先日に引き続き視察報告です。
3月18日は、宮崎市内での視察でした。行先の1件目は、「大淀川学習館」。
写真の物体は何だと思いますか?
「ホタルの幼虫」です
こちらの施設は、大淀川観察ステーション・ホタル展示室・川のシアター・生体展示ホール・自然楽習園・レクチャー室・ボランティア室・実験工作室・企画展示室・図書情報室から構成されております。
少し離れた山の上には、「里山の学校」というログハウス風の建物があり、こちらでは、自然を感じながら子どもたちが、自然と環境について学べる施設となっていました。
写真のホタルの幼虫は、ホタル展示室において、担当者の方がいらっしゃったので、手にとって見せていただいたものです。初めて見たのでちょっと感動しながらも、その黒い小さな生物をみて、ホタルはやはり成虫になって光を放っている姿が美しいなどと思ってしまいました。
私が、施設の中で印象に残ったものはあと2か所。
一つ目は、自然楽習園。
こちらは、サンルームのような作りのドームの中に、様々な草木に小川が流れている環境を作り、そこを数種類のたちが蝶が優雅に飛んでいるのです。もちろん悪意をもって蝶を捕まえたり危害を加える人間がここに入ることはないので、私たち15人が歩きまわったり、写真を撮っても、まるでポーズをとってくれているかのようにゆったりとしていました。
これは、子どもたちは喜んで見学に来るでしょう!大人でも感動しましたから。
二つ目は、川のシアター。
これは、大淀川やその周辺に生息している動植物の映像を、3Dで見せてくれるのです。分かっていながらも、魚が目の前の現れると思わずよけてしまいました。
以上のように、ただ漠然と展示しているのではなく訪れた子どもたちがちゃんと興味を持てる構成になっていました。
練馬区に建設される「ふるさと文化館」にも、3Dシアターと導入するべきなどと考えながら、館を後にしました。
また、行政の方々も南の国の方特有のゆったりとした親切な皆様でした。実は、私の母方の祖父が宮崎県の門川町の出身で、今も親戚はたくさん住んでいますので、私自身も宮崎というと親近感があります。
次回の視察報告はいよいよ、宮崎といえば、そうあの方の登場です
お楽しみに
ついでに、今日は私の誕生日
何回目はともかくとして、バースデー報告もあわせてしたいと思います。
3月18日は、宮崎市内での視察でした。行先の1件目は、「大淀川学習館」。
写真の物体は何だと思いますか?
「ホタルの幼虫」です

こちらの施設は、大淀川観察ステーション・ホタル展示室・川のシアター・生体展示ホール・自然楽習園・レクチャー室・ボランティア室・実験工作室・企画展示室・図書情報室から構成されております。
少し離れた山の上には、「里山の学校」というログハウス風の建物があり、こちらでは、自然を感じながら子どもたちが、自然と環境について学べる施設となっていました。
写真のホタルの幼虫は、ホタル展示室において、担当者の方がいらっしゃったので、手にとって見せていただいたものです。初めて見たのでちょっと感動しながらも、その黒い小さな生物をみて、ホタルはやはり成虫になって光を放っている姿が美しいなどと思ってしまいました。
私が、施設の中で印象に残ったものはあと2か所。
一つ目は、自然楽習園。
こちらは、サンルームのような作りのドームの中に、様々な草木に小川が流れている環境を作り、そこを数種類のたちが蝶が優雅に飛んでいるのです。もちろん悪意をもって蝶を捕まえたり危害を加える人間がここに入ることはないので、私たち15人が歩きまわったり、写真を撮っても、まるでポーズをとってくれているかのようにゆったりとしていました。
これは、子どもたちは喜んで見学に来るでしょう!大人でも感動しましたから。
二つ目は、川のシアター。
これは、大淀川やその周辺に生息している動植物の映像を、3Dで見せてくれるのです。分かっていながらも、魚が目の前の現れると思わずよけてしまいました。
以上のように、ただ漠然と展示しているのではなく訪れた子どもたちがちゃんと興味を持てる構成になっていました。
練馬区に建設される「ふるさと文化館」にも、3Dシアターと導入するべきなどと考えながら、館を後にしました。
また、行政の方々も南の国の方特有のゆったりとした親切な皆様でした。実は、私の母方の祖父が宮崎県の門川町の出身で、今も親戚はたくさん住んでいますので、私自身も宮崎というと親近感があります。
次回の視察報告はいよいよ、宮崎といえば、そうあの方の登場です

