神奈川の箱根ホテル前にある
[箱根ホテル 富士屋ホテルレイクビューアネックス]です。
さて食後、モーターボートで九頭龍神社本宮へ参拝した後・・・
(初めてのモーターボートにアクティブな娘は大はしゃぎでしたよ)
此の日の宿である[箱根ホテル 富士屋ホテルレイクビューアネックス]へ。
相方と一緒になってから、3つ目となる富士屋ホテルチェーンのホテルです。
芦ノ湖畔に建ち、プライベート桟橋もあって([小田急 山のホテル]もだが)
リゾートホテルっぽい(てかリゾートホテルだね)雰囲気の佇まいがイイ感じ。
今回はジュニアスイート《禁煙》
202号室 1泊朝食¥18,820-+入湯税¥150-で、¥18,970-也。
流石にジュニアスイート、55㎡あるので広さに文句はありません・・・
ですが、カビ臭いのが玉に瑕。空調を止めても臭いが消えないのはNGですね。
仕方ないので空調の電源を切って(涼しいしね)窓を開け放ってから大浴場へ。
当日の男性風呂は3階の大観の湯、翌日が4階の芦ノ湖の湯というシフトです。
先ず大観の湯、内風呂も外風呂もホテルの規模の割には小さいかなぁ・・・
ですが、外風呂だけ強い硫黄泉なのです。何故外風呂だけ?・・・不思議。
風呂上がりに缶ビール、夕飯はルームサービスのオードブル盛り合わせでした。
翌朝、4階の芦ノ湖の湯へ・・・昨年リニューアルされたそうで、綺麗ですね。
芦ノ湖を覆っていた霧も徐々に消え、富士山をバッチリ見ることが出来ました。
朝飯は[イル・ミラジィオ]でビュッフェ、種類は少ないけど内容はなかなかです。
設備の古さと整備不良(排水口からの逆流事件とか!)が目に付いたのと
[小田急 山のホテル]と比較すると接客&対応の荒さが結構気になるかなと。
因みに、ルームサービスやモーターボートを含めた滞在費は¥65,241-でした。
神奈川の箱根町にある[レストラン トラウト]で
芦ノ湖産 ワカサギフライ 単品+ビール 中瓶です。
芦ノ湖産 ワカサギフライ 単品¥1,350-+ビール 中瓶¥600-で、¥1,950-也。
[小田急 山のホテル]をチェックアウトしてその日のホテルへ・・・
本当は2連泊したかったのですが生憎と取れなかったので近場の宿を予約。
駐車場に車を駐めて荷物をフロントに預け、近くに在る飲食店へ向かいました。
結構な量の朝飯を食しましたが、それはそれ。軽い(?)つまみ&ビールです。
店頭にある洋宇風ランチに惹かれるも、やはり此処はわかさぎ料理でしょう!
