フッフッ(⌒~⌒)遂に念願が叶いました!
それは、何かと言うと、区役所の緑のカーテンに撓わにぶら下がっている「ヘチマ」で料理を作ること。地産地消!!
西館と本館の6階を結んでいる屋上に、緑のカーテンが届いており、そこにもヘチマが(^O^)あちこちに
私の場合は「タワシ」を作るわけではないので、キュウリ大のものを探して7本ほど収穫!!同じく「ヘチマ料理」に挑戦するという西山議員に2本ほどわけて、後は家に持ち帰りました。
そこで出来上がったのは、
☆『ヘチマの味噌炒め』
材料
・ヘチマ(キュウリ大4~5本)
・木綿豆腐(大きな豆腐なら半丁)
・サラダ油(適量)
・だし汁(大さじ2)
・味噌(大さじ2)
・砂糖(少々)
・ショウガ(適量)
・かつお節(お好みで)
作り方
① ヘチマは皮をむき、1.5センチほどの輪切りにする。
② フライパンでも鍋でも良いので、サラダ油でヘチマをしんなりするまで炒める。
③ ②にだし汁と味噌と砂糖(少々)を入れてまぜあわせ、全体に火が通ったらサイコロ大に切った豆腐を入れる。さっと炒めたら最後にショウガを適量和え火を消す。(←青臭さを消すため)
④食べる時に、鰹節をちょっとかける。
そのお味は.....味噌とショウガで青臭さは消していますが、青臭いのがダメ
という方には、お口に合わないかもしれません。数人の同僚と役所関係者と家族に味見を頼んだところ、「食べられるなあ」か「キュウリみたい」という反応。
ちなみに、沖縄ではヘチマをナーベラと言い、ゴ―ヤチャンプルならぬナーベラチャンプルというメニューがあり、ヘチマは日常的な食材であります。
長寿県の人たちが食しているのだから体には良いはず!美容にも良いそうです
確かにヘチマ水化粧水がありますもんね
そう、その沖縄にしばし住んでいたという柴崎先輩も味見被害者の1人ですが、「ショウガ入れずぎ!青臭いのが美味しい」とのことで、さすが、本場は言うことが違います。
と、言うことで、区民の皆さんご興味があれば、警備員さんか庁舎管理課に一声かけて、ヘチマを収穫してみてはいかがでしょうか?キュウリ大のものであれば、私のように料理にも使えますし、大きなものであればタワシでも(完成までには、1か月くらいはかかりますが...)
それは、何かと言うと、区役所の緑のカーテンに撓わにぶら下がっている「ヘチマ」で料理を作ること。地産地消!!
西館と本館の6階を結んでいる屋上に、緑のカーテンが届いており、そこにもヘチマが(^O^)あちこちに

私の場合は「タワシ」を作るわけではないので、キュウリ大のものを探して7本ほど収穫!!同じく「ヘチマ料理」に挑戦するという西山議員に2本ほどわけて、後は家に持ち帰りました。
そこで出来上がったのは、
☆『ヘチマの味噌炒め』

・ヘチマ(キュウリ大4~5本)
・木綿豆腐(大きな豆腐なら半丁)
・サラダ油(適量)
・だし汁(大さじ2)
・味噌(大さじ2)
・砂糖(少々)
・ショウガ(適量)
・かつお節(お好みで)

① ヘチマは皮をむき、1.5センチほどの輪切りにする。
② フライパンでも鍋でも良いので、サラダ油でヘチマをしんなりするまで炒める。
③ ②にだし汁と味噌と砂糖(少々)を入れてまぜあわせ、全体に火が通ったらサイコロ大に切った豆腐を入れる。さっと炒めたら最後にショウガを適量和え火を消す。(←青臭さを消すため)
④食べる時に、鰹節をちょっとかける。
そのお味は.....味噌とショウガで青臭さは消していますが、青臭いのがダメ

ちなみに、沖縄ではヘチマをナーベラと言い、ゴ―ヤチャンプルならぬナーベラチャンプルというメニューがあり、ヘチマは日常的な食材であります。
長寿県の人たちが食しているのだから体には良いはず!美容にも良いそうです


そう、その沖縄にしばし住んでいたという柴崎先輩も味見被害者の1人ですが、「ショウガ入れずぎ!青臭いのが美味しい」とのことで、さすが、本場は言うことが違います。
と、言うことで、区民の皆さんご興味があれば、警備員さんか庁舎管理課に一声かけて、ヘチマを収穫してみてはいかがでしょうか?キュウリ大のものであれば、私のように料理にも使えますし、大きなものであればタワシでも(完成までには、1か月くらいはかかりますが...)