お楽しみに

ついでに、今日は私の誕生日

本日は、母校である豊玉小学校の卒業式に出席してまいりました。
後輩たちの澄んだ合唱の歌声と、涙に感動しながら子供たちの前途ある未来が素晴らしいものになるよう、自分が納得できる人生を歩めるよう願わずにはいられない式典でした。
その際に、小学校の敷地内でもうひとつ感動したことが.....
見て下さい
写真の桜を


まるで、すみれの花が地面で咲いているように、桜の花が地面に咲いているのです。というか、地面に這っている根に、花がさいているのです。
始めは、咲いた花が雨で落ちてしまったのかと思い、まじまじと眺めてしまいました。
桜の花に対して「逞しい」という形容詞は似合わないとは思いましたが、今日ご対面した桜に対しては、生命力の逞しさに感動し思わずブログに載せてしまいました。
もうすぐ、日本で最も美しい風景の一つである、「桜色に街が染まる」時間が始まります。
先日、久し振りに来日をしたアメリカの有名歌手であるオリビア・ニュートンジョンが、インタビューの中で
「日本で桜を見たかった。あと1週間先だったら見れたかもしれない。でも、1本だけ咲いている木があって、嬉しかった
」
というようなことを語っていましたが、それを聞いて日本人として誇らしかったですし、自然への感動は万国共通だなあと思いました。
私は、昨年マレーシアで象を間近で見ることできて感動しました
久しぶりに、海にも潜りたいなァ~(一応、PADIでダイビング資格を取ったんですよね、バリ島4日間コースで.....ずいぶんと昔に(^_^;)
最近、緑・自然・環境がとても気になるようになったのです。この精神は、区政にも活かさなくてはならないですね
後輩たちの澄んだ合唱の歌声と、涙に感動しながら子供たちの前途ある未来が素晴らしいものになるよう、自分が納得できる人生を歩めるよう願わずにはいられない式典でした。
その際に、小学校の敷地内でもうひとつ感動したことが.....
見て下さい




まるで、すみれの花が地面で咲いているように、桜の花が地面に咲いているのです。というか、地面に這っている根に、花がさいているのです。
始めは、咲いた花が雨で落ちてしまったのかと思い、まじまじと眺めてしまいました。
桜の花に対して「逞しい」という形容詞は似合わないとは思いましたが、今日ご対面した桜に対しては、生命力の逞しさに感動し思わずブログに載せてしまいました。
もうすぐ、日本で最も美しい風景の一つである、「桜色に街が染まる」時間が始まります。
先日、久し振りに来日をしたアメリカの有名歌手であるオリビア・ニュートンジョンが、インタビューの中で
「日本で桜を見たかった。あと1週間先だったら見れたかもしれない。でも、1本だけ咲いている木があって、嬉しかった

というようなことを語っていましたが、それを聞いて日本人として誇らしかったですし、自然への感動は万国共通だなあと思いました。
私は、昨年マレーシアで象を間近で見ることできて感動しました

久しぶりに、海にも潜りたいなァ~(一応、PADIでダイビング資格を取ったんですよね、バリ島4日間コースで.....ずいぶんと昔に(^_^;)
最近、緑・自然・環境がとても気になるようになったのです。この精神は、区政にも活かさなくてはならないですね