てなことで、芦ノ湖産 ワカサギフライ 単品&ビール 中瓶をば♪・・・
うん、正解ですね。カラリと揚がったワカサギフライDEビール。Betterです。
相方と娘は和牛ステーキ重定食でしたが・・・「⤵」だったそうです。残念。
神奈川の箱根小田急山のホテルにある[小田急 山のホテル]です。
夏休み、近場の温泉地へ・・・我が家では毎度お馴染みの箱根であります。
特に何をするという目的もなく、ただただ温泉に浸かって飲み食いするだけ。
ま、それだけですと娘の機嫌が悪くなるので軽い余興は用意しますが
基本は宿でのんべんだらりと過ごすのが最大のミッション!!・・・
てなことで、我が家から車を走らせること1時間40分、目的のホテルに到着。
今回はコーナーデラックスツイン《禁煙》
401号室 1泊朝食¥23,000-+入湯税¥150-で、¥23,150-也。
部屋に入るとドレッサーデスクがあり、右にバス・トイレ、クローゼット、
左に居住スペースがあって全体の広さは45㎡・・・ゆとりのある空間ですね。
但し、バス・トイレは部屋の規模からするとかなり狭い・・・使い難そうです。
それと、コーナーですが芦ノ湖に向かって右端なので湖の眺望は今一つかな。
さて、一息付いてから浴場へ・・・モダンな造りですが、閉塞感がありますね。
風呂の後は毎度お馴染みの湯上がりビール♪・・・旨し。そして、夕飯です。
最近はルームサービス&コンビニを併用するのが我が家の常、頼んだのは
オードブルバリエと特別注文のフルーツ盛り、田舎風テリーヌが美味しかった。
翌朝、朝飯をいただきに和食の[つつじの茶屋]へ、20分くらい待ちましたが
待った甲斐があってどれも作り立て(煮物等は違うだろうが)・・・美味しい。
食後は45,000坪の庭園(剪定作業が興醒めだったけど)を散策してから、
相方の要望で[プレミアムショップ& サロン・ド・テ ロザージュ]へ・・・
芦ノ湖を眺めながら飲むコーヒーはより美味しく感じます。休暇してるなぁ〜。
で、気が付くとチェックアウトの12時目前。急いで部屋に戻ってフロントへ。
最後に、細かい事ですがクローゼットの扉の建て付けが気になりました。はは。
因みに、ルームサービスや相方のエステを含めた滞在費は¥84,965-でした。
浜町の[ビストロ・トカチ]で
スペシャルステーキ+スーパードライ<樽生>です。
スペシャルステーキ¥1,270-+スーパードライ<樽生>¥540-で、¥1,810-也。
約28年前、学生から社会人になって初めての勤務地が此の町でした。
その頃食べていた店が懐かしくなり、ちょっくら行ってみることに・・・
和・洋・中と何処にするか考えると迷いに迷ってしまいますが、
今回は勤務地の近くで庶民的な価格で行き易かった[ビストロ・トカチ]へ。
うーん、変わらない(筈)ですなぁ・・・外観も店内も当時のままです。
で、注文は当時と変わらないスペシャルステーキ(当時は¥1,100-か?)を。
久し振りで嬉しかったので生ビールを嬉々として呷っていると15分程で登場。
見た目は変わらず。ですが、いただいてみると肉質が今一つ、いや、今二つか。
ま、当時も硬かったけどここまで・・・以下略。但し、ソースは健在ですね。
塩分は強めですが此のソースのお陰でモリモリ食べられたと思い出しました。
醤油ベースで大蒜の効いたご飯にとってもよく合う魅惑的なソース・・・
昔は此のソースを売っていたんですけどね、今は売っていないようです。残念。
国領の[水仙]で豚ロース肉の香り揚げ+ピータンの冷菜
+エビ入り豚肉シューマイ+牛肉とピーマンの細切り炒め 小
+青島ビール+紹興酒(古越龍山)一合×2です。
豚ロース肉の香り揚げ¥555-+ピータンの冷菜¥370-
+エビ入り豚肉シューマイ¥500-+牛肉とピーマンの細切り炒め 小¥840-
+青島ビール¥500-+紹興酒(古越龍山)一合¥655-×2で、¥4,075-也。
平日の休日、娘がスポーツクラブへ行ったので相方と外食することに・・・
ネットで調べたら国領に評判のイタリアンが在るというので其処に決定!!
