤去が大変で真夏の時期、ボランテイアも活躍されているようですが、地元のご苦労が察せられます。
来週から8月に入り、この博多通信は今号で終わって次回からは折々のテーマに戻りますが、おのずとこちらの話題になるでしょうね。できれば引き続きご覧ください。
そうそう、こちらに持ってきた一才さるすべりの蕾がやっと大きくなってきました、鉢植えで遅いんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
お便り有難うございます。そうですね~、放生会も賑わいますね(^_^) 神社の各界名士の自筆の灯篭も楽しませてくれますが、沢山の出店が出て懐かしいお化け屋敷もいくつか、子どもの頃の祭りをほうふつです。
猛暑にはまいりますが、博多での暮らしも少しリズムができてきました。
本日は、大濠の花火、ベランダからの見物を予定しています。