本日2本目のブログです。
番外編とでも言いましょうか、都城市リサイクルプラザのリサイクルマーケットにて買い物をしました。
その戦利品とは、写真の3点!
その1.仮面ライダーV3の人形
その2.仮面ライダー1号!?の人形
その3.ピンクのチョロQ
以上、計50円なり!
私、子どもの頃、仮面ライダーファンだったんです。一番好きだったのは、V3でした。
ので、人形を見た瞬間思わず手に取らずにはいられなかったのです。
私自身、たまーにリサイクルマーケットに出店するのですが、誰かに不要なものでも誰かには大切だったりして…
アンティークが人気があるのは、ちょっとした感傷とか過去への憧れとかそんな想いがあるからかもしれませんね。私もアンティークは、大好きです。
リサイクルも見方によっては、お洒落!?
番外編とでも言いましょうか、都城市リサイクルプラザのリサイクルマーケットにて買い物をしました。
その戦利品とは、写真の3点!
その1.仮面ライダーV3の人形
その2.仮面ライダー1号!?の人形
その3.ピンクのチョロQ
以上、計50円なり!
私、子どもの頃、仮面ライダーファンだったんです。一番好きだったのは、V3でした。
ので、人形を見た瞬間思わず手に取らずにはいられなかったのです。
私自身、たまーにリサイクルマーケットに出店するのですが、誰かに不要なものでも誰かには大切だったりして…
アンティークが人気があるのは、ちょっとした感傷とか過去への憧れとかそんな想いがあるからかもしれませんね。私もアンティークは、大好きです。
リサイクルも見方によっては、お洒落!?
本日は、WBCで日本がアメリカに勝ちましたネ!万歳!!
昨日、少年野球の開会式に出席をしましたが、きっとあの小学生選手たちも、WBCの選手や高校野球の選手に憧れたり、また、彼等の将来の夢だったりするのでしょうね(*^o^*) やはり成長の過程では目標が必要であり、憧れや尊敬する存在も必要です。
そんな意味でも、日本の勝利は、大人にとっても子どもにとっても、明るいニュースの少ない日本にとっても大きな功績です。
それにしても、韓国とは5回目の対戦かぁ…5回目の正直ってあるのか!?
ファイティング!サムライJapan!!
さて、本題に。
16~18日まで宮崎県と鹿児島県に視察に行って来ました。順次ご報告をいたします。
まず本日は、宮崎県都城市リサイクルプラザのご報告を。
こちらの施設の目的は、「資源循環型社会にふさわしい施設」ということで、不燃ごみや不燃粗大ごみから鉄やアルミを選別し、資源ごみを精選する「リサイクル処理棟」と、小学生や地域の住民がリサイクルについて学べる「さいせい館」とで構成されていました。
大まかなごみの選別は、クレーンや磁力選別機や粗破砕機などの機械で処理されますが、例えば色びんや缶類などの細かい部分になると手選別なんです。
リサイクルは人間と機械の協働です。
「さいせい館」では、創作の森・探索の森・知識の森・情報の森とありリサイクルに対しての初心者でも、興味が持てるような構成になっていました。
練馬区にもリサイクルセンターがあり、家具の再生品販売や工房で手作り体験等をしているところでありますが、もっとトータル的な施設も必要であると思いましたが、何の施設を建てるにも地方都市のように土地に余裕がないのが、悩みです。
昨日、少年野球の開会式に出席をしましたが、きっとあの小学生選手たちも、WBCの選手や高校野球の選手に憧れたり、また、彼等の将来の夢だったりするのでしょうね(*^o^*) やはり成長の過程では目標が必要であり、憧れや尊敬する存在も必要です。
そんな意味でも、日本の勝利は、大人にとっても子どもにとっても、明るいニュースの少ない日本にとっても大きな功績です。
それにしても、韓国とは5回目の対戦かぁ…5回目の正直ってあるのか!?
ファイティング!サムライJapan!!
さて、本題に。
16~18日まで宮崎県と鹿児島県に視察に行って来ました。順次ご報告をいたします。
まず本日は、宮崎県都城市リサイクルプラザのご報告を。
こちらの施設の目的は、「資源循環型社会にふさわしい施設」ということで、不燃ごみや不燃粗大ごみから鉄やアルミを選別し、資源ごみを精選する「リサイクル処理棟」と、小学生や地域の住民がリサイクルについて学べる「さいせい館」とで構成されていました。
大まかなごみの選別は、クレーンや磁力選別機や粗破砕機などの機械で処理されますが、例えば色びんや缶類などの細かい部分になると手選別なんです。
リサイクルは人間と機械の協働です。
「さいせい館」では、創作の森・探索の森・知識の森・情報の森とありリサイクルに対しての初心者でも、興味が持てるような構成になっていました。
練馬区にもリサイクルセンターがあり、家具の再生品販売や工房で手作り体験等をしているところでありますが、もっとトータル的な施設も必要であると思いましたが、何の施設を建てるにも地方都市のように土地に余裕がないのが、悩みです。
現在、宮崎県と鹿児島県に、環境、産業振興、生涯学習の分野の視察中です。 視察の報告は、帰ってから致します。
ところで、今日のお題目の「懐かしい電話」ですが、私が25歳の頃の遊び仲間であり、ある意味では同志だったコバキュー(あだ名です!)から、5年ぶりに電話がありました。
彼は、某有名広告代理店や某有名芸能事務所の仕事をしながら30代前半で、自分の代理店を立ち上げ、今では赤坂を始め2箇所に事務所を持つまでになりました。
20代の頃は、お互いに「何かやりたいよね!お互いに頑張ろうね!」と言いながら飲んでおりました。
そして今日、久しぶりの電話で
「元気?今も議員やってるの!?お前、何だかんだ真面目だから、それなりに頑張ってるんだろう!」
と言って掛かってきました。
そして、
「何か40になって、自分の仕事の他にもやりたいことやりながら、もうひと頑張りしようと思ったら、お前に電話しようと思った。」
とのこと。
私も何だか嬉しかったです。
昔からの仲間が、今も頑張っていて、私が頑張っているであろうと信じて励ましてくれて…
やっぱり友達は良いものです。
同世代が頑張っていることを励みに、明日からも頑張るぞー!!(^_^)v
ところで、今日のお題目の「懐かしい電話」ですが、私が25歳の頃の遊び仲間であり、ある意味では同志だったコバキュー(あだ名です!)から、5年ぶりに電話がありました。
彼は、某有名広告代理店や某有名芸能事務所の仕事をしながら30代前半で、自分の代理店を立ち上げ、今では赤坂を始め2箇所に事務所を持つまでになりました。
20代の頃は、お互いに「何かやりたいよね!お互いに頑張ろうね!」と言いながら飲んでおりました。
そして今日、久しぶりの電話で
「元気?今も議員やってるの!?お前、何だかんだ真面目だから、それなりに頑張ってるんだろう!」
と言って掛かってきました。
そして、
「何か40になって、自分の仕事の他にもやりたいことやりながら、もうひと頑張りしようと思ったら、お前に電話しようと思った。」
とのこと。
私も何だか嬉しかったです。
昔からの仲間が、今も頑張っていて、私が頑張っているであろうと信じて励ましてくれて…
やっぱり友達は良いものです。
同世代が頑張っていることを励みに、明日からも頑張るぞー!!(^_^)v
先日の、一般質問と予算委員会において緊急経済施策の次に私が力点をおいたのは、「緑化政策」でした。
練馬区は確かに、緑が豊富です。
しかしながら、今後は守ること増やすことを同時に考えていかなければ、区の目標である緑比率30%を達成することはできません。
最も、相続等の法的理由で緑地を損失せざるを得ない場合は、守ると言ってもその時点で、区が緑地を購入できるだけの財源を確保できるかどうかと問題もありますし、国に対して「都心における環境保護」の観点から地方自治体に対しての財源措置を、今後はさらに要望する必要があります。
私の今回の質問のテーマは、「まず区民全体が、我が区の緑に興味と意識を向けてもらう」でした。
そこで、以下要望しました。
<子どもの森の創設>
区内の「憩い森」や木が豊富な公園などにツリーハウスを設置した、23区初の『子どもの森』を創って欲しい。ツリーハウスとは、木の上や木を取り囲んで作る、木で出来ている家のこと。(デイズニーランドにもありますね!あくまでアトラクション遊具ですが)
イメージとしては、「トム・ソーヤの冒険」に出てきそうな子どもの秘密基地を意識したような森である。そして、アドバイザーとしては、アメリカやカナダ、オーストラリアなど自然が豊富で、自然を活かした青少年育成プログラムが充実している国の、外国人アドバイザーを起用するべきである。
ツリーハウスの他に、ネイチャーガイド、体験教室(焼き芋、キノコ栽培、落ち葉のプール等)、森の中の小さな図書館(植物図鑑や森の絵本等)を設置して欲しい。
また、「葉っぴいちゃん」など区のキャラクターの住所を森に置いて、ツリーハウスをそのキャラクターが住む家といような、ストーリー性も検討して欲しい。
<屋上ハーブ園の創設>
ハーブが健康にも良く、特に女性の間でブームになっているにも関わらず、区内に公設のハーブ園がないのは残念。区役所西庁舎10階屋上に「屋上ハーブ園」を作ってもらいたい。
そして、庁舎内で収穫したハーブのハーブティーを提供したり、区内事業者にハーブを使った食品や製品を作ってもらい、「葉っぴい基金」協力店になってもらうべき。
<みどりのお祭りの開催>
区民の方に参加及び協力をいただく中、ガーデニングコンテスト、オープンガーデン、みどりの絵画展等、1週間くらいの「みどりの行事」の開催を要望する。
<生態系調査への区民参加>
練馬の環境と緑を守り育むには、まず練馬の環境を把握しなくてはならない。当然、区内全域の環境調査が必要である。
そこで、生態系調査が必須であるが、その際に、例えば公園内であれば地域住民に、学校内ビオトープであれば生徒たちにというように専門家に加えて区民参加をしてもらい、地域の環境に興味を持ってもらうべき。
生態系調査で発見された動植物の写真入り看板を、地域の公園や学校等に設置して欲しい。
また、調査結果は専門的な資料とは別に、わかりやすい写真やイラスト入りの冊子にして、配布するべきである。
以上でございますがどうでしょうか
私は、今回いろいろと調べている時に思ったことがあります。
それは、草木が腐っていようと、ただほったらかしておくことが自然なのではなく、人間が壊してしまったものは、人間が少し手を入れて健全な緑や環境へと回復させる必要があるということです。
自然との共生をするためには、自然との相互理解が必要なわけです。専門家の方やこれまでずーっと環境や緑の保護に取り組んでこられた方々にとっては、私はまだまだひよっ子ですが、少しずつ頑張りたいと思います。




「子どもの森」の創設については、行政サイドから色よい答弁が返ってきた
と私は、理解したのですが、関係部署の皆さん全力でお願いしますね!ねっ

練馬区は確かに、緑が豊富です。
しかしながら、今後は守ること増やすことを同時に考えていかなければ、区の目標である緑比率30%を達成することはできません。
最も、相続等の法的理由で緑地を損失せざるを得ない場合は、守ると言ってもその時点で、区が緑地を購入できるだけの財源を確保できるかどうかと問題もありますし、国に対して「都心における環境保護」の観点から地方自治体に対しての財源措置を、今後はさらに要望する必要があります。
私の今回の質問のテーマは、「まず区民全体が、我が区の緑に興味と意識を向けてもらう」でした。
そこで、以下要望しました。
<子どもの森の創設>

イメージとしては、「トム・ソーヤの冒険」に出てきそうな子どもの秘密基地を意識したような森である。そして、アドバイザーとしては、アメリカやカナダ、オーストラリアなど自然が豊富で、自然を活かした青少年育成プログラムが充実している国の、外国人アドバイザーを起用するべきである。

また、「葉っぴいちゃん」など区のキャラクターの住所を森に置いて、ツリーハウスをそのキャラクターが住む家といような、ストーリー性も検討して欲しい。
<屋上ハーブ園の創設>

そして、庁舎内で収穫したハーブのハーブティーを提供したり、区内事業者にハーブを使った食品や製品を作ってもらい、「葉っぴい基金」協力店になってもらうべき。
<みどりのお祭りの開催>

<生態系調査への区民参加>

そこで、生態系調査が必須であるが、その際に、例えば公園内であれば地域住民に、学校内ビオトープであれば生徒たちにというように専門家に加えて区民参加をしてもらい、地域の環境に興味を持ってもらうべき。

また、調査結果は専門的な資料とは別に、わかりやすい写真やイラスト入りの冊子にして、配布するべきである。
以上でございますがどうでしょうか

私は、今回いろいろと調べている時に思ったことがあります。
それは、草木が腐っていようと、ただほったらかしておくことが自然なのではなく、人間が壊してしまったものは、人間が少し手を入れて健全な緑や環境へと回復させる必要があるということです。
自然との共生をするためには、自然との相互理解が必要なわけです。専門家の方やこれまでずーっと環境や緑の保護に取り組んでこられた方々にとっては、私はまだまだひよっ子ですが、少しずつ頑張りたいと思います。









先日、芝生キットを試した話を致しましたが、ご覧の通り元気に発芽しました。微笑ましいです。
まだ、予算委員会は続いておりますが、私は緑化施策についての発言が控えています。
発言が終了しましたら、別途ご報告させていただきます。
また、補正予算についても、ご報告をしたいことがありますので、これも別途改めてさせていただきますo(^-^)o
まだ、予算委員会は続いておりますが、私は緑化施策についての発言が控えています。
発言が終了しましたら、別途ご報告させていただきます。
また、補正予算についても、ご報告をしたいことがありますので、これも別途改めてさせていただきますo(^-^)o
春は、街の色も華やいで来ます。
そこで、我が家でも自宅での春を楽しんでいます。
苺の鉢植えを置いておいたところ、真っ赤な苺が2つなりました。
実はこの苺、3つ目なんです。買った時に既になっていた、特大の苺は、床に置いていたところ、犬のエンジェルのおやつになってしまいました。(>_<)
まあ、エンジェルにとっては、まさしく恵みでした!
そこで、我が家でも自宅での春を楽しんでいます。
苺の鉢植えを置いておいたところ、真っ赤な苺が2つなりました。
実はこの苺、3つ目なんです。買った時に既になっていた、特大の苺は、床に置いていたところ、犬のエンジェルのおやつになってしまいました。(>_<)
まあ、エンジェルにとっては、まさしく恵みでした!
行って来ましたよ!やっと
『豊島園アイススケートリンク』に
地元の石井さん、後藤さん、田中さんから
「現在、アイススケート。」
というお誘いのメールをいただき、昼過ぎまで、会合に2つ顔を出し、3時過ぎにやっと時間が空いたので、速攻で着替え自転車を飛ばし豊島園へ!
今年から、豊島園内に期間限定のアイススケートリンクが登場し、本日が最終日。
区の賀詞交歓会や成人式や各種新年会で豊島園を訪れる度に、気になってたんですよねェ~スケート場が.....子どもの頃は結構好きで高校生くらいまでは、滑りに行ってたんです。そのせいか、むしょうに滑りたくなり、その反面果して滑れるのか!?という不安もありましたが、
「滑りたい、行きたい!!」
と、「木馬の会」
(練馬区民だったら8割方は知っているであろう豊島園の会員)の会員である石井さんたちに言っておいたところ、覚えていてくれて誘って下さったので、最終日の今日、無事に念願が叶ったわけです
結果は?というと、まー何とかという感じでしょうか
でも、少し調子が出てきていい気になっていたところで、やってしまいました!派手にズドン
と......ちょうど小雨が降っていてリンクは水分が
豊富な状態だったので、お尻はデニムから水が滴りそうなくらい濡れてしまいました。
がっ、澄んだ空気の中で滑ったことは、相当気持ちが良かったです。
ここのところは議会中で、朝から晩まで、区役所内で会議、会議、また会議という感じなので、今日は健康的なひと時を過ごせて幸せでした
子どもさんたちもたくさん滑っていましたが、やっぱり子どもたちは、覚えが早いなーと改めて思いながら眺めておりました。最も、自分も子どもの頃はそうであったわけで、だから今でも体が覚えていて、今日も多少は滑ることが出来たのですから、やはり三つ子の魂百までです。
それにしても、真央ちゃんとか美姫ちゃんとかはすごいなァ
さてと、これから明日の予算委員会の発言の準備に入ります。

『豊島園アイススケートリンク』に

地元の石井さん、後藤さん、田中さんから
「現在、アイススケート。」
というお誘いのメールをいただき、昼過ぎまで、会合に2つ顔を出し、3時過ぎにやっと時間が空いたので、速攻で着替え自転車を飛ばし豊島園へ!
今年から、豊島園内に期間限定のアイススケートリンクが登場し、本日が最終日。
区の賀詞交歓会や成人式や各種新年会で豊島園を訪れる度に、気になってたんですよねェ~スケート場が.....子どもの頃は結構好きで高校生くらいまでは、滑りに行ってたんです。そのせいか、むしょうに滑りたくなり、その反面果して滑れるのか!?という不安もありましたが、
「滑りたい、行きたい!!」
と、「木馬の会」


結果は?というと、まー何とかという感じでしょうか

でも、少し調子が出てきていい気になっていたところで、やってしまいました!派手にズドン

豊富な状態だったので、お尻はデニムから水が滴りそうなくらい濡れてしまいました。
がっ、澄んだ空気の中で滑ったことは、相当気持ちが良かったです。
ここのところは議会中で、朝から晩まで、区役所内で会議、会議、また会議という感じなので、今日は健康的なひと時を過ごせて幸せでした

子どもさんたちもたくさん滑っていましたが、やっぱり子どもたちは、覚えが早いなーと改めて思いながら眺めておりました。最も、自分も子どもの頃はそうであったわけで、だから今でも体が覚えていて、今日も多少は滑ることが出来たのですから、やはり三つ子の魂百までです。
それにしても、真央ちゃんとか美姫ちゃんとかはすごいなァ

さてと、これから明日の予算委員会の発言の準備に入ります。