でもって、勇んで国領に降り立ち、店の前まで来ると「本日満席」の札、
店に入って店員に聞いてみると「予約がないと入れません」ですって。
仕方ないので来た道を引き返し、以前よく食べに来ていた此方にしました。
私も相方も(飲食に関しては)切り替えるのが早いんです。はっはっは。
相方はピータンの冷菜、半ラーメン、半チャーハン。私は青島ビール、
エビ入り豚肉シューマイ、牛肉とピーマンの細切り炒め 小をオーダー・・・
んー、相変わらず旨い。私的には牛肉とピーマンの細切り炒め 小が一押し。
ビールから紹興酒に移行して豚ロース肉の香り揚げを追加しちゃいました。
外はカリッと肉は軟らか、カレー粉が塗されていて酒が進みました。はは。
稲城の[栄春]で野菜炒め+レバニラ炒め+ビール(中)×2です。
野菜炒め¥600-+レバニラ炒め¥600-+ビール(中)¥500-×2で、¥2,200-也。
相方と娘と[居魚屋 梅月]へ行くも此の日も満席、仕方ないので近くの此方へ。
尤も、大衆中華の野菜炒め&ビールが好きなので不服はありません。うひひ。
てなことで、野菜炒めDE瓶ビールを注文・・・先に来たお通しとビールを
やっていると4分くらいで野菜炒めが運ばれて来ました。うむ、無難な味です。
特上ではないけど、此のボリュームで肉も入って¥600-は嬉しいなと・・・
次に頼んだのはレバニラ炒め。私的には玉子肉ニラ炒めの方が好みですが
相方の好物なのと娘の卵アレルギーを考えると断念せざるを得ないですよね。
そのレバニラ炒めは野菜炒めより味濃いめ。その分ビールやご飯には合います。
渋谷の[元祖 うな鐵]でBコース(8本)+ほうれん草サラダ
+瓶ビール+ウイスキーオールド ダブル ロック+お通し+消費税です。
Bコース(8本)¥1,790-+ほうれん草サラダ¥400-
+瓶ビール¥670-+ウイスキーオールド ダブル ロック¥1,160-
+お通し¥250-+消費税¥341-で、¥4,611-也。
此の日は渋谷で終了しまして、「偶にはうな鐵で飲んでくかな!」と・・・
偶にはと思っていたら約6年振りでした。偶にはじゃなくて久し振りですね。
さて、18時過ぎに伺ったにも関わらず混んでいたので注文が煩わしくない
Bコースとほうれん草サラダ、それと瓶ビールをお願いすることにしました。
焼き場の前でしたので焼き手の方から直接タレ焼きが手渡されましたよと。
短尺、きも、串巻、ひれ、かぶとです。私の好物はひれ。やっぱ旨いわ〜。
ほうれん草サラダが来た後、ウイスキーにチェンジすると塩焼きが登場。
ればぁ、くりから、ばら身です。此の中ではくりからだなぁ。ご馳走様です。
渋谷の[兆楽]でミニチンジャオロース+シューマイ
+半チャーハン+ビール+老酒×2です。
ミニチンジャオロース¥280-+シューマイ¥280-
+半チャーハン¥350-+ビール¥500-+老酒¥500-×2で、¥2,410-也。
此の日は久し振りに渋谷で終了したので渋谷センター街にある中華屋へ・・・
前回、昼飯を食べた時に「280円均一」というおつまみがあるのを見付けて
「今度は夜来てコイツでビールを飲もう」と考えていたのを思い出したのです。
てなことで、入店して空いているカウンター席に陣取ってビールと
ミニチンジャオロース、それとシューマイをお願いしまして・・・
先に出されたビールを飲もうとすると「おまち〜」とミニチンジャオが登場。
チョッ早!ですな。まぁ、元はルースチャーハン用の作り置きのルースに
ピーマンを入れているだけのようですからね。なんですが、なかなかウマー。
暫くしてシューマイも登場、ふんわりタイプでそこそこかな。好みですけど。
でもって、「半チャーハン」もあったので追加で半チャーハンを・・・
ソッコーで出されたヤツにミニチンジャオを載せてミニルースチャーハン♪
うむ、半チャーハン単品では心もとないのが一変しました。ごちそーさま。
成城学園前の[成城飯店 成城餃子]で叉焼肉(豚肉の香り焼)
+キュウリのニンニクたれかけ+ライス(中)です。
叉焼肉(豚肉の香り焼)¥486-
+キュウリのニンニクたれかけ378-+ライス(中)¥216-で、¥1,080-也。
休日の昼、実家に行く前に成城学園前で買い物。そんでもって昼飯としました。
[成城コルティ]の4階にあるレストラン街へ行くも、生憎と何処も満席・・・
仕方ないので1階に降りて「さぁて、何処にすっかなー」と考えようとして
その昔両親に連れて行ってもらっていた[成城大飯店]を思い出しました。
(成城で中華と言えば[マダム・チャン]か[成城大飯店]だったなぁ)
てなことで、その場所へ行ってみると・・・あれれ?・・・成城餃子??
