前出の「彼女達は難聴である」という言葉は、
厳密にいうと間違いではないとも言えるのだ。
聴覚障害には、伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴と呼ばれるものがある。
伝音性難聴は外耳から中耳にかけての機能低下が見られ、感音性難聴とは、内耳・神経系にかけて機能低下が生じている。混合したものが混合性難聴。
身体障害者手帳を有している方は、ほとんどが感音性難聴か混合性難聴である。
そういった医学的な観点には、聾(ろう)という言葉は入り込む余地がない。
ただ実際には前出したように、聾(ろう)と難聴を使い分けているわけで、医学的・文化的・社会的等、それぞれの面から見ると言葉のもつ意味も流動的である。
なんだか、えらそうに書いているが、不勉強故の間違いもあるかもしれないので、そういった場合、指摘してくれると助かります、ハイ。
厳密にいうと間違いではないとも言えるのだ。
聴覚障害には、伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴と呼ばれるものがある。
伝音性難聴は外耳から中耳にかけての機能低下が見られ、感音性難聴とは、内耳・神経系にかけて機能低下が生じている。混合したものが混合性難聴。
身体障害者手帳を有している方は、ほとんどが感音性難聴か混合性難聴である。
そういった医学的な観点には、聾(ろう)という言葉は入り込む余地がない。
ただ実際には前出したように、聾(ろう)と難聴を使い分けているわけで、医学的・文化的・社会的等、それぞれの面から見ると言葉のもつ意味も流動的である。
なんだか、えらそうに書いているが、不勉強故の間違いもあるかもしれないので、そういった場合、指摘してくれると助かります、ハイ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます