サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

電動車椅子サッカーとアンプティサッカーの交流(訂正有)

2014年03月26日 | 電動車椅子サッカー

去る22日、広島の電動車椅子サッカーチーム「エルスト」とアンプティサッカーチーム「アフィーレ」の交流イベントがあったそうだ。
その時の様子はエルストのブログを参照。
http://blog.livedoor.jp/erst1007/archives/51788751.html

アンプティサッカーは下肢切断者が松葉杖を使って行うサッカー、松葉杖が軸足になる。
GKは上肢切断者。

イベントでは電動車椅子サッカーのキッカーとアンプティサッカーのGKのPK対決や、各々のルールにのっとったドリブルで速さを競ったり、工夫された交流があったみたいで、是非見たかった!

電動車椅子サッカーと他の障害者サッカーとのプレーを通じての交流は過去にあったのだろうか。
もしあったのならば、どなたか教えてください。

他の障害者サッカー間、あるいはいくつかの障害者サッカー団体が集うイベントは過去にも開催されていて私も何度か参加している。
他の障害者サッカー間はレベルを合わせる配慮などが必要な局面はあるものの、お互いにプレーはしやすい。
ブラインドサッカーの場合は、他の障害者サッカーがブラインドサッカーの土俵に乗る必要があり、ろう者サッカーとブラインドサッカーのプレー上の交流はかなりむずかしいが。
もちろんプレーしなくても“サッカー”を語ることはできるだろう。

障害者サッカーが一堂に会するというイベントも意義はあるのだろうが、こういったように個別に交流し理解を深めるという機会は貴重なのではないかとも思う。


ちなみに、いわゆる障害者サッカーとよばれているものを分類してみると以下のようになる。
11人制サッカーと基本的には同じルールが「知的障害者サッカー」と「ろう者サッカー」。
11人制サッカーより狭いピッチで行われるのが「脳性麻痺7人制サッカー」。
フットサルコートの大きさで5人制で行われるのが「ブラインドサッカー」。
「アンプティサッカー」は7人制。そして4人制の「電動車椅子サッカー」。
(訂正! アンプティサッカーは5人制ではなく7人制です。訂正します。アンプティサッカーの関係者とは交流がなく間違えてしまいました。大変失礼しました。アンプティサッカーのプレーは2度見たことがあるのですが、いずれも他の障害者サッカーとの交流の場だったため勘違いしてしまいました。その時に強烈に印象に残ったのがエンヒッキ・松茂良・ジアス、とにかくボールタッチても柔らかくて繊細!
エンヒッキさんの取材記事は以下を参照。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3023


パラリンピックとの関連で言うと、パラリンピック種目が「脳性麻痺7人制サッカー」「ブラインドサッカー」(B1クラスのみ)。
「電動車椅子サッカー」と「アンプティサッカー」は東京パラリンピックの競技種目として立候補したが選から漏れたようだ。


また全ての障害者サッカーに共通しているのは、日本サッカー協会の協会員ではないということ。
各障害者サッカーの日本代表は青いユニフォームに身を包んでいるが、サムライブルーやなでしこジャパンのユニフォームとは異なる。


全日本難聴者・中途失聴者団体連合会より声明文

2014年03月26日 | 手話・聴覚障害

3月24日、佐村河内氏の記者会見解の質疑応答で、「障害者手帳の対象でなければ聞こえるはず」という障害者手帳交付制度と難聴について大きな誤解が生じていることを憂慮し、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会より声明文が出されました。

http://www.zennancho.or.jp/special/statement20140324.html

わかりやすく書かれていますので是非ご一読を。