[日本シグマックス]の
ザムスト Footcraft STANDARD(インソール)/MIDDLE/Lです。
一昨年、足底腱(筋)膜炎を発症して医師からインソールを勧められまして、
色々と試して(購入して)気に入ったのがザムスト Footcraft STANDARD。
スポーツ全般用ですが、普段履きの靴で使用しています。足裏がイイ感じ。
「土踏まずに当たってるんだなぁ」みたいな。もう少し、安いと良いのだが。
[日本シグマックス]の
ザムスト Footcraft STANDARD(インソール)/MIDDLE/Lです。
一昨年、足底腱(筋)膜炎を発症して医師からインソールを勧められまして、
色々と試して(購入して)気に入ったのがザムスト Footcraft STANDARD。
スポーツ全般用ですが、普段履きの靴で使用しています。足裏がイイ感じ。
「土踏まずに当たってるんだなぁ」みたいな。もう少し、安いと良いのだが。
[新宿中村屋]の野菜をたっぷり味わう ボロネーゼです。
昨年放送された朝のテレビ番組に感化され、偶然見付けたレトルトを購入。
「香味野菜をオリーブオイルでじっくり炒めてコクと甘みを引き出した
芳醇なうま味のデミグラスソースに、粗挽き肉とたっぷりの具材(れんこん、
にんじん)を加えた、ぜいたくなボロネーゼです。 」(メーカーのHPより)
という商品、早速パセリと粉チーズを用意していただいてみました。成る程。
コリッとした食感は蓮根ですか?・・・私的には味が濃いけど、結構イケる。
[銚子電気鉄道](製造者は[都一])の懐かしい味 銚電らーめんです。
昼、相方が何処かで買って来たインスタントラーメンをいただくことに。
[都一]の麵って、2009年以来ですから14年振り。そんなに経つのか!?
さて、市販の焼豚と味付玉子を準備してチャチャッと製作・・・で、完成。
「ヤマサ醤油を使用した」というスープがなかなかですね。麵も良かった。
新宿の[やきとん 串元]で
もつの中華風炒め カシラ+セロリ+ホッピーセット+中です。
もつの中華風炒め カシラ¥650-+セロリ¥450-
+ホッピーセット600-+中¥520-で、¥2,220-也。
此の日は神谷町で終了し、2005年以来となる新宿の[やきとん 串元]へ。
忘れていたのではなく、以前はもつの中華風炒めの量が結構多くて1人だと
入る気にならなかった訳ですが、最近そうでもなくなったとのことで再訪。
20時過ぎに入店すると、ほぼ満席だと思っていた店は3割くらいの入り具合。
あれ?・・・意外と空いてますね。で、カウンター席に陣取ってカシラと
ホッピーをご主人(老いを感じざるを得ない)に注文。先にホッピーが登場。
で、5分くらいしてカシラも運ばれて来ました。確かに量が少ない気もします。
いただいてみると、味濃いめだが肉は軟らかい。あー、コレコレ。コレだわ♪
約18年振りの此方。次の担い手は居るのだろうか?・・・近々、再訪しよう。
新宿の[箱根そば 本陣]で
小海老天入りかき揚げ そば+ねぎ+おにぎりです。
小海老天入りかき揚げ そば¥580-
+ねぎ¥30ー+おにぎり¥180-で、¥790-也。
此の日は12時半に神谷町ということで、乗換駅の新宿でチャチャッと昼飯を。
私的に、新宿の駅蕎麦といえば[永坂更科 布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店]が
筆頭でしたが惜しくも閉店(立ち食いにしては馬鹿高かったけどさ)・・・
てなことで、悩んだ末に[箱根そば 本陣]へ。店頭でかき揚げ そば&ねぎ、
店内でおにぎりを購入。流石「本陣」、麵もつゆもかき揚げもそつがないね。
しかし、ねぎ&おにぎりを追加したとはいえ、此処も駅蕎麦で¥790ーは高い。
笹塚の[とんかつ 江戸家]でかきフライ定食です。¥1,730-也。
市ヶ谷へ行く途中、笹塚駅を出て昼飯を食べに此処へ。約4年半振りです。
今回は未食の品を注文しようと決めて入店し、かきフライをお願いしました。
調理が1番よく見えるカウンター席の端に陣取って待つこと8分程で登場。
大振りな牡蠣のフライが4つ。いただいてみると、プックリとジューシー。
ですが、4個中3個に大きな砂があったのはツライ。下処理が・・・以下略。
まぁ、偶々かもしれませんけど。次回はしそ巻ヒレに挑戦しよう。ご馳走様。
有楽町の[はまの屋パーラー 有楽町店]で
スペシャルサンド+セットブレンドです。
スペシャルサンド¥920-+セットブレンド¥350-で、¥1,270-也。
此の日は13時半から有楽町で打ち合わせ・・・てなことで、昼飯場所を考え
今回は[はまの屋パーラー 有楽町店]へ。玉子とツナのハーフ&ハーフにも
惹かれましたが、スペシャルサンドにコーヒーを付けてもらいましたよと。
でもって、およそ10分でスペシャルサンド、1分遅れてコーヒーも来ました。
焼き立ての玉子が良いし、意外とボリュームもあるけど、コーヒーは薄いな。
稲城の[蕎麦と甘味 さくら]でもりそば+旬菜3天盛り
+鴨ロース焼き+菊水 生原酒+北雪 純米です。
もりそば¥650-+旬菜3天盛り¥450-+鴨ロース焼き¥800-
+菊水 生原酒¥650-+北雪 純米¥650-で、¥3,200-也。
相方と昨年末に新装開店した蕎麦と甘味の店へ。なかなか洒落た造りですね。
で、小上がりの畳にあるテーブル席に通され、相方は温かい 旬菜八種 そば。
私は旬菜3天盛り、鴨ロース焼き、菊水を注文。先に菊水が供されるも・・・
テーブルの表面がベタついていて器を移動させにくく、お茶や酒がこぼれる。
此れはちょっといただけないですね。まぁ、経年変化で改善するかもですが。
旬菜3天盛りと鴨ロース焼きは値段相応な出来。いや、鴨ロース焼きは高いか。
(旬菜3天盛りとあるが茄子、人参、南瓜、ズッキーニの4種)
〆の蕎麦は私的基本のもり蕎麦。茹で加減は良いけど、蕎麦感もつゆも弱い。
[アップルコンピュータ]の
MagSafe対応iPhone 12 miniレザーケース - サドルブラウンです。
青森で、キャブオーバー車の運転席から派手に落っことしたスマートフォン。
ま、それまでにも何度も落としていたのですが、流石に「ケース買うか」と
今更ながらに思い立ちまして、レザーケース - サドルブラウンを購入・・・
装着してみると、機器本体が小柄こともあり、私の小さな手にも馴染みます。
うーむ・・・これなら、もっと早くケースを導入すべきだったかなぁ。はは。
鴨鍋です。
春菊のレシピを探していて鴨と春菊の煮浸し的なヤツを見付けまして・・・
ソレを作るつもりで相方に鴨肉を買ってきてもらいましたが、立派な椎茸も
入っていたので鴨鍋・・・いや、フライパンだから鴨フライパンなのかな?
さておき、食材は鴨、春菊、椎茸、長葱のみ、鴨の脂で葱を焼き、出汁と
醤油と酒と味醂と砂糖で味付け・・・ま、間違いようのない味ですよ。旨し。
南多摩の[ラーメンショップ 稲城店]でネギラーメンです。¥900-也。
朝、[なか卯 稲城南多摩店」へ行くも、「あれ?開いてない」てなことで、
並びの[ラーメンショップ 稲城店]へ。あまり深く考えずに左上をポチッ。
で、およそ4年振りのネギラーメン、7分で供されました。イラッシャーイ。
麵がちょい柔なのは変わらず、逆にスープは濃いめ。葱が旨いな。ご馳走様。
市ヶ谷の[隆盛軒]で豚スペアリブの醤油煮込み
+胡瓜のニンニク和え+瓶ビール(中瓶)+黒霧島(ロック)です。
豚スペアリブの醤油煮込み¥1,078-+胡瓜のニンニク和え¥385-
+瓶ビール(中瓶)¥550-+黒霧島(ロック)¥440-で、¥2,453-也。
想定していたより仕事が押して21時過ぎ、「近場で済まそう」と此方へ。
トリビーの瓶ビール(赤星ってのが良い)をお願いして品書きを眺めまして、
胡瓜のニンニク和え&豚スペアリブの醤油煮込みを注文し、胡瓜が登場。
む、胡瓜のニンニク和えに唐辛子が無い・・・写真にはあるのにぁ・・・
てなことで、味にパンチがなくて残念。一方、豚スペアリブはコテコテの
濃い味付けであっと言う間にビールが進んで芋焼酎を追加。ごちそーさま。
[アップルコンピュータ]のSmart Keyboard Folioです。
昨年、短い出張用に[アンカー]のワイヤレスキーボードと[Pewesv]の
折り畳み式タブレットスタンドを購入しましたが・・・日々使用するには
サッとセッティング出来ないので思案した結果、スマートキーボードです。
装着すると、手持ちが多いタブレットとして使うには厚みが気になりますが、
キーボードをサッと使うには良い・・・まぁ、「帯に短し襷に長し」ですか。
[ヤマダイ]の凄麺 ねぎみその逸品です。
私的にカップ麵といえば、[日清食品]のカップヌードルシリーズか
日清のどん兵衛シリーズなのですが、「偶には違うヤツを買ってみるか」
てなことで、およそ10年振りに[ヤマダイ]の商品を手に取ってみました。
作る際、麵と容器の間に挟まれたおろしにんにくの袋に全く気が付かずに
熱湯を投入。いや、5分後に吃驚したのなんの・・・て、それはさておき、
[桃屋]のメンマ入れてと・・・フリーズドライの葱はイイ感じですけど、
他の具材も欲しいかな。けど、おろしにんにくを加えたスープは好みでした。
新宿三丁目の[西櫻亭 新宿店]で櫻プレート+小さな彩りサラダ
+小生ビール+バルドリーノ クラシコ(赤ミディアム) カラフェです。
櫻プレート¥4,730-+小さな彩りサラダ¥550-+小生ビール¥220-
+バルドリーノ クラシコ(赤ミディアム) カラフェ¥2,200-で、¥7,700-也。
相方と新宿に行き、[カフェ・キュイジーヌ ル サロン ジャック・ボリー]へ
向かうも店頭で「40分~1時間待ちです」と告げられたのであっさりと退散。
てなことで、お馴染みの[西櫻亭 新宿店]へ・・・相方は櫻弁当を注文し、
私は櫻プレートと小さな彩りサラダで。初めにビール、続いて彩りサラダ、
そしてコーンスープ。コーンスープが昔ながらの王道的味で懐かしい感じです。
赤ワインのカラフェを追加し、20分程して櫻プレートが供されましたよと。
ステーキをウリにしているだけあって蕩けるような食感でした。ご馳走様。