いよいよ明日となりました。
練馬区地域おこしプロジェクトの1つ。
「ねりま」で育って良かったプロジェクトのキックオフイベント
『Halloween Deco in桜台』
桜台駅近く、千川通り沿い(平間医院前)の花壇でコロナ対策を行いながら開催します。
ハロウィンの飾り付け、お菓子プレゼント、フォトスポットなどあります。
また、密対策のため登場時間は内緒ですが私も知りません(笑)、ねり丸も登場します!
お天気さん、よろしくお願いします
いよいよ明日となりました。
練馬区地域おこしプロジェクトの1つ。
「ねりま」で育って良かったプロジェクトのキックオフイベント
『Halloween Deco in桜台』
桜台駅近く、千川通り沿い(平間医院前)の花壇でコロナ対策を行いながら開催します。
ハロウィンの飾り付け、お菓子プレゼント、フォトスポットなどあります。
また、密対策のため登場時間は内緒ですが私も知りません(笑)、ねり丸も登場します!
お天気さん、よろしくお願いします
以前から食べたいと思っていた、ねりコレの一品、大泉にある信州そば佐久さんの「田舎せいろ」を食べることができました。
美味しい蕎麦と野菜の天ぷらの組み合わせが嬉しいメニューです!
お店や「田舎せいろ」のご紹介はこちらをご覧下さいませ
伝統の一品 田舎セイロ|ねりコレ|とっておきの練馬
石臼挽き特製そば粉を使用した自家製麺に、野菜の天ぷらがついたお店自慢の一品。その価格も魅力です。季節によっては、ズッキーニやピーマンといっ...
とっておきの練馬
またこの日は、同じく大泉にあるチーズ専門店「クッキングチーズ」さん前で、小さなマルシェが開催されていました。
パリパリ感が最高!大好きなチーズガレットと、たわわなさんのチーズクッキーを購入。
とある美味しい1日でした。
24日(土)は、
「まちモビNEXT体験イベント」~わが街の移動手段モビリティーの未来~
という福祉の観点での移動手段(電動アシスト三輪自転車、シニアカー等)の体験型のイベントに参加させていただきました。
冒頭は、警察官の方から交通ルールに関するご指導があり、
その後、体験乗車となり、皆様新たな未来型の乗り物に興味を持たれ、体験乗車や担当の方に様々な質問をされていらっしゃいました。
また私は今回のイベントにおいて、トヨタトライクさんをご紹介させていただきました。
この型は、電動アシスト自転車の前に車椅子が装着されてものであります。
災害支援にも活用できそうです。
私も柴田議員と一緒に試乗させてもらいました。
理学療法士の斎藤先生も一緒に記念に撮影。
これからは街中で新たな乗り物を目にするようになるでしょうが、そのために特に東京は道路を始めとするインフラ整備がまだまだ必要であります。
バリアフリーと言われてかなりの年月が経ってはおりますが、我が練馬区においても道路幅、段差などまだまだ解消しなくてはならない場所も沢山あります。
またバリアフリーと言っても整備の方法の一本化は難しく、障害をもたれていらっしゃる方に向けての対応については、例えば交差点においては視覚障害の方は道路に段差がないとそのまま道路に飛び出してしまう危険があり、車椅子を利用されている方からすると段差がない方が良いなど、行政としてはその折衷案を取らなくてはならないので、場所によっての判断が必要となります。
今後も、地道に一つひとつ解決していかなけらばなりません。
イベント関係者の皆様、お疲れ様でございました。
こちらのポスターは、麻布十番商店街振興組合さんのポスターです。
そしてこちらのイラストは、見ていただければおわかりになるかと存じますが、そうです宇野亜喜良さんのイラストです。
シックな色合いながら、華やかで素適なデザインです。
そして商店街振興組合は、商店街フラッグもこちらのデザインで作成し、さらにフラッグをエコバッグに変身させ、リサイクル商品として販売!
素晴らしい取り組みだと思います。
練馬区でも参考にしたいと思います。
また情報提供等は、二島とよじ港区議会議長からいただきました。
ありがとうございます!
現在、練馬区立石神井公園ふるさと文化館に、「としまえん」から譲り受けた「オートスクーター」が展示されています。
これについては私が、一般質問、決算委員会において
「練馬区民にとって、としまえんは特別な存在であり、歴史である。ぜひ、遊具やオブジェなどを石神井公園ふるさと文化館に展示保存と、成人式のフォトスポットに」
と提案し、それが実現した形となりました。
また今後は、オートスクーターだけではなく、他の展示物を含めた「としまえん」の企画展なども予定されているので、楽しみにしていただければと思います。
としまえんに思い出のある方、オートスクーターに思い出のある方、記念撮影される方、ぜひ足をお運び下さい!
ちなみに、石神井公園ふるさと文化館は、入館料は無料です。
https://www.neribun.or.jp/furusato.htmlhttps%3A//www.neribun.or.jp/furusato.html
10月20日付で、順天堂大学医学部附属練馬病院(練馬区高野台3-1-10)における新型コロナウィルス感染症の発生についての第5報が発表されました。
基本的に事実経過の公表は、病院において行うものですが、区民等への影響を考慮し区においても概要を公表しています。
【感染患者数】
・[7階B病棟関係]60名(医師・研修医13名、看護師・看護助手20名、技師等3名、患者24名)
※今回、陽性と判明した看護師については、9月29日および30日に実施したPCR検査で陰性であった 方を対象に実施した再検査により10月9日に陽性が確認された。なお、当該看護師は、10月8日以降は勤務していない。
※今回、陽性と判明した患者については、9月29日に実施したPCR検査で陰性を確認し、10月7日に退院したが、その後、体調不良による再検査により同月16日に陽性が確認された。
・[5階病棟関係] 9名 (看護師3名、技師1名、患者5名)
以上でありますが、複数の感染者発生に伴い、引き続き、予約のない新規の外来診療および新規の入院を中止しています。
あらためて、皆様方のお早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
地域おこしプロジェクトに選ばれた
「ねりま」で育って良かったプロジェクトが、コロナ禍とうことで小規模ながらスタートいたします。
第1回目は、「Halloween Deco in桜台」
桜台周辺の千川通り沿いの緑地帯に、子どもたちと一緒にハロウィンに合わせた植栽とデコレーションを行うもの。
合わせて、児童虐待防止のための「オレンジリボンキャンぺーン」も行います。
今回はまだまだコロナ禍ということがあり、一同に会してのイベントは難しいけれど、子どもたちが少しの滞在時間で
楽しめて、フォトスポットで思い出を作ってもらえれば良いと思います。仮装しての写真も素敵ですね
ねり丸も登場するよ!
お友達やご家族とぜひご参加下さいませ。
地域の青少年育成関係の皆様もプロジェクトメンバーとして参加されるので、私も視察を兼ねて伺います。
晴れるといいな~
PS.「ねりま」で育ってよかったプロジェクトでは、本格的に始動した際は、練馬区内の施設を利用し農業体験、美術館やふるさと文化館でのワークショップ、そば打ち、味噌作り、こどもの森体験や、太鼓などの伝統芸能体験&ステージ発表、他の自治体との交流体験など、メンバーの皆様がいろいろ考えて下さっていますので、こうご期待!
私の看板の横には、エンジェルストランペットが満開!!
しばし目を奪われました。
下からものぞき見しました(笑)
花言葉は「愛嬌」
まあ当たってる!
もう一つは、「遠くから私を思って」
これは、葉やタネなどに毒性の強いアルカロイドを含んでいるので注意が必要だからとも
私は毒性はないですよ(^_^;)たぶん
昨日は久しぶり、本当に久しぶりのお祝いの会に、地元町会の皆様方と出席させていただき、久しぶりに人前でご挨拶をいたしました。
その会とは、地元でお世話になっている中村十美さんの還暦と、十美さんのお店「きものギャラリー和」の60周年をお祝いする会でありました。
会場は、リッツ・カールトン。(コロナ対策も万全でした)
やはり、素敵な会場でお目出度い会となると、沈みがちだった気分も上がります⤴
お客様皆様も華やいだ雰囲気でした。
十美さん自ら、三味線と小唄を披露。
息子さんも、カメラマン、プレゼンターなどで大活躍!
息子さんは着物屋さんは継がずに、パン屋さんに就職とのことで、お土産には息子さんが焼いたパンもいただきました。
お友達からのプレゼントは、「赤いちゃんちゃんこ」ならぬ、赤いキャミソール!
「いつ着るのよ!?」の十美さんのコメントに大爆笑(笑)
ゲストには、ムンロ王子!
素敵なシャンソンとタロット占い、そしてウィットに富んだトークが炸裂で会場は盛り上がりました。
十美さんは、面倒見が良く、お付き合いも広いので、多くのお仲間に囲まれて温かく素晴らしい、笑顔溢れるお祝いの会でした。
あらためまして、十美さん、おめでとうございます
ますますご健勝でご活躍下さいませ!
私が提案させてもらった、「医療従事者の皆様への感謝のアート」の取組みの一環で、練馬光が丘病院の建設予定地の工事現場のフェンスに、地元の練馬区立光が丘秋の陽小学校の生徒の皆様方が描いた絵が展示されました。
メッセージは、「新型コロナウィルスと闘ってくれている医療従事者の皆さん、ありがとう。」
きっと、子どもたちの優しい気持ちが伝わっていることと思います。
そして、今も引き続き緊張感の漂う中で医療にあたっている皆様には、心から感謝であります。