本日25日、「自由民主党東京都支部連合会 第46回青年部・青年局合同定期大会」に出席しました。
私は現在、当然のことながら議長職が中心なので党の青年部・青年局の活動は久しぶりであります。
しかしながら本日は、何がなんでも出席しなくてはいけない理由がありましたし、久しぶりに仲間たちに会いたかったこともあり短い時間ではありましたが、自民党党本部まで行ってまいりました。
出席しなくてはならない理由とは、今年の定期大会は、都連青年部長及び青年局長の改選の年であります。
やはりどの組織においても、誰がリーダーになるかということは重要な問題であります。特に、今の自民党を考えれば若手議員たちが、内部においては時には言い辛いことであっても、しっかりと上層部に意見を述べなくてはならないですし、地域においても地に足を着けて活躍しなくてはなりません。
そういった中でこの度、青年部長には
山崎一輝都議会議員(江東区選出)が就任
青年局長には
高木けい都議会議員(北区選出)が就任されました
先ずは、ご就任おめでとうございます。
山都議は、とても明朗な方で都議会の1期目で若手として大変に活躍されている一人であります。
また、高木都議におかれましては、区議会を経験され現在2期。都連の「論客」であり都議会でも大いに活躍され周囲からの信頼の厚い先生でいらっしゃいます。私もいろいろとご指導いただいています
青年部・青年局の良さはまさにここにあるのです!!
区内だけで活動していると、はっきり言って「井の中の蛙」になってしまいます。
でも、青年部・青年局は東京23区と三多摩から若手の区・市・町・村議員、都議会議員、国会議員が集まって、自治体を超えて共に研修や勉強会を行い、常に情報交換をしているので、広い視野で物事を見ることが出来ますし、政治の世界は「人脈がすべて」と言っても過言ではないのですが、ここで親しくなった仲間たちは、自分たちの地域を東京をそして国を未来あるものにしていこう!という意志を持った一生の同志であります。
私は、青年部を卒業して今は青年局の一員でありますが、今後とも微力ながら都連の活動にも力を入れてまいりたいと思います。もっとも、議長在任中は議長としての仕事が一番です当たり前
ところで、私は平成20年2月~平成22年2月まで、青年部幹事長でございました。第19代目の幹事長ですが、改めて歴代の名簿を見たら、女性初の幹事長だったのです!これをある意味では突破口として、今後は部長も幹事長も女性が活躍してくれることを期待します。
そして、今日は感慨深い気持ちになった場面がありました。
私が青年部幹事長時代に、新人議員として頑張っていた後輩の上野ひろみ議員が、今や青年部の要となり今回の大会においては国会議員を始め、各自治体からのたくさんの出席者を前に堂々と議長団を務めました
また、昨年の選挙において初当選した高松さとし議員と村松かずき議員も青年部として活動しており、後輩たちの頼もしい姿を見て確実に時代は流れ、引き継がれているのだなァと、母のような!?姉のような気持ちで感動しつつ、頼れる先輩にならなくてはと決意した小川でありました。
今日は、この定期大会終了後、急いで練馬に戻り、関口前光が丘消防団長の叙勲のお祝いの席でご挨拶をさせていただきました。
誠におめでとうございます。ご健勝でますますのご活躍を消防団の後輩としてお祈り申し上げます。
私は現在、当然のことながら議長職が中心なので党の青年部・青年局の活動は久しぶりであります。
しかしながら本日は、何がなんでも出席しなくてはいけない理由がありましたし、久しぶりに仲間たちに会いたかったこともあり短い時間ではありましたが、自民党党本部まで行ってまいりました。
出席しなくてはならない理由とは、今年の定期大会は、都連青年部長及び青年局長の改選の年であります。
やはりどの組織においても、誰がリーダーになるかということは重要な問題であります。特に、今の自民党を考えれば若手議員たちが、内部においては時には言い辛いことであっても、しっかりと上層部に意見を述べなくてはならないですし、地域においても地に足を着けて活躍しなくてはなりません。
そういった中でこの度、青年部長には
山崎一輝都議会議員(江東区選出)が就任
青年局長には
高木けい都議会議員(北区選出)が就任されました
先ずは、ご就任おめでとうございます。
山都議は、とても明朗な方で都議会の1期目で若手として大変に活躍されている一人であります。
また、高木都議におかれましては、区議会を経験され現在2期。都連の「論客」であり都議会でも大いに活躍され周囲からの信頼の厚い先生でいらっしゃいます。私もいろいろとご指導いただいています
青年部・青年局の良さはまさにここにあるのです!!
区内だけで活動していると、はっきり言って「井の中の蛙」になってしまいます。
でも、青年部・青年局は東京23区と三多摩から若手の区・市・町・村議員、都議会議員、国会議員が集まって、自治体を超えて共に研修や勉強会を行い、常に情報交換をしているので、広い視野で物事を見ることが出来ますし、政治の世界は「人脈がすべて」と言っても過言ではないのですが、ここで親しくなった仲間たちは、自分たちの地域を東京をそして国を未来あるものにしていこう!という意志を持った一生の同志であります。
私は、青年部を卒業して今は青年局の一員でありますが、今後とも微力ながら都連の活動にも力を入れてまいりたいと思います。もっとも、議長在任中は議長としての仕事が一番です当たり前
ところで、私は平成20年2月~平成22年2月まで、青年部幹事長でございました。第19代目の幹事長ですが、改めて歴代の名簿を見たら、女性初の幹事長だったのです!これをある意味では突破口として、今後は部長も幹事長も女性が活躍してくれることを期待します。
そして、今日は感慨深い気持ちになった場面がありました。
私が青年部幹事長時代に、新人議員として頑張っていた後輩の上野ひろみ議員が、今や青年部の要となり今回の大会においては国会議員を始め、各自治体からのたくさんの出席者を前に堂々と議長団を務めました
また、昨年の選挙において初当選した高松さとし議員と村松かずき議員も青年部として活動しており、後輩たちの頼もしい姿を見て確実に時代は流れ、引き継がれているのだなァと、母のような!?姉のような気持ちで感動しつつ、頼れる先輩にならなくてはと決意した小川でありました。
今日は、この定期大会終了後、急いで練馬に戻り、関口前光が丘消防団長の叙勲のお祝いの席でご挨拶をさせていただきました。
誠におめでとうございます。ご健勝でますますのご活躍を消防団の後輩としてお祈り申し上げます。