サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

日本電動車椅子サッカー選手権大会2017

2017年10月04日 | 電動車椅子サッカー

先週末の9月30日~10月1日、静岡県袋井市のエコパアリーナで開催された『日本電動車椅子サッカー選手権大会2017』に行ってきた。

大会を訪れた主要な目的は2点。撮り続けている電動車椅子サッカーのドキュメンタリーの撮影で撮り足りていないものを撮影すること。「あんなに撮影しているのにまだ撮るの!」と思う人もいるだろうが、撮りきれていないものもけっこうあるので…。

もう一つは、昨年までと大きく様相を異にする大会を生で感じておくこと。昨年までの大会と大きく異なるのは、電動車椅子の制限速度が6kmで統一されていたものが、6km(パワフル6)と10km(マックス10)に枝分かれしたことである。

電動車椅子サッカーに詳しくない方のために説明しておくと、試合の際には制限速度が設けられており、ある一定のスピード以上が出ないように設定しておかなくてはならない。ワールドカップを始めとする国際標準は10kmだが、日本のローカルルールとして6kmがあり、日本国内においては二つのスピードが共存してきた。日本選手権は(草創期は別として)6kmで開催されてきた。10kmで開催される大会としては、各地区の代表選手たちが派遣を争うブロック選抜大会、神奈川県電動車椅子サッカー協会が主催するクラブチーム間のドリームカップなどがある。
国際標準が10kmのため、日本代表選手は当然10kmでプレーしなくてはならない。すなわち日本代表クラスの選手たちは10kmと6kmの双方をプレーすることを余儀なくされてきた。この点は強化という面からみるとあきらかに問題があり、かなり以前から改善が期待されていた。
また電動車椅子の性能や様々な理由等により10kmでプレーすることが難しいチームにとっては、10km指向のチームとの実力差はとてつもなく大きく、10kmと6kmに枝分かれしていくことは必然であった。
その流れの中で、各チームが6kmか10kmかを選択することになった。“6km”のなかには全国大会の参加を希望しないエンジョイ6を選んだチームもあった。文字通り勝敗よりもエンジョイを主目的とするということである。

“エンジョイ”以外のチームが全国大会に集まった。今大会は予選がなかった。6kmは『第23回電動車椅子サッカー選手権大会/パワフル6』の名のもとに16チーム。以前の大会名を引き継いだ6kmとは対照的に、10kmは『第1回日本パワーチェアーフットボール選手権大会/マックス10』と新たに命名され13チームが集結した。前者がカテゴリー2、後者がカテゴリー1、双方合わせて『日本電動サッカー選手権大会2017』。
少々わかりにくい。

予選がなかったのは、2つに分かれたことにより各カテゴリーのチーム数が減ったということもあるだろうが、これまで各ブロック単位での活動を廃止し都道府県単位に改変した流れもあった。障がい者サッカー連盟が発足し、足並みをそろえたという意味合いもあった。
ブロック協会の廃止により、各ブロック協会主催の大会も廃止。例えば20回の歴史を有する関東大会なども消滅した。つまり今年度は、全国大会予選、ブロック選抜大会、各ブロック主催の大会が廃止され、公式戦がかなり激減したわけである。県協会主催の大会は存続している。

そういったなかでの日本選手権。
トーナメント制で下位トーナメントはないので、1回戦で負ければそれで終わりである。

2つの大会を同日同場所で開催するわけで、基本的には同時刻に3面で試合が同時進行した。そのためきちんと観れたのは限られた試合となった。また大会以外の撮影等もおこなっていたため、さらに観戦出来た試合は限られた。


まずマックス10から簡単に振り返る。
敗退したチームには失礼かもしれないが、1回戦の結果は概ね予想通りだった。そのなかでの驚きは、金沢ベストブラザースとERST広島M.S.Cとの対戦。広島の中心選手、中野の実力は折り紙つきだが子供たちの実力はまだまだだろう、そういった意味では金沢有利かと思っていた。実際、前半を終えて2-0で金沢のリード。「決まりかな」と思っていたら広島が2点差を追いつきPK戦で広島の勝利。見事な逆転勝利。昨年からのチーム力アップはめざましく、恐れ入った。

2回戦、最初の対戦はFCクラッシャーズとレインボー・ソルジャーの対戦。レインボーは、北沢の蹴ったコーナーキックを吉沢が角度を変え、ニア、すなわちGKの背後に蹴り込み先制。2点名目も同じような形からGKの前をぶち抜き追加点。正確無比というかレインボーらしい得点で勝ち上がった。クラッシャーズは、良さを抑え込まれた形だっただろうか。

Nanchester United鹿児島(以下ナンチェ) とYokohama Crackersの対戦が大会全体のキーになる試合かと思っていた。どちらが勝つか全く読めなかったが、Crackers目線で言うならば、この試合に勝てばその勢いに乗って優勝するのではないか? 勢いに乗った時のCrackersは強いからだ。ただ、もろい時のCrackersは本当にもろい。しかもナンチェの東、塩入のコンビは世界に誇る日本の攻撃を牽引する2人でもある。
試合は一進一退でどちらに転ぶかわからない試合展開だったが、後半15分、ナンチェGKがキープしようとしたことろにCrackers永岡が果敢に飛び込み、1点をもぎ取る。気迫が呼び込んだゴールだった。その1点が決勝点となりCrackersが準決勝進出。

同時進行、隣のコートではRed Eagles兵庫と前述したERST広島M.S.Cの対戦。2-0でRed Eaglesが勝ち上がった。

2回戦最後の試合は奈良クラブビクトリーロードとYOKOHAMA BayDreamの対戦。昨年優勝チームの奈良は主力選手の不在でチーム力が落ちている。BayDreamにもひょっとしたらチャンスがあるかとも思ったが、後半エリアすぐ外の地点からの直接フリーキックを山田が豪快に蹴り込み先制。その後安井が追加点を決め、2-1で準決勝に進んだ。

2日目の準決勝はレインボー・ソルジャーとYokohama Crackersの関東勢同士の対戦。勢いにのったCrackersが前半10分、先制点。エリアやや右からの間接フリーキック、中央に紺野、ファーに永岡が待ち構える。三上が蹴ったフリーキックを中央の紺野が強烈な回転シュート! ファーの永岡を警戒していたレインボーディフェンスは紺野の強烈なシュートに前にはなす術がなかった。そのままのスコア、1対0で試合終了、Crackersが決勝に駒を進めた。この試合は点差以上にCrackersのゲームだったように思う。

隣のコートでは、奈良クラブビクトリーロードとRed Eagles兵庫が対戦。0-0で延長までもつれ込んだ試合はPK戦の末、Red Eaglesが前回大会(6km)に引き続いての決勝進出。

決勝は、Red Eagles兵庫 vs Yokohama Crackers.
先制したのはRed Eagles。前半4分内海がゴールを決め、気持ちのこもったガッツポーズ! こうやってガッツポーズが出来るのも(相対的に障害が軽い)PF2ならではだ。
Red Eaglesは昨年までの主力選手が不在でチーム力の低下は避けられない側面もあったが、貴重な経験と悔しさをアメリカから持ち帰った内海がチームをけん引する。
しかし直後の5分、永岡がエリア内で粘り逆サイドの紺野へ。紺野は永岡へダイレクトでリターンパス、永岡が難なく流し込み、Crackersが流れのなかから即座に同点に追いついた。 
そして16分、Crackersフリーキックのチャンス。三上からファーサイドの永岡へ、永岡がうまく合わせて2-1と逆転!
Crackersは三上のマシントラブルがあったものの、その分は清水がカバー。そのまま逃げ切ったYokohama Crackersがマックス10の初代優勝チームとなった。
Crackersは大会全体を通してW杯を経験した三上と竹田が安定しており、好不調の波もある紺野と永岡は気持ちのこもったプレーでハイパフォーマンスなプレー。MVPは永岡が文句なしの受賞。W杯には行けなかった永岡が意地を見せてくれた。

マックス10の戦いは、7月に開催されたワールドカップ、それに向けた選手選考が、様々な形で影響を色濃く与えた大会となった。


そしてパワフル6だが、初日はマックス10の試合と重なっておりほとんど観ることが出来なかった。というか実は2日目も断片的にしか観ることが出来なかった。であるからごくごく簡単に書き記すだけになる。

2日目の準決勝、大阪ローリングタートルと Safilvaは、大阪が4-0で決勝進出。SFCデルティーズと兵庫パープルスネークスの0-0で延長PKの末デルティーズが勝ち上がった。パープルスネークスも好チームだが準決勝敗退となった。
マックス10ではストライクフォース(アメリカ製の電動車椅子サッカー専用マシーン)に乗っている選手も多いが、パワフル6では少数である。ボールスピードも速いストライクフォースの存在はかなり有利に働く。準決勝が終わった時点では、ストライクフォースに乗る加川、宮川を中心とした大阪がその攻撃力も相まって優勝するのではないかと思った。ちなみにデルティーズは石脇がストライクフォースに乗っている。

 そして向かえた決勝、後半には途中退場者も出て数的不利となったデルティーズだったが、0-0のまま延長PK戦まで持ち込む。そしてPK戦をも制したデルティーズが優勝した。なんとデルティーズは2回戦、準決勝、決勝と、PK戦までもつれ込んでの勝利。地元静岡のデルティーズが優勝。ちなみにデルティーズとは、“出るお茶”ということである。
MVPはゲーム中は攻撃の中心、PK戦ではGKを務め、獅子奮迅の活躍を見せた石脇が受賞した。

1人1人に確認したわけではないが、パワフル6のチームのなかには本音では10kmでプレーしたい選手もいるかと思う。多くのチームがある地域であれば、移籍することにより解決する場合も実際あったが、チーム数が少ないエリアでもそうはいかないだろう。
もし仮に6kmチームに所属しつつ日本代表を目指したい選手がいる場合の対応も今後の課題となるのかもしれない。

また大会全体を振り返ると、ワールドカップと比べるならばロースコアゲームが多かったように思う。ワールドカップに生で触れた感想は電動車椅子サッカーは最低でも3~4点を取れる攻撃力がないと勝てないし、そもそも電動車椅子サッカーは点を取る競技だという再認識だった。
日本国内においては、相手をお互いが研究しロースコアになることも多いだろうし、チャンスに決めきれない場面も見受けられた。またコースがあるにも関わらずシュートしない、出来ない場面もあった。
無責任な観客の立場で言えばもっとゴールが見たい。

観客と言えば、今大会も関係者以外の観客はごく少数だった。

大会期間中、今後の大会のあり方について、意見交換会が行われた。様々な意見も出されたがさらに議論を尽くすことが必要かと思う。

この大会のみならず、公式戦の確保も課題になっている。いきなりの全国リーグ創設は無理だろうが、各県各地域でのリーグ戦から少しずつ歩みを進めてほしい。
イングランドに電動車椅子サッカーを伝えたのは日本だったそうだが、かの地では今やホーム&アウェイの電動車椅子サッカープレミアリーグも開催されている。その下には地域リーグがり、上位のチームがプレミアリーグというわけだ。のみならずホーム&アウェイのカップ戦も開催されている。
将来、日本にも出来ないはずはないだろう。


大会の開会式では、その1年の間に亡くなった関係者の名前が読み上げられ黙祷をささげることが慣例になっている。若くして命を落とした選手たちも多いが、今年は電動車椅子の礎を築き大会の初期段階に関わった土井俊次(ジョージ土井)さんが亡くなったことがアナウンスされた。お会いしたことはなかったが、何年か前に『車椅子のジョージ』という著作を読んでいて、映画が完成したら是非観てほしいと思っていた。ご冥福をお祈りします。

帰りの電車で第1回大会以来20何年かぶりにスタッフとして関わったという方とたまたま一緒になり、道中、第1回大会の貴重なパンフレットなども見せていただいた。
電動車椅子サッカーに歴史ありだ。

ここから電動車椅子サッカーはどこに向かうのか?

私はまず頑張って映画を完成させる。
ドキュメンタリー映画は今年度末、3月末完成予定。公開は来年の夏~秋くらいだろうか。

映画を観て、生の電動車椅子サッカーに触れる人も増えていってくれると良いかと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