実家に帰って母に聞いたところによると、休業して再開後は料理を絞って
餃子主体の[成城飯店 成城餃子]として営業しているとか・・・知らなかった。
さて、相方は冷やし中華と皮蛋、私と娘は叉焼肉とキュウリ、ライス(中)を。
先にキュウリ、続いて叉焼肉、そしてライス(中)が運ばれて来ましたよと。
ライスにはスープとお新香が付くとのこと・・・ふむふむ、いただきまーす。
叉焼肉は軟らかいタイプではなくしっかりとした硬さの肉、なかなかです。
キュウリは辛いのかと思いきや甘さが際立つ味付け、スープは油が多いけど
しつこくない程度、お新香は・・・普通。次は麺類をいただきたいと思います♪
赤坂の[中国料理 かおたん]でニラ玉炒め
+半炒飯+瓶ビール+焼酎 麦×2です。
ニラ玉炒め¥900-+半炒飯¥450-
+瓶ビール¥550-+焼酎 麦¥550-×2で、¥3,000-也。
私的「懐かしの赤坂シリーズ」第2弾としまして、[中国料理 かおたん]へ。
先々日、市ヶ谷で食したニラ玉がイマイチだったので態々出掛けた次第です。
店内に入り、「料理の種類が増えたけど値段も上がったなぁ」と感慨深い・・・
で、目当てのニラ玉炒めと瓶ビールをお願いして待つこと4分で供されました。
「う〜ん変わらな・・・・・くない!しょっっぱっ!!」という味付けです。
そーいやー、陣頭指揮をしていた年配の料理人ではない方が鍋を振っています。
味の方向性は変わらないのですが、如何せん味付けなど調理が大雑把ですね。
好きな部類のニラ玉炒めなのは間違いないのですが、2/3でギブアップです。
でもって、素直に退散すればいいものを「半炒飯」を見付けて追加注文・・・
コレも以前と方向性は同じですが、叉焼は無いし塩と胡椒が多過ぎです。残念。
六本木の[天鳳]で1・3・5です。¥750-也。
久し振りに六本木に出向いた日の昼飯・・・「そーだ、1・3・5を食べよう!!」と。
1・3・5ですよ、1・3・5。懐かしい・・・約25年振りくらい・・・でしょうか?
随分とビルが建て替わりましたが歩道に置いたドラム缶は変わらないなぁ・・・
でもって、恐る恐る雑居ビルの中へ進むと・・・在る在る、健在じゃないですか。
以前は気にならなかった味噌や塩にも惹かれましたが、やはり醤油の1・3・5で!
1・3・5とは、1.麺硬く 2.麺やわく 3.油こく 4.油うすく 5.しょっぱく
6.しょっぱ薄くという中の1.麺硬く 3.油こく 5.しょっぱくという注文のこと。
ま、昔通った方や現在通っている方には今更なことではありますけど、一応ね。
(因みに、1・3・5は醤油のみ。1・3・5より更に強烈な「めんばり」もあります)
さて、注文から8分程で約25年振りの1・3・5が供され、続いてライスも登場・・・
「ライスください」とは言わなかったのですが・・・「ランチサービス」とのこと。
麺硬く 油こく しょっぱくというラーメンですからね、有り難くいただきましょう。
胡椒と唐辛子とおろし大蒜を入れまして・・・うんうん、変わらないですなぁ。
単に麺が硬くて油っこくてしょっぱいだけじゃなく、深みもありました。ご馳走